ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407787
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

雪の伯耆大山はホワイトアウト&強風であっさり撤退・・・

2014年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
5.2km
登り
575m
下り
630m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

★ログは最初の方が取れていません。

08:50 大山寺バス停
10:00 元谷
11:15 行者谷別れ
11:28 六合目小屋(撤退)
 〜 途中で昼食 〜
13:23 夏山登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
梅田→米子駅(高速バス) 4,700円
米子駅 07:20 → 大山寺 08:35(日本交通バス) 700円

【帰り】
大山寺 15:00 → 大山口駅 15:30(日本交通バス) 470円
大山口駅 15:41 → 米子駅 15:58(JR) 230円
米子駅 16:15 → なんば 19:30(高速バス) 4,700円

※帰りは大山寺から乗るバスを間違えました・・・結果オーライですが。
コース状況/
危険箇所等
【 道の状況 】
■登山口〜元谷
トレースあり問題なし。
■元谷〜行者谷別れ
トレースあり。
ただし、登りの場合、踏み抜き多くラッセル状態。
踏み抜くと太ももあたりまで。
■行者谷別れ〜六合目小屋
六合目から上は強風&ホワイトアウト。
雪はクラストしている箇所あり。
■行者谷別れ〜夏山登山口
特に問題なし。

【 登山ポスト 】
バス停前の交番、登山口にあり。
下山届けの提出も。

【 温泉 】
豪円湯院 500円(冬季限定料金)
オープンしてまだ3ヶ月くらいでキレイです&空いてます!
大山寺バス停から徒歩3分
バス停前の交番で登山届を提出!下山届も帰りに入れました〜。
2014年02月16日 08:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/16 8:48
バス停前の交番で登山届を提出!下山届も帰りに入れました〜。
旅館街もかなりの積雪!
2014年02月16日 08:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/16 8:52
旅館街もかなりの積雪!
登山口からはトレースバッチリ!
2014年02月16日 08:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/16 8:59
登山口からはトレースバッチリ!
振り返ると豪円山
2014年02月16日 09:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/16 9:10
振り返ると豪円山
何の足跡かな?
2014年02月16日 09:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/16 9:15
何の足跡かな?
雪に埋もれそうな大山寺
2014年02月16日 09:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/16 9:18
雪に埋もれそうな大山寺
大神山神社の鳥居
2014年02月16日 09:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/16 9:26
大神山神社の鳥居
門をくぐって…
2014年02月16日 09:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/16 9:30
門をくぐって…
大神山神社奥宮
2014年02月16日 09:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/16 9:32
大神山神社奥宮
もっこもこの杉の木
2014年02月16日 09:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/16 9:33
もっこもこの杉の木
元谷に到着
2014年02月16日 10:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/16 10:00
元谷に到着
振り返ると陽を浴びる豪円山
2014年02月16日 10:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
2/16 10:08
振り返ると陽を浴びる豪円山
行者谷を登る先行者2名
2014年02月16日 10:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/16 10:14
行者谷を登る先行者2名
私はブナの森に入るトレースを選択
2014年02月16日 10:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/16 10:24
私はブナの森に入るトレースを選択
雪に覆われながらも春の準備。
2014年02月16日 10:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/16 10:27
雪に覆われながらも春の準備。
ブナの森も今日は水墨画
2014年02月16日 10:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/16 10:30
ブナの森も今日は水墨画
あ、でも青空が〜♪
2014年02月16日 10:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
2/16 10:46
あ、でも青空が〜♪
雪面もい〜感じに。
2014年02月16日 10:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
2/16 10:46
雪面もい〜感じに。
ズボズボ埋まりながら、真っ白な霧氷の森を進んで…
2014年02月16日 10:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/16 10:53
ズボズボ埋まりながら、真っ白な霧氷の森を進んで…
おっと、北壁が見えるように!
2014年02月16日 11:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/16 11:01
おっと、北壁が見えるように!
ヒャッホー、今日一番の青空★
2014年02月16日 11:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
13
2/16 11:09
ヒャッホー、今日一番の青空★
やっぱり霧氷の木には青空だねっ!
2014年02月16日 11:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
17
2/16 11:09
やっぱり霧氷の木には青空だねっ!
行者別れに到着。
元谷ルートは結構しんどかった…
2014年02月16日 11:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/16 11:15
行者別れに到着。
元谷ルートは結構しんどかった…
今日は登山者がそこそこ入ってました。
2014年02月16日 11:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/16 11:23
今日は登山者がそこそこ入ってました。
下界は見えてるんだけどなぁ。
2014年02月16日 11:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/16 11:24
下界は見えてるんだけどなぁ。
六合目の小屋を掘り起こして、数人が中に入っていきました。
2014年02月16日 11:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/16 11:50
六合目の小屋を掘り起こして、数人が中に入っていきました。
先に進もうかと思ったけど、ホワイトアウト&強風でココで断念。決断はやっ!
2014年02月16日 11:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/16 11:51
先に進もうかと思ったけど、ホワイトアウト&強風でココで断念。決断はやっ!
エビの尻尾もこんなに成長してるし。
2014年02月16日 12:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/16 12:02
エビの尻尾もこんなに成長してるし。
霧氷の枝
2014年02月16日 12:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/16 12:09
霧氷の枝
育ってますね〜。
2014年02月16日 12:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/16 12:11
育ってますね〜。
曇っていてもこんなに白い森歩きは楽しい♪
2014年02月16日 12:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
2/16 12:14
曇っていてもこんなに白い森歩きは楽しい♪
そんな白い霧氷の花見がてら、お昼にしよー。
2014年02月16日 12:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/16 12:46
そんな白い霧氷の花見がてら、お昼にしよー。
今日はおでん♪
2014年02月16日 12:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11
2/16 12:46
今日はおでん♪
そしてうどん投入!あったまるぅ〜♪
2014年02月16日 12:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
13
2/16 12:54
そしてうどん投入!あったまるぅ〜♪
陽射しと木立が作り出す影
2014年02月16日 13:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/16 13:09
陽射しと木立が作り出す影
登山口に到着
2014年02月16日 13:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/16 13:23
登山口に到着
大山寺橋を渡っていると、むむっ、山が見えてる!
2014年02月16日 13:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/16 13:27
大山寺橋を渡っていると、むむっ、山が見えてる!
モンベルのショップの氷柱が育ってました。
2014年02月16日 13:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
2/16 13:28
モンベルのショップの氷柱が育ってました。
今日の温泉♪受付のおねーさんがとっても感じよかったです!
2014年02月16日 14:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/16 14:40
今日の温泉♪受付のおねーさんがとっても感じよかったです!
お風呂から上がると…
バッチリ弥山〜剣が峰の稜線が見えてる〜!!!!
2014年02月16日 14:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
2/16 14:45
お風呂から上がると…
バッチリ弥山〜剣が峰の稜線が見えてる〜!!!!
キレイです。
2014年02月16日 14:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/16 14:47
キレイです。
気持ち良さそうな稜線です!
くぅ〜と思ってたら、違うバスに乗っちゃいました(・ ・;)
2014年02月16日 14:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/16 14:48
気持ち良さそうな稜線です!
くぅ〜と思ってたら、違うバスに乗っちゃいました(・ ・;)
到着したら、JR大山口駅。
運良く10分後に電車が来て、米子駅へ。ナイスリカバリー(笑)
2014年02月16日 15:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/16 15:33
到着したら、JR大山口駅。
運良く10分後に電車が来て、米子駅へ。ナイスリカバリー(笑)
風が強いのか、風力発電機が。
2014年02月16日 15:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/16 15:34
風が強いのか、風力発電機が。
時間を追うごとにキレイに浮かび上がる大山(バスの中から)
2014年02月16日 16:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/16 16:26
時間を追うごとにキレイに浮かび上がる大山(バスの中から)
この角度は「富士山」ですね…(バスの中から)
2014年02月16日 16:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
20
2/16 16:36
この角度は「富士山」ですね…(バスの中から)
撮影機器:

感想

この週末は八ヶ岳予定だったけど、あの大雪のため当然中止に。
ぽっかり2日間空いてしまってドコ行こうかな?と思っていたら、大山の天気もなかなか良さそう。
んじゃ、大山に行っちゃおうと軽いノリでGO!運良くバスもギリギリ空いてたし。

米子駅から大山寺行きのバスは満席。スキーやスノボ担いでいる人も。
そして、大山寺に到着する直前から駐車場誘導待ち渋滞が発生して全然動かないっ!
なかなか人気のスキー場ですね。

登りはじめは曇り。天気予報ならもうすぐ晴れになるはず、と思いながらトレースをたどる。
雪に埋もれそうな大山寺や大神山神社を通って元谷へ。
周りは霧氷の森でキレイだけど、天気がイマイチ…
北壁、全然見えませーん。
行者谷を登る先行者2名。
トレースはもう一つ森の中を通るものがあって、こっちを辿ることに。
トレースは下りのもので、上りの私はここでかなりの苦戦を強いられ、ズボズボの状態で上に抜け出せない。
ちなみにつぼ足です。(ワカン持ってましたけど)
膝を使いながら必死にもがく(笑)

そしたら太陽を顔をのぞかせ、青空が少しづつ広がり始め、一気にヨッシャー!と力が湧いてきた!
モノクロな世界から一転、生命感溢れる輝く森へと変身。
光と青空がもたらすパワーったらすごい。
なんとか行者別れに到着し、さらに上を目指す。
その先でアイゼン、ピッケル装備に変えて。
風ビュービューの中、なんとか6合目に到着。
一瞬、太陽が顔を見せ、青空も見えたから上を目指したけど、
アッと言う間に太陽は隠れ、見上げてもホワイトアウト、風はビュービュー…
はい、おとなしく今日はココで撤退します。

夏道を下り、白い霧氷の世界に浮かれながらの下山です。
この日お会いする方はどの方も気さくな方ばかりで、ちょこっと立ち止まってお話ししたり。
登って来る人からは「頂上まで行かれましたか?」
下る人からは「どこまで行きました?」が合言葉。
頂上まで行った人は一人だけいらっしゃいました。
8合目から上はあまり風がなかったけど、ホワイトアウト。何度も通ってるからホワイトアウトでも大丈夫とのこと。

せっかくお昼も持ってきたから、風弱そうなところでお昼タイム。
今日は「おでん」+「うどん」。
先日、綿向山に行った時にu-saちゃんが使ってた鍋をゲット♪
なかなか使い勝手が良くて重宝しそうです。
霧氷の白い花を見ながら独り宴会していたら、下山する方に「楽しそうやな〜」とか
「頂上行けんかったらこうやって楽しんだ方がえ〜な〜」とか、色々と声かけていただきました。
ちなみにお酒飲めないから食事だけですけどね。

ごはん終わったら、次の楽しみは温泉!
12月にオープンしたばかりの日帰り温泉であったまろうっと。
冬季特別料金500円で新しいし、空いているし、お湯もいいしで良かったです。

外に出たら、おっと稜線全部見えてる・・・ あるあるパターン。
あ〜、残念!と思っていたら、米子駅行きじゃないバスに乗ってしまい・・・
運転手さんに聞いたらJRの「大山口駅」に行くとのこと。
バスが遅れたら電車に接続できないかもしれないけど…と言われ。
仕方ないのでそのまま乗って、ちゃんと電車に乗って米子に無事到着。
結果オーライだったけど、冷や汗モノでした。

帰りの高速バスから見た大山の美しいこと。
ちょこっと北壁、ほうき富士の姿、南側、すべて様相が違って、
でもどこから見ても美しかった〜。

というわけで、今日は霧氷の森を歩いて、森でおでんを食べました!というお話でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント


dolceさん、おはようございます。

東方面が駄目なら西へキッチリ行ってたんですね。
あいにくガスっていたようですが、しっかり青空と霧氷はおさえてありますね。

鍋焼うどんが食べたくなるような形の鍋、いいですね。
ホットサンド器に続きニューアイテムが追加されましたね 。
でも今回はカロリーオーバー?
2014/2/17 7:07
TRI-HIさん、こんばんは!
あまりにもヒマになってしまったので、急遽思い立って西へ
予報だったんですけどねぇ。
やっぱり日本海からの風が悪さをするみたいで…

今回は完全にカロリーオーバー
鍋焼きうどんにピッタリなサイズ
今年はホットサンドパーティーしましょうね
2014/2/17 22:03
大山も大雪でしたね....
dolceさん、おはようございます。

冬の大山は天気が良ければ最高なんですが残念でしたね。
私も何度か登ってますが大半は6合目避難小屋で撤退です。
ここからの尾根歩きは風が強いと本当に厳しいのでここで
下山が正解だと思います。
また天気の良い日を狙って再チャレンジしてください。

バス停近くのおそば屋は私のいとこのお店です。
次回行かれる時は寄ってみてください。

私も昨日愛宕山に行って来ましたが今までで一番の大雪
でした。
2014/2/17 7:13
yokochanさん、こんばんは!
またまたyokochanさんの故郷へ行ってまいりました
今年の大山の雪は多いんでしょうか?
去年よりは多いって他の方がおっしゃってましたけど。
紅葉に続き、今回もガス。
どうも大山との相性が悪いのか、なかなか雄大な景色を楽しめないのが残念です。
天気予報が だったので向かったんですけど、なかなかうまくいきません
前回も晴れ予報でしたから…
次回こそ!
その際にはお蕎麦屋さんに寄らせていただきます
2014/2/17 22:06
やっぱり青空&霧氷♪
八ヶ岳は残念だけど、素敵な霧氷の森を楽しめて良かったね!
冬の大山は是非行ってみたいなぁ…と言いつつ実行に至らず。

あのお鍋、軽くていいでしょ♪
おでんはコッヘルでするより雰囲気でますね!
今度やってみよ〜d(^-^)
2014/2/17 8:00
u-saちゃん、こんばんは〜!
私の場合、計画なくてもいいのか悪いのか
一人でぷら〜っと行っちゃうんですよね
あの鍋は大活躍
おでんやうどんだと、より『らしさ』が出るよね
一人鍋を楽しんじゃいました〜
もう少しお天気良ければなぁ〜
2014/2/17 22:10
残念ですが…
こんちは!

お〜やはり大山行かれてたんですね。
撤退は残念ですがおでん&うどんや温泉でしっかり楽しむのはさすがですね♪笑

僕もなんだかんだで結局ピッケルも買ったので(笑)、残雪期か来シーズンに大山にチャレンジしたいです☆
ぜひまた色々とご指南お願いします〜
2014/2/17 8:03
sunnybluesさん、こんばんは〜!
残念な(?)大山でした
私、そんなにピークハントに執着しないので、
それ以外の楽しみに寝返るのは大得意かも
むしろこっちの方が好きなのかも・・・っていうくらい。

ピッケルも買っちゃったんですかっ!
もうほぼ全冬装備揃ったってことですよね
早く活躍させてあげないと〜!

そうそう、大山のいい時期は3月上旬だそうです
天候も安定して、なだれの心配もそれほどないということで。
もし、行かれる際にはぜひお声がけください。
私もリベンジしたいので、ご一緒できると嬉しいです
2014/2/17 22:14
大山、かっこいい山ですね。
dolceさん、こんばんは。
八ヶ岳リベンジ、残念でしたね。
こちら大山、日本海すぐ近くのためか
雪の量は、北ア真っ青な量ですね。
ささっと、鍋モードに切り替えちゃう
あたりは、お見事ですっ
2014/2/17 19:27
komakiさん、こんばんは!
八ヶ岳は…もう現地があんな状況ですので
残念と思う感情も出てこないです…
早く除雪され、普段の生活に戻ることを祈るのみです。

大山の雪もそこそこあって、BCスキーを楽しんでいる方も
多かったですね。
私の今回の反省点。あのヒップソリを忘れたこと(笑)
komakiさんにお墨付きを頂いたワザを披露する機会も
なく残念でした
山を始めてから、切り替えの早さと決断の早さは
身に付いた気がします (仕事面でも)
2014/2/17 22:20
こんばんは〜
ほんと、週末に天候荒れるパターン多いですよね
東行き中止でもしっかり山に行ってる行動力がうらやましいっ
それにしても、おでん、おいしそう〜!
おつゆは水筒で持ち運び??
2014/2/17 20:45
tomoちゃん、こんばんは〜!
夏・秋に続いて、ココ最近も週末イマイチな感じだね
この前の稲村の快晴がウソみたい

おでん、美味しそうでしょ?
でもレトルトなので、袋を開けておつゆごと鍋へドカっと(笑)
手作りおでんならなお良かったんだけどね。
次回、余裕があれば手作りおでんにしたいけど、
持って行くのも大変かな?
2014/2/17 22:23
こんちは。
西へとおっしゃっていたので、六甲の氷瀑かなと思ってたのですが、
大山まで行かれましたか!
その行動力、さすがです、

確かに天気予報、大山はよさげでしたよね。
日帰りで往復できるこの夜行バスルートは是非活用したいと思っています。

今シーズンに何とかしたいです。
2014/2/18 0:07
tubataroさん、こんにちは!
六甲どころかさらに西へ。神出鬼没
で、結局tubataroさんはカラオケですか?(爆)

そうなんですよ、天気予報はバッチリだったのに。
風は強め予報でしたけど、比良ほどではなく・・・
秋に続き残念な結果に
大山の雄大な景色を堪能したいです〜

sunnyさんへのコメントにも書きましたが、
3月上旬頃が積雪期の中でも天候が安定していると
地元の登山者がおっしゃってました。
sunnyさんも含め、日程合えばご一緒させていただきたいです
2014/2/18 14:31
行ってみたいなぁ〜
中国地方出身者として一度は行ってみたいですね〜
まだ姿さえも見たことないお山です。
なかなか厳しそうな所ですね
聞くところによると数々のバリルートがあるとか・・・・

しかしお天気残念でしたね、僕の晴れパワーをお分けしたかったな(笑)
2014/2/18 0:12
noru君、こんにちは!
そうだった、中国地方出身だ!
見たことないの?学校の行事とかでも行かないの?

noru君が北壁見たら、アドレナリン噴出するはず
見る角度によって全然違う顔をしているので、
奥が深そうなお山です。

次回は晴れ男パワーでももらおうかなぁ〜
私も今回はnoru君と同じくバス乗り間違えてアタフタしてましたー
ちゃんと確認しないとねー
2014/2/18 14:35
まいど。
ほんまにじっとしとられへん子やなぁ。
八ヶ岳あきらめておとなししてると思ってたのに。

でも大山はいつ見てもカッコいいよね。
2014/2/18 0:18
リュウさん、こんにちはー!
だって、ポッカリ2日間空いてしまうとヒマじゃないですかー。
でも、土曜日はじーっとしてましたよ
いい子にしてました

大山、登ってる時にあの勇姿を見てみたいー。
で、日本海まで見える雄大な景色を堪能したいー。
バスから見た大山はたしかにキレイでした
2014/2/18 14:39
冬の大山は危ないよ〜
撤退は残念でしたが無事でなにより・・ほんまにじっとしてられん人やねえ〜
行きのルートは雪崩るかもですよ。稜線は海からの風が強いし、ようやるー
まあでも色々楽しめて良かったですね。さすが旅の達人
2014/2/18 22:36
kenさん、こんにちは!
今回、他の方から3月上旬頃がベストと聞いたので、
ちょっとずらせばよかったです・・・
晴れ女パワーも届かず・・・でした
行きのルートは、おっしゃる通り、失敗です
素直に尾根伝いの夏道が正解です。
五合目までなら風の影響もないので。
こんな日にピークまで行くなんて考えられません。
前日は耐風姿勢でも飛ばされそうなくらいだったようで
たぶん30mは吹いてた って聞きました。
日を選ばないとダメですね。
おとなしく隣のスキー場で遊んでる方がいいですね
スキーもスノボもできませんが・・・
2014/2/19 10:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら