記録ID: 407602
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
鶴巻温泉から大山へ
2014年02月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:18
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
7:18鶴巻温泉駅出発 - 7:39吾妻山 - 8:33念仏山 - 9:32高取山9:37出発 - 12:31十六丁目追分の碑 - 13:06大山山頂13:29出発 - 14:18見晴台 - 15:36日向薬師バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:神奈中バス日向薬師バス停から小田急伊勢原駅へ 早朝に発生した横浜線の遅延のため予定していた電車に乗れませんでした。今回は多少出発時刻が遅れただけで大きな影響はありませんでしたが、橋本発6:20のバスに乗る予定だった場合は大変でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鶴巻温泉駅 - 高取山:積雪は少なく日向ではほとんど雪が消えていました。p454以降高取山までは雪が増え、深い所では膝上くらいまでありました。 高取山 - 大山山頂:股下くらいまで積雪のある箇所とまったく雪の無い箇所が交互に現れました。大山山頂直下はアイゼンを使用した方が安全でしょう(特に下り)。 大山山頂 - 日向薬師バス停:下り始めは相当雪が深く、温度が上がって雪がゆるみ気味のため大変滑りやすくなっていました。やはりアイゼンを使用した方が安全に下れると思います。見晴台を通過後一旦雪が消えますが、その後再び雪深くなりました。車道に出るまでは気を抜けません。 今回歩いた全ルートの中でトレースの無かったのは、高取山の先で林道と交差する地点から林道を経て再び登山道に戻る地点までの区間のみでした。途中一度だけワカンを使用しましたが、すぐに雪が無くなったので外しその後は一度も使用せず。 |
写真
撮影機器:
感想
バスの運行状況が不明でしたので、駅から直接登山口へ行けるコースということで鶴巻温泉から大山へ登りました。このコースは何度も歩いていますが積雪期は恐らく初めてだと思います。トレースが無ければ山頂まで行くのは難しいだろうから途中撤退も想定していましたが、意外にもルートのほぼすべてにトレースがありラッセルの必要が無くなったので山頂まで到達することができました。トレースをつけてくださった先行者の方々に感謝です。登りは終始南側を歩いたこともあり予想していたほどの積雪は無かったようです。そのかわり下山路では想像以上の雪でかなり手を焼きました。登山路の状況は実際に歩いてみて初めてわかることが多いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2423人
camp747 さん
こんばんは、
お疲れ様です。
はじめて私が登ったことのある山のレコですね。
大山は何度か登りましたが、あの急坂を雪中下るとは想像ができません。
見晴台の先は、つづら坂を下りられたのですか?それとも
もう一つ先の、下りルートですか?
どちらにしても、凄いですね。
tsukamoさん
こんばんは。下りはトレースをそのままたどって行きましたが通常のルートとは少し違っていたようです。覚えているだけでも3回は転びました(笑)。
今日のように降雪直後で条件の悪い日でも山頂は登山者で大賑わいでした。あらためて大山の人気の高さを思い知った日でした。
camp747さん、こんばんは。
今日はどこの山も雪深くて大変なのではと思っていましたが、
この辺はそれほどでもなかったんですね。
ちょっと驚きました。
相変わらずの健脚ぶりに感心しました。
こちらは、犬ぞりが欲しくなるほど雪だらけで
大変なことになっています。(笑)
明日は、スノーシューを持って出勤です。
ELKさん こんばんは。
しばらくご無沙汰していましたが膝の具合はどうですか?
今日は雪を期待する一方で、山頂まで行けないと消化不良で終わってしまうなという不安もありましたが、予想外にトレースがついていたおかげですんなりと歩き切ることができました。
温度の関係なのか、横浜では多少雪が積もっても1日でほぼ消えてしまいますね。一度スノーシューで出勤してみたいものです(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する