東海道線駅前雪山登山 (?) 二宮の吾妻山


- GPS
- 01:05
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 119m
- 下り
- 114m
コースタイム
9:38 梅沢登山口通過
9:48 吾妻神社参拝
9:50 山頂到着
10:20 山頂出発
10:35 二宮駅 (終了)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とくに危険なところはありませんが、雪解けで道がグチャグチャです。 |
写真
感想
14日から15日未明にかけて降った未曾有の大雪は、私が住んでいる神奈川県央でもフツーに40〜50cm、吹きだまりで60〜70cmの積雪となり、15日は自宅前や近所の雪かきですっかり腰が痛くなってしまったという体たらく。というわけで、一転して快晴となった本日は、ネットで知った丹沢方面の余りの積雪 (丹沢山で200cm!) と強風の予報にすっかり尻込みし (笑)、週明けの仕事に備えて自宅でのんびりして体調を整えるつもりでした。とはいえ、やはり銀世界と快晴を眺めているといてもたってもいられず、僅かな登りで箱根・富士・丹沢の大展望を得られる、二宮駅前の吾妻山に登って参りました。
ここ吾妻山は、二宮町民の気軽な散歩コースにして、四季折々の花の名所として賑わうところですので、ハイキングとして歩くには軟弱すぎるかも知れません。しかし、今回のドカ雪ぶりであれば、さぞかし二宮駅前から山頂に至るまでの道もドップリと雪に埋もれ、東海道線の駅前にしてハードコアな雪山登山気分を満喫出来るだろうと激しく期待せずにはいられません。そこで、普段ここを訪れる際にはまず場違いなアイゼンまで用意して (爆)、意気揚々と東海道線の客となり、次第に迫り来る富士山や大山の雪景色と線路の積雪の組み合わせに「グフフ……良い感じ♪」という感じでワクワクしていたのですが、そんな期待は平塚の高麗山が見えたあたりであっさり崩壊! 西湘は全然雪が積もってない……。積もっていてもごく僅かで、昨日の雨と気温でかなり融けてしまっていました。
それでも、相変わらず天気は最高ですし、間違いなく山岳パノラマは得られますので、とりあえずズンズンと登ることに。すると……思いがけずまだ咲いている菜の花の奥に、伊豆・箱根・富士・丹沢の大パノラマが期待通りにドーンと広がっており、とりわけ富士山と塔ノ岳のヤバい雰囲気に圧倒されたのでした (笑)。これほど塔ノ岳が真っ白ですと、今日の登りは相当キツいラッセルを強いられたことでしょう。渋沢と大倉の間の神奈中バスは今日も運休ということで、渋沢駅から徒歩で登られた方はお疲れ様です。
こんな感じで、写真を撮るだけ撮って、たまにはこんな感じで「雪と菜の花の組み合わせに早春を感じる超プチハイキング」をするのも良いかも、と思いつつ二宮駅に戻ってきたのでした。しかしまぁ、持参したストックはグチャグチャのシャーベット道では多少役に立ちましたが、アイゼンはタダの荷物になってしまいました。他にも、完全装備の方をちらほら見かけましたが、お互い空振りに終わりご愁傷様です……。自宅と、最寄りの小田急線某駅とのあいだの往復の方が、余程積雪・凍結・融雪グチャグチャ三昧で、ゴッツい雪山気分でありました (笑)。
というわけで、ジャンルはどうするか迷いましたが、一応雪があるので雪山ハイキングとしました。悪しからず。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する