記録ID: 407497
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
大倉〜雨乞岳
2014年02月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:09
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 376m
- 下り
- 372m
コースタイム
諏訪丸駐車場10:41−
大倉バス停−
大倉尾根−
雑事場平−
雨乞岳−
西山林道−
大倉バス停−
13:50諏訪丸駐車場
大倉バス停−
大倉尾根−
雑事場平−
雨乞岳−
西山林道−
大倉バス停−
13:50諏訪丸駐車場
天候 | 晴れ(ポカポカ♪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・戸川交番交差点から除雪はされているが、当日は車一台分の幅のみ。 (近隣の方々ありがとうございます) 駐車場内は午前中雪面だったが、午後はかなり融けた。 ・戸川林道は積雪のため倒木多く通行止め。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大倉バス停先駐車場や諏訪丸駐車場までは除雪されているので 普通車でも問題はない。 渋沢〜大倉までのバスが運休中のようなので神奈川中央交通に要確認のこと。 ・大倉登山口から大倉尾根はトレースあるが気温上昇でシャーベット雪 ツボ足でも途中までは問題ないが、塔ノ岳等を目指すなら ワカン、アイゼンは必要でしょう。 |
写真
そうなんです。
もう西山林道へは車で行けなくなってしまいました。
鍋割や勘七ノ沢などはアプローチが面倒になりますね。
対岸の表丹沢県民の森駐車場も手前でゲートがありダメなんだそうです。
もう西山林道へは車で行けなくなってしまいました。
鍋割や勘七ノ沢などはアプローチが面倒になりますね。
対岸の表丹沢県民の森駐車場も手前でゲートがありダメなんだそうです。
撮影機器:
感想
2週続けての大雪のため本日の講習もなし(泣)。
沢もこの雪では面倒なので、久方ぶりに大倉尾根にでも行こう。
でも塔ノ岳までは疲れるので、適当なところまでとする。
目的はスノーシュー。
積雪はこの陽気でシャーベット状になりつつあるが
さすが大倉尾根はある程度の登山者が入っていて
トレースはツボ足でまったく問題なかった。
最近はフツーの山登りをしていなかったので息があがるなぁ。
登山口では少し差があったお二人の外国人さんに追い上げられる。
今まで抜かれることなどトレランさん以外はなかったのだが
トレーニング不足か、はたまた年齢的なものか。
大倉高原山の家との分岐点(雑事場平)まで30分もかかっちゃった。
大倉尾根もこの先はトレースもできているし、人も結構入っているようなので
トレースがないであろう雨乞岳へ進む。
大倉高原山の家のテン場では大勢の学生と思しきパーティが雪合戦をされていた。
一般登山道を少し下り、登山道が尾根を回り込むところから雨乞岳へ南下する。
おっ、どうやら単独者が下から登ったトレースがある。
ここからはトレースを横目で見ながらスノーシューを楽しんだ。
こんなにポカポカ陽気の雪山はやはり楽しいもんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kamogさん、こんにちは。
公私共に忙しく、なかなか山へ行ける時間が作れず、横浜から白銀に染まった丹沢の山々を眺めています。大倉山の家から雨乞岳を経由して大倉へ、歩く距離は短いですが、スノーシューならいつもと違った楽しさがありそうです。
西山林道の一般車通行禁止より表丹沢県民の森駐車場へも車で行けなくなってしまったことの方が残念です。「県民の森」なんだから「県民」の通行を許して欲しいです。大倉から二俣までの西山林道は、長くて飽きるんですよね…。
melonpanさん、早く山に行ける状態になるといいですね。
この重たい雪で山は(町も)いたるところ生木が折れて大変です。
西山林道も表丹沢県民の森への林道も面倒になりました。
講習で勘七ノ沢に行くときは受講者さんに早めに集まってもらわないと・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する