JR津田駅から国見山〜交野山〜河内飯盛山


- GPS
- 08:30
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR野崎駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般に案内標識が完備されているので迷わずに歩けますが、コースの一部で通行を規制している箇所がありました。 生駒山系のまるごとハイキングマップ(1部500円)の携帯が便利です。 http://osaka-midori.jp/mori/store.html トイレはいっぱいあります!女性にも安心のコースだと思います♪ |
写真
感想
二週続きの平野部での積雪の為、登山口までのアプローチが不安だ
ったので、久しぶりに地元の里山を歩こうと思います。
一年前、山歩きを始めたばかりで生駒山系を歩いた時には、北端の
国見山に登れていなかったので、国見山から交野山を縦走して、く
ろんど園地からほしだ園地を経由して、むろいけ園地から河内飯盛
山まで歩くことにしました。
直前の情報では交野山付近にも雪があるようなので、地元の雪山ハ
イクが楽しめるかも♪
天気予報はまずまずだった日曜日。朝7時過ぎにJR津田駅に到着。
国見山へのアクセスはJR津田駅から住宅街を抜けて、第二京阪道路
の高架を渡り、側道を左に折れて歩いて行くと、5分ほどで国見山
の登山口がありました。
登山口から整備された綺麗な道を歩いて行くと、道脇には津田サイ
エンスヒルズの工場群が立ち並んで不思議な感じです。
途中、黄色いテープで通行を禁止された箇所がありましたが、通行
可能との情報があったので先に進みました。
道は一部で崩落した場所もあるものの、特に通行には問題なかった
ように思います。
この辺りから道に雪が増え始めて喜んでいると、夫婦岩と書いた標
板があったのですが、周りを見渡しても岩らしきものはなく、不思
議に思っていると20mほど頭上に二つの大岩が見えました。
踏み跡が見つけられないまま、とりあえず斜面をよじ登って、なん
とか夫婦岩まで来ると、思いのほか立派な岩でした。
登り以上に苦労して元の道に戻り、先に進みます。
すぐに国見岩へあと2分と書かれた階段があり、きっかり2分で国
見山の頂上に着きました。
登山口から50分ほどでしょうか?そう広くないピークですがベンチ
もあり、景色のいい山頂で最初の休憩を取りました。
念願だった国見山を後にして、更に雪の増えた道を歩いてゴルフ場
の下を通るトンネルを抜けると、すぐに見覚えのある白幡池に着き
ました。
誰も居ない白幡池は、とても静かで神秘的です。
いきものふれあいセンターのベンチを過ぎ、トイレのある車道に一
旦下りてから交野山への階段道を登ります。
白幡池からは前にも一度歩いた道ですが、そういえば交野山へは急
な階段だったと思い出します。
汗が出て、息が上がってきた頃、階段が終わって観音岩のある交野
山の頂上に着きました。
観音岩には先客がおり、今日初めて会う登山者です。
先客の男性と挨拶を交わして、一年ぶりの観音岩に立ちました。
曇天だったお天気も、この頃には日が差し始めていて、眼下に大阪
市内の展望が見渡せました。
交野山から急坂を下り、二つの鳥居を越えて傍示の里を歩きます。
前回歩いた時も、昔話に出てきそうな棚田の風景が素敵でしたが、
雪化粧をした傍示の風景もまた違った雰囲気で落ち着きます。
くろんど園地のゲートを過ぎると、すれ違う人も増えてきました。
前回、食事をした八ツ橋からバーベーキュー広場を過ぎ、くろんど
園地の休憩所から私市カントリークラブを抜けて、ほしだ園地へと
向かいますが、この辺りはずっと舗装路なるので足に堪えます。
磐船街道を渡って、ほしだ園地に入り、せせらぎの道を歩いて飯盛
霊園に下りて来ました。
飯盛霊園には我が家のお墓があるので、休憩がてらのお参りを済ま
せた後は、国道163号線を渡って田原台に入ります。
長いアスファルト歩きで足に疲労が溜まってきますが、あと少しな
ので頑張ります。
ビオトープ田原のゲートから堂尾池ハイキングコースに入り、緩や
かな登り道を歩くと広い堂尾池に着きました。
時間は13時前だったので堂尾池でお昼にしました。
昼食の間も、誰も通らない貸切状態。今日は本当に人が少ない日で
した。
40分ほどゆっくり休憩して、また歩き易い雪道を進んで、清滝街道
の車道を少し歩いてから、むろいけ園地に入ります。
湿生花園の木道は雪があって滑りそうだったので慎重に歩きました。
そして去年は工事で通れなかった、かるがも橋から権現川ハイキン
グコースを歩いて、滝谷楠水の場から植林の急な丸太階段を登り、
楠公寺を横目に少し歩くと、最後の河内飯盛山の取り付きです。
狭い道を葛折りに登って、飯盛山の頂上に到着しました。
15時前でしたが3組ほどの登山者の方が居られ、この日で一番の賑
やかな山頂でした♪
帰りはNHKの受信塔から野崎観音へ。
以前にはなかった時間標示の標板があったり、道が凄く歩き易くな
っていました。
頂上から45分ほどで野崎観音に下りて、JR野崎駅には16時に着きま
した。
久し振りに地元の山を歩いて、懐かしいと同時に本当に良く整備さ
れた、何処へにも誇れる親切な道だと思います。
まさか雪山ハイクができるとも思っていなかったので、貴重な一日
になりました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する