記録ID: 4070414
全員に公開
山滑走
谷川・武尊
神楽中尾根:千変万化の雪質・春BCを堪能
2022年03月12日(土) [日帰り]



コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:18
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 0:49
天候 | 晴れ、稜線付近で風やや強し。かぐらスキー場の最高気温予想は7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・第五ロマ降り場のゲートは視界不良で開門が若干遅れた。10時開門の頃には雪面は緩み始めていた。中尾根トップから尾根を滑走、前半はややパック気味で慎重に滑走。 ・後半は尾根から右側沢地形に滑り込み、しばらく沢底を滑走、ザラメにはなりきってないが、緩んだ雪質の滑り易い滑走を楽しめた。 ・休憩後ゲレンデ滑走を楽しんだが終盤はストップスノーの状態であった。 |
その他周辺情報 | ・7:20頃駐車場到着時、20〜30%の占有率であった。 ・いつも利用するニ居の宿場の湯は源泉ポンプ故障により臨時休業中 |
写真
時間が早いため第五ロマへのゲートがまだ開いてなく、まずかぐらメインゲレンデを一本滑走練習、アイスバーンまでいってないが結構硬いバーンであった。ゲートが開き第五ロマ乗場に向かう。中尾根上部はまだ雲がかかっている
感想
・この日は山スキー新人のスキルアップツアーとしてかぐらを選択した。今シーズン始めて山スキーに参入した新人は皆さん熱心で、根子岳、四阿山に続いて3番目のBCツアー、着実なレベルアップが実感できた。
・かぐらは第五ロマを利用し、標高差150mほどのシール登高で標高2000mほどの稜線に達することが出来、中尾根滑走でゴンドラ降り場まで標高差600mのBCツアーが楽しめる。数多くの滑走ルートを選択でき、BCの聖地として、パウダー練習、パウダーツアー、残雪期のザラメロングツアーなどなど、最も親しんだエリアです。
・今回は久しぶりにかぐら中尾根ツアーを実施したが、雪質が難しい時期であり、新人ツアーとしてはやや不安であったが、メンバーのレベルアップを目の当たりに、実りある充実したBCツアーの一日でした。
・50才台前半には、第五ロマ降り場から中尾根の北・南ルートでゴンドラ降り場まで単独で3本楽しんだこともあり、体力も充分あったのだなぁと、懐かしく思いだされる。トレーニングをそれなりにやっており、毎週山スキーに出かけているが、さすがに73才となると、終盤のゲレンデ滑走で大腿四頭筋はパンパンであった。適切なトレーニングを継続し、BCの聖地かぐら詣を続けたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する