ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4072968
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

紀泉高原縦走【箱作駅〜俎石山〜大福山〜札立山〜孝子駅】

2022年03月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
18.2km
登り
733m
下り
687m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:28
合計
6:46
距離 18.2km 登り 733m 下り 689m
8:59
130
11:09
11:25
13
11:43
11:45
20
12:05
12:08
9
12:17
13:06
35
13:41
13:52
83
15:15
15:18
27
15:45
天候 霞んでたけど晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
タイムズみさき公園前 200円/日(激安)に駐車

みさき公園駅〜箱作駅 6分 210円
孝子駅〜みさき公園駅 4分 210円
みさき公園駅近のパーキングに駐車
2022年03月12日 08:37撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/12 8:37
みさき公園駅近のパーキングに駐車
激安パーキング
200円/日です
もう一箇所200円/日のパーキングがありました。
2022年03月12日 08:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/12 8:37
激安パーキング
200円/日です
もう一箇所200円/日のパーキングがありました。
まずは南海みさき公園駅から
電車で移動します
2022年03月12日 08:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 8:42
まずは南海みさき公園駅から
電車で移動します
PON兄の真似して先頭車両の座席に腰掛けました

2022年03月12日 08:48撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/12 8:48
PON兄の真似して先頭車両の座席に腰掛けました

箱作駅まで2駅移動
2022年03月12日 08:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 8:57
箱作駅まで2駅移動
箱作駅横のパーキング
500円/日かと思ったら、土日祝は300円/日でした
2022年03月12日 08:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 8:58
箱作駅横のパーキング
500円/日かと思ったら、土日祝は300円/日でした
そういえば箱作海水浴場はピチピチビーチでしたね
2022年03月12日 09:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 9:15
そういえば箱作海水浴場はピチピチビーチでしたね
ルート間違い
国道26号の高架道路への道(自動車専用)でした
15分くらいのロス
1
ルート間違い
国道26号の高架道路への道(自動車専用)でした
15分くらいのロス
この看板の下辺りに、登山口へつながる道があります
こっちはピチピチビーチではなく、ときめきビーチの看板
2022年03月12日 09:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 9:40
この看板の下辺りに、登山口へつながる道があります
こっちはピチピチビーチではなく、ときめきビーチの看板
俎石山への道しるべ
2022年03月12日 09:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 9:42
俎石山への道しるべ
今日の足元は夏仕様
短パンにしてほんとよかったo(^-^)o
2022年03月12日 09:47撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/12 9:47
今日の足元は夏仕様
短パンにしてほんとよかったo(^-^)o
登山口到着
バイクが一台、登山者でしょうね
2022年03月12日 09:56撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 9:56
登山口到着
バイクが一台、登山者でしょうね
ハンガーコースの登山口です
前の写真の右側方向にも登山ルートがあります
2022年03月12日 09:56撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 9:56
ハンガーコースの登山口です
前の写真の右側方向にも登山ルートがあります
景色が開けた
高架道路は高速道路ではなく、国道26号線です
朝通りました
2022年03月12日 10:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 10:07
景色が開けた
高架道路は高速道路ではなく、国道26号線です
朝通りました
関空も見えた(霞んでるけど)
2022年03月12日 10:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 10:11
関空も見えた(霞んでるけど)
戦時中のものでしょうか
『由良要塞地區域標』
裏には『陸軍省』
2
戦時中のものでしょうか
『由良要塞地區域標』
裏には『陸軍省』
桃の木台ルートに合流
ここで始めて登山者に会いました
たぶんハンガーコースはマイナールートのようです
2022年03月12日 10:48撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 10:48
桃の木台ルートに合流
ここで始めて登山者に会いました
たぶんハンガーコースはマイナールートのようです
境界見出標
ここは大阪と和歌山の府県境なので、これがずっとありました
1
境界見出標
ここは大阪と和歌山の府県境なので、これがずっとありました
これを見ても桃の木台ルートがメインルートのようですね
2022年03月12日 10:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 10:51
これを見ても桃の木台ルートがメインルートのようですね
左は俎石山へ
右の階段は俎石山北展望台への道
2022年03月12日 11:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 11:06
左は俎石山へ
右の階段は俎石山北展望台への道
俎石山北展望台から
ベンチがあり食事中の方がいらっしゃいました
2022年03月12日 11:08撮影 by  SHV45, SHARP
3
3/12 11:08
俎石山北展望台から
ベンチがあり食事中の方がいらっしゃいました
俎石山三角点タッチ
2022年03月12日 11:20撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/12 11:20
俎石山三角点タッチ
俎石山
ここにもベンチがたくさん
ベンチのみでテーブルはありませんでした
2022年03月12日 11:23撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/12 11:23
俎石山
ここにもベンチがたくさん
ベンチのみでテーブルはありませんでした
井関峠から懴峰(せんぽう)ヶ嶽経由で大福山へのルート
次回雲山峰経由でこの道を来よう
2022年03月12日 11:31撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 11:31
井関峠から懴峰(せんぽう)ヶ嶽経由で大福山へのルート
次回雲山峰経由でこの道を来よう
前の写真の井関峠への分岐地点
大福山へ到着です
2022年03月12日 11:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 11:37
前の写真の井関峠への分岐地点
大福山へ到着です
大福山入口
2022年03月12日 11:38撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 11:38
大福山入口
大福山
2022年03月12日 11:38撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 11:38
大福山
聖観世音菩薩とか金剛童子像とかがありました
2022年03月12日 11:38撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 11:38
聖観世音菩薩とか金剛童子像とかがありました
大福山から多奈川火力発電所が見えました
(2年前に廃止になってるんですね)
2022年03月12日 11:39撮影 by  SHV45, SHARP
1
3/12 11:39
大福山から多奈川火力発電所が見えました
(2年前に廃止になってるんですね)
奥辺峠
ここにもベンチとテーブルがあります
小休憩ポイント
2022年03月12日 12:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 12:05
奥辺峠
ここにもベンチとテーブルがあります
小休憩ポイント
見返り山
ここでお昼にします
2022年03月12日 12:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 12:18
見返り山
ここでお昼にします
カップヌードルとおにぎり
2022年03月12日 12:31撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/12 12:31
カップヌードルとおにぎり
モカブレンドとおやつと
(違った、まろやかブレンドだった。モカブレンド選んだつもりだったのに・・・)
2022年03月12日 12:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/12 12:42
モカブレンドとおやつと
(違った、まろやかブレンドだった。モカブレンド選んだつもりだったのに・・・)
テーブルあいてたので独り占め
あいてたら絶好のお昼ポイント
2022年03月12日 12:55撮影 by  SHV45, SHARP
4
3/12 12:55
テーブルあいてたので独り占め
あいてたら絶好のお昼ポイント
紀の川の眺めがいいです
2022年03月12日 13:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 13:06
紀の川の眺めがいいです
見返り山
古名は金剛童子山だそうです
2022年03月12日 13:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 13:07
見返り山
古名は金剛童子山だそうです
新池展望台
2022年03月12日 13:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 13:18
新池展望台
あのダム湖みたいなのが新池でしょうか
2022年03月12日 13:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 13:18
あのダム湖みたいなのが新池でしょうか
正面に龍門山(たぶん)
いや、ちがうか?もっと手前の山かも
2022年03月12日 13:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 13:19
正面に龍門山(たぶん)
いや、ちがうか?もっと手前の山かも
札立山に到着
2022年03月12日 13:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 13:41
札立山に到着
去年来たときは右の飯盛山方面から来て、同じく右に引き返しました
今日は左の紀ノ川駅、平井峠方面へ
2022年03月12日 13:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 13:41
去年来たときは右の飯盛山方面から来て、同じく右に引き返しました
今日は左の紀ノ川駅、平井峠方面へ
ここは大休憩ポイントですが、もうお昼をすませたのでバナナ休憩
2022年03月12日 13:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/12 13:46
ここは大休憩ポイントですが、もうお昼をすませたのでバナナ休憩
札立山から平井峠までが長かった
この標識が延々と続いていた気がします
2022年03月12日 14:00撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:00
札立山から平井峠までが長かった
この標識が延々と続いていた気がします
手作り感満載
古名三宝台
現在名は見当たりませんでした
2022年03月12日 14:03撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:03
手作り感満載
古名三宝台
現在名は見当たりませんでした
かぜのこ広場
地元の保育園?の園児が毎年ここまで登っているようです
1990年から2021年までの分がそろってました
3
かぜのこ広場
地元の保育園?の園児が毎年ここまで登っているようです
1990年から2021年までの分がそろってました
ようやく孝子駅の文字がでてきた
札立山でてから50分程経過
2022年03月12日 14:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 14:44
ようやく孝子駅の文字がでてきた
札立山でてから50分程経過
でもなかなか標高が下がらない
2022年03月12日 14:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 14:46
でもなかなか標高が下がらない
地図には無い東峠(ひがし?あずま?)
2022年03月12日 15:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 15:04
地図には無い東峠(ひがし?あずま?)
ようやく平井峠
札立山から1時間20分程かかりました
2022年03月12日 15:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 15:14
ようやく平井峠
札立山から1時間20分程かかりました
平井峠登山口
平井峠からほんの数分
標識も何もありません
2022年03月12日 15:23撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 15:23
平井峠登山口
平井峠からほんの数分
標識も何もありません
でもすぐ横にこんなのがありました
2022年03月12日 15:23撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 15:23
でもすぐ横にこんなのがありました
矢印の方から来ました
後に見える山の稜線を左から右へ縦走してきたようです
2022年03月12日 15:25撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 15:25
矢印の方から来ました
後に見える山の稜線を左から右へ縦走してきたようです
孝子
「たかこ」ではなく、「きょうし」です
2022年03月12日 15:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 15:45
孝子
「たかこ」ではなく、「きょうし」です
孝子駅到着
みさき公園駅まで1駅電車移動
2022年03月12日 15:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/12 15:46
孝子駅到着
みさき公園駅まで1駅電車移動
孝子駅は無人駅です
2022年03月12日 15:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 15:51
孝子駅は無人駅です
帰りもまたまた先頭に
2022年03月12日 16:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/12 16:02
帰りもまたまた先頭に
みさき公園駅到着
多奈川線の電車がスタンバイ中
2022年03月12日 16:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 16:06
みさき公園駅到着
多奈川線の電車がスタンバイ中
みさき公園駅前の案内板
飯盛山登山口の説明もあります
2022年03月12日 16:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 16:12
みさき公園駅前の案内板
飯盛山登山口の説明もあります
帰りに「道の駅みさき」で
今日は暑かったのでソフトが食べたかった
2022年03月12日 16:39撮影 by  SHV45, SHARP
5
3/12 16:39
帰りに「道の駅みさき」で
今日は暑かったのでソフトが食べたかった

感想

昨年5月5日以来の紀泉高原。
本当はもう一回ぐらい来たかったんですけどこれなかった。

今日は箱作から孝子まで、俎石山〜大福山〜札立山の縦走。
標高は低いですけど、距離がありました。

スタートが箱作駅で、ゴールが孝子駅なので車は中間のみさき公園駅付近に。
200円/日と激安の駐車場です。

登山口へつくまでに道間違いで15分くらいのロス。
選択したハンガーコースはマイナーコースなのか、誰とも会わず。
桃の木台ルートとの合流で初めて出会いました。

計画タイムより15分遅れでスタートして、途中の道間違いがありながら、孝子駅到着時刻はほぼ計画通り。
久しぶりのロングコースにしてはまずまずでしょうか。
今回のコースはアップダウンが多く、結構疲れました。
特に札立山から平井峠までが長かった。
下っては登っての繰り返しでなかなか標高が下がらない。
本日の核心部でしたね。

紀泉高原の縦走赤線つなぎ。
次回は山中渓から雲山峰、地蔵山(共に登頂済)、井関峠から懴峰ヶ嶽経由で大福山、俎石山を経て箱作を目指したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

ko-yaさん、おはよーです♪
先頭座席往復確保!
おめでとうございます(^^)v
噂では運転手さんは真後ろに乗客が居ると凄く緊張感を持つらしくキビキビ行動するらしいのでこれからも宜しくです(笑
その辺りは全くの未踏なので1度は歩いてみたいと思いますが表示標識などは十分有りましたか?
ロングハイク、おつかれさま♪
ken(高倉健風)兄でした!(笑✌️😎
2022/3/14 5:04
PON兄改めken兄 こんにちは

普段先頭車両にはあまり乗らないのですが、たまたま先頭車両だったので真似してみました
この辺りはよく整備されていて、案内標識もバッチリありましたよ。
いろんな処からのルートがあるので、標識見落とさなければ問題なしです。
六十谷へのルートも多いので、間違ったら和歌山側に下りてしまいますけどね
ほとんどが低山ですけど、アップダウンは多いのでそれなりのボリュームになりますo(^-^)o
2022/3/14 15:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら