記録ID: 4072705
全員に公開
ハイキング
近畿
沼島、ハートの奇岩を訪ねて
2022年03月12日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 446m
- 下り
- 436m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
汽船代は往復920円 土生港の駐車場は一日500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
島1周3時間30分程度で近畿自然歩道としてハイキング道が整備されている。 ショートカットの道もあり、船の時刻にあわせて行動すればよい。 ほぼ、半舗装路で道標もある。スニーカーで十分 子ども連れなどは道端のいたるところにイノシシ捕獲用のワナがあるので注意 |
その他周辺情報 | 灘黒岩水仙郷や南あわじ市の鳴門大橋付近の観光もできる。 諭鶴羽山の表参道の登山口も車ですぐのところにある。 |
写真
さや状褶曲
ターミナルセンターに展示されている。
沼島の北端にある黒崎海岸で、 同心円状になった岩石発見された。約1億年前の地球のしわだ。
沼島は、淡路本島と異なり、中央構造線の南側に位置し『三波川帯』の結晶片岩類でできていて、これらは約1億年前の中生代に比較的高圧の条件で生じた変成岩
すじの入った石が島中の石垣などで見ることができる。
ターミナルセンターに展示されている。
沼島の北端にある黒崎海岸で、 同心円状になった岩石発見された。約1億年前の地球のしわだ。
沼島は、淡路本島と異なり、中央構造線の南側に位置し『三波川帯』の結晶片岩類でできていて、これらは約1億年前の中生代に比較的高圧の条件で生じた変成岩
すじの入った石が島中の石垣などで見ることができる。
神社の裏の大樹の森へ
神社の森には、幕末のオランダ人シーボルトが学会で紹介したホルトの木(ユズリハモドキ)が生い茂り、県の環境安全地域に指定されています。南限・北限の植物も混生し、植物学者の牧野富太郎博士が、大きな関心を寄せた森
神社の森には、幕末のオランダ人シーボルトが学会で紹介したホルトの木(ユズリハモドキ)が生い茂り、県の環境安全地域に指定されています。南限・北限の植物も混生し、植物学者の牧野富太郎博士が、大きな関心を寄せた森
沼島は小さな島で今は四百五十人しか住んでいません。昭和の時代まで大変栄え四千人もの人々が暮らしていました。
子どもの人数が極端に少なくなり、昭和の頃は二百人を超えていた子どもが今は十人前後です。
どうぞ皆さんの力で少しでも多くの方々がご来島下さいますようお力添え下さい。
その時には「沼島の神社では無料で名前をあげて拝んでくれますよ。」とあなたのスマホで広めて下さい。
よろしくお願い致します。 宮司
子どもの人数が極端に少なくなり、昭和の頃は二百人を超えていた子どもが今は十人前後です。
どうぞ皆さんの力で少しでも多くの方々がご来島下さいますようお力添え下さい。
その時には「沼島の神社では無料で名前をあげて拝んでくれますよ。」とあなたのスマホで広めて下さい。
よろしくお願い致します。 宮司
おのころ神社のイザナギノミコトとイザナミノミコトの石像
イザナギノミコトが持っているのが天沼矛(あまのぬほこ)
古事記によれば、伊邪那岐、伊邪那美の二柱の神は、別天津神たちに漂っていた大地を完成させることを命じられ、天沼矛を与えられた。伊邪那岐、伊邪那美が天沼矛で、渾沌とした大地をかき混ぜたところ、矛から滴り落ちたものが、積もっておのごろじまとなった。伊邪那岐・伊邪那美は結婚し、大八島(日本列島)と神々を生んだ。
イザナギノミコトが持っているのが天沼矛(あまのぬほこ)
古事記によれば、伊邪那岐、伊邪那美の二柱の神は、別天津神たちに漂っていた大地を完成させることを命じられ、天沼矛を与えられた。伊邪那岐、伊邪那美が天沼矛で、渾沌とした大地をかき混ぜたところ、矛から滴り落ちたものが、積もっておのごろじまとなった。伊邪那岐・伊邪那美は結婚し、大八島(日本列島)と神々を生んだ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
コンパス
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
急に暖かくなり、ぎっくり腰のリハビリを兼ね、淡路の沼島に行くこととした。
コースは半舗装で、楽々歩くことができお手軽ハイキング
太樹にある沼島八幡、くにうみ伝説のおのころ神社、ハートのくぼみのある上立神岩、黄色の鳥居が奇妙な山の大神社、白亜の沼島灯台など見どころが一杯ありました。
また、植生や地質についても、いろいろ違いがありおもしろいハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する