ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4073663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山 城山 ハナネコノメを愛でる♪

2022年03月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
16.4km
登り
699m
下り
694m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:46
合計
5:45
距離 16.4km 登り 699m 下り 704m
10:19
11
10:37
7
11:09
13
11:22
11:27
2
11:29
5
11:34
8
11:42
11:54
13
12:07
12:10
6
12:16
7
12:33
12:34
14
12:48
5
12:53
13:52
45
14:37
14:43
6
15:11
4
15:15
5
15:20
8
15:34
6
15:40
15:41
7
15:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山薬王院祈祷殿駐車場を利用する予定だったが、満車のため断念
セブン・ファミマ近くの安そうな駐車場を利用したけど思った以上に高くてガッカリ…
平日:500円
土日:1,200円

下記2ヶ所の駐車場が無難かと思います
「高尾山薬王院祈祷殿駐車場」
安くて収容台数多くオススメ。
収容台数 : 250台
受付時間 : 8:00 〜 16:00
(出庫は24時間可能)
駐車料金 : 500円

「八王子市営山麓駐車場」
収容台数:普通車 83台 大型車 8台
受付時間 :24時間
平日:800円 (最大12時間)
土日:1,000円(最大12時間)
https://takaozanyuho.com/guide/access
コース状況/
危険箇所等
蛇滝から高尾山を経由し小仏城山へ移動。
下山は日影沢に降りて歩いて戻りました。
全行程整備されてて歩きやすいが、所々泥濘があり要注意。

蛇滝のハナネコノメは蕾でしたが、2,3日中に咲きそうな感じ。
日影沢は綺麗に咲いてて見頃です。
その他周辺情報 「高尾山遊歩 HP」
http://takaozanyuho.com

「高尾 ビジターセンター」
https://www.ces-net.jp/takaovc/

「高尾599ミュージアム」
http://www.takao599museum.jp

「さる園・野草園」
営業時間
9:30 〜 16:00
入園料
大人:430円
子供:210円
https://www.takao-monkey-park.jp

「京王高尾山温泉 極楽湯」
営業時間
8:00 〜 22:45
大人:1,000円(平日)
   1,200円(土日・祝及びシーズン期)
子供: 500円(平日)
    600円(土日・祝及びシーズン期)
※ シーズン料金:正月三が日・GW・11月1日〜11月30日
http://www.takaosan-onsen.jp
今回は緩めですが、久しぶりの登山に来ました。
今年もハナネコノメを愛でる。
2022年03月12日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
3/12 10:17
今回は緩めですが、久しぶりの登山に来ました。
今年もハナネコノメを愛でる。
河川沿いに梅並木が続いてる。
高尾梅の郷まち広場まで歩けます。
2022年03月12日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
3/12 10:20
河川沿いに梅並木が続いてる。
高尾梅の郷まち広場まで歩けます。
赤も白もいい感じ。
2022年03月12日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
3/12 10:22
赤も白もいい感じ。
高尾梅の郷まち広場の頭上には圏央道。
2022年03月12日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/12 10:40
高尾梅の郷まち広場の頭上には圏央道。
ロウバイもあったが日陰で暗い感じに。
2022年03月12日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
3/12 10:44
ロウバイもあったが日陰で暗い感じに。
蛇滝から高尾山へ向かいます。
2022年03月12日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/12 10:47
蛇滝から高尾山へ向かいます。
お目当のハナネコノメ。
最初の群生地はまだまだ蕾。
2022年03月12日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
3/12 10:52
お目当のハナネコノメ。
最初の群生地はまだまだ蕾。
ユリワサビ。
2022年03月12日 10:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
50
3/12 10:59
ユリワサビ。
上部の群生地もほとんどが蕾。
2022年03月12日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/12 11:03
上部の群生地もほとんどが蕾。
これが一番開花に近い状態。
週明けには開いてると思います。
2022年03月12日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
3/12 11:05
これが一番開花に近い状態。
週明けには開いてると思います。
ヤマネコノメソウかな?
2022年03月12日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
3/12 11:13
ヤマネコノメソウかな?
日当たりが良い斜面にはスミレも咲いてた。
2022年03月12日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
3/12 11:15
日当たりが良い斜面にはスミレも咲いてた。
高尾山薬王院の手前に咲いてたヤマルリソウ。
2022年03月12日 11:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
46
3/12 11:39
高尾山薬王院の手前に咲いてたヤマルリソウ。
小さくて可愛らしい。
2022年03月12日 11:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
53
3/12 11:39
小さくて可愛らしい。
週末でかなりの混雑を覚悟してたが、思ったより人出は少ない印象。
みんなしっかり感染対策してて一安心。
2022年03月12日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/12 11:48
週末でかなりの混雑を覚悟してたが、思ったより人出は少ない印象。
みんなしっかり感染対策してて一安心。
ミツマタも咲き始めな印象。
2022年03月12日 11:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
3/12 11:51
ミツマタも咲き始めな印象。
鮮やかなビタミンカラー。
2022年03月12日 11:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
3/12 11:52
鮮やかなビタミンカラー。
高尾山(599m)に到着。
多くの人達がが思い思いに楽しんでました。
2022年03月12日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/12 12:08
高尾山(599m)に到着。
多くの人達がが思い思いに楽しんでました。
西方の展望はこんな感じ。
2022年03月12日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/12 12:11
西方の展望はこんな感じ。
花粉の影響もあってかなり霞んでました。
写真中央に富士山があるけどわかるかな?
肉眼でもなんとか視認できるレベルだった。
2022年03月12日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
3/12 12:12
花粉の影響もあってかなり霞んでました。
写真中央に富士山があるけどわかるかな?
肉眼でもなんとか視認できるレベルだった。
城山へ向かう途中にある一丁平。
2022年03月12日 12:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/12 12:34
城山へ向かう途中にある一丁平。
高尾山から先は人が少なく快適でしたが、最後の最後でツアー集団に捕まってしまった…
2022年03月12日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
3/12 12:47
高尾山から先は人が少なく快適でしたが、最後の最後でツアー集団に捕まってしまった…
小仏城山(670m)に到着。
2022年03月12日 12:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/12 12:52
小仏城山(670m)に到着。
後でお世話になる城山茶屋。
多くのベンチが設置されててランチに最適な場所です。
2022年03月12日 12:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
3/12 12:52
後でお世話になる城山茶屋。
多くのベンチが設置されててランチに最適な場所です。
ランチの前に花畑を散策。
ヒメリュウキンカかな?
2022年03月12日 12:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
3/12 12:54
ランチの前に花畑を散策。
ヒメリュウキンカかな?
水仙がいっぱい咲いてた。
2022年03月12日 12:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
3/12 12:55
水仙がいっぱい咲いてた。
オオイヌノフグリ。
2022年03月12日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
3/12 12:56
オオイヌノフグリ。
ヒメオドリコソウ。
2022年03月12日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
3/12 12:57
ヒメオドリコソウ。
クロッカス。
別名をハナサフラン。
2022年03月12日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
3/12 12:57
クロッカス。
別名をハナサフラン。
ヒヤシンス。
2022年03月12日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
3/12 12:59
ヒヤシンス。
ムスカリ。
2022年03月12日 13:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/12 13:01
ムスカリ。
城山茶屋で購入したもつ煮込みと持って来たビールで至福のひととき。
2022年03月12日 13:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
3/12 13:09
城山茶屋で購入したもつ煮込みと持って来たビールで至福のひととき。
締めラーメンを食べようと思ったが、痛恨のミス。
ガスバーナーを車に忘れてしまった…
低山なら大したことないが、高山では経験したくない失敗の一つ。
2022年03月12日 13:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
3/12 13:23
締めラーメンを食べようと思ったが、痛恨のミス。
ガスバーナーを車に忘れてしまった…
低山なら大したことないが、高山では経験したくない失敗の一つ。
日影沢へ下山開始。
2022年03月12日 13:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/12 13:55
日影沢へ下山開始。
日影沢近くに咲いてたアズマイチゲ。
2022年03月12日 14:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
44
3/12 14:49
日影沢近くに咲いてたアズマイチゲ。
日影沢にてハナネコノメを発見。
2022年03月12日 15:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
54
3/12 15:00
日影沢にてハナネコノメを発見。
小さくて撮影に難儀するも、とても楽しい。
2022年03月12日 15:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
48
3/12 15:01
小さくて撮影に難儀するも、とても楽しい。
この時は人も少なくて、撮影に集中できた。
2022年03月12日 15:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
3/12 15:02
この時は人も少なくて、撮影に集中できた。
精一杯の寄りで撮影。
2022年03月12日 15:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
3/12 15:03
精一杯の寄りで撮影。
こんな密集してるの初めてみた。
2022年03月12日 15:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
3/12 15:04
こんな密集してるの初めてみた。
想像以上に沢山咲いてて感激。
2022年03月12日 15:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
3/12 15:05
想像以上に沢山咲いてて感激。
ちゃんと場所を覚えたから、来年から探す手間が省けそう。
2022年03月12日 15:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
3/12 15:06
ちゃんと場所を覚えたから、来年から探す手間が省けそう。
木下沢梅林へ寄る予定だったが、花粉で目が痒くてパス。
帰り道に咲いてた梅で十分満足。
2022年03月12日 15:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
3/12 15:23
木下沢梅林へ寄る予定だったが、花粉で目が痒くてパス。
帰り道に咲いてた梅で十分満足。
サンシュユで〆。
久しぶりの登山、とても楽しかった。
2022年03月12日 15:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
3/12 15:41
サンシュユで〆。
久しぶりの登山、とても楽しかった。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:Haglofs LIZARD II PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

久しぶりの登山。
夜勤明けで疲れ気味ですが、低山の高尾山へ来ました。

毎年春の花が咲く時は、高尾山は外せない場所の一つ。
ハナネコノメもここ数年楽しませてもらってます。
まだまだコロナ禍ですが、感染防止を徹底しながらスタート。

高尾山口から小仏川沿いに梅を眺めながらゆっくり楽しむ。
蛇滝でハナネコノメを探すが、全部蕾でした。
少し開いてるのもあったが、開くのは週明けかと思います。
1号路に出ると多くの人で賑わってます。
でも想像より人は少ない印象。
高尾山から先は人もかなり少なく快適に歩けます。

城山でランチを楽しみましたが、〆のラーメンにて失敗。
カップ麺と、お水と、OD缶と、水を沸かすシュラカップと、最後にガスバーナー…
無い!!
バックパック内を全て探したが見当たらず…
ガスバーナーを車の中に忘れてしまった。
アルプスでは経験したく無いミスの一つ。
〆ラーメンは次回のお楽しみに。

最後に日影沢にてハナネコノメを愛でる。
こちらは既に見頃を迎えていい感じ。
まだ当分見頃が続くと思うのでオススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

harukitiさん、こんにちは♪

高尾山行ったんだね〜
私も明日行くのよん!ネコちゃん見に🌸
私も登山は久しぶり!坐骨神経痛が辛くて歩けるかわかんないけど、とりあえず蛇滝と日影沢はマストで行く予定。梅や他の花も色々咲いてきてるしね、楽しみだなぁと思ったところにharukitiさんのナイスなレコ❣️ありがとう😊
やっぱり高尾山に行かないと春が始まらないよ!
私も今年は山に行く回数は減るけど、花だけは見に行きたいです♪

夜勤明け、ラーメン抜き(笑)、お疲れさま😁
2022/3/15 13:52
grindelさん、こんばんは。

ハナネコノメ綺麗に咲いてて最高でした。
これからの季節、高尾山は外せない山!!

明日行くんですね。
そしたら蛇滝や6号路も咲いてそう。
存分に楽しんで来てね〜。
(=´▽`=)ノ

p.s 花粉すごいから要注意(+д+)
2022/3/15 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら