ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407817
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

JR津田駅から国見山〜交野山〜河内飯盛山

2014年02月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
08:30
距離
22.4km
登り
1,115m
下り
1,156m

コースタイム

7:30JR津田駅-7:40国見山登山口-8:10夫婦岩-8:35国見山-9:00白幡池-9:20交野山(観音岩)-10:00傍示の里-10:10くろんど園地ゲート-10:20八ツ橋-10:40くろんど園地休憩所-11:10私市カントリークラブ-11:30ほしだ園地ゲート-12:00飯盛霊園-12:30堂尾池ハイキングコース入口-12:50堂尾池(昼食)13:30-13:45むろいけ園地入口-13:50湿生花園-14:10かるがも橋-15:00河内飯盛山-15:45野崎観音(慈眼寺)-16:00JR野崎駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR津田駅
復路:JR野崎駅
コース状況/
危険箇所等
コース全般に案内標識が完備されているので迷わずに歩けますが、コースの一部で通行を規制している箇所がありました。

生駒山系のまるごとハイキングマップ(1部500円)の携帯が便利です。
http://osaka-midori.jp/mori/store.html

トイレはいっぱいあります!女性にも安心のコースだと思います♪
JR津田駅をスタートします。
2014年02月16日 07:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 7:24
JR津田駅をスタートします。
住宅街を抜けて、第二京版道路の高架の下を渡ります。
2014年02月16日 07:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 7:32
住宅街を抜けて、第二京版道路の高架の下を渡ります。
高架を渡って左に進むと、国見山の登山入口がありました。
2014年02月16日 07:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 7:42
高架を渡って左に進むと、国見山の登山入口がありました。
登山口の地図でルートを確認。
2014年02月16日 07:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 7:42
登山口の地図でルートを確認。
整備された綺麗な道です。
2014年02月16日 07:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 7:50
整備された綺麗な道です。
いきなりの立ち入り禁止…
えーっと、ごめんなさい<(_ _)>
2014年02月16日 07:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 7:58
いきなりの立ち入り禁止…
えーっと、ごめんなさい<(_ _)>
夫婦岩。どこ?
2014年02月16日 08:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:02
夫婦岩。どこ?
見上げると、上にありました。
2014年02月16日 08:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:02
見上げると、上にありました。
登ってみます。道ないけど…
2014年02月16日 08:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 8:03
登ってみます。道ないけど…
確かに夫婦岩♪景色のご褒美付きでした。
2014年02月16日 08:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/16 8:12
確かに夫婦岩♪景色のご褒美付きでした。
だんだん雪が残り始めてきました。
2014年02月16日 08:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:24
だんだん雪が残り始めてきました。
頂上まで2分。
2014年02月16日 08:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:32
頂上まで2分。
その通り2分で国見山(284m)の頂上に着きました。
2014年02月16日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 8:35
その通り2分で国見山(284m)の頂上に着きました。
朝に家を出た時はどんより空でしたが、少し日が差して来ました。
2014年02月16日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 8:35
朝に家を出た時はどんより空でしたが、少し日が差して来ました。
登り残していた国見山に立てました。
2014年02月16日 08:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 8:36
登り残していた国見山に立てました。
山頂の気温は4度。まだましですね。
2014年02月16日 08:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:36
山頂の気温は4度。まだましですね。
交野山に向かいます。
2014年02月16日 08:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:39
交野山に向かいます。
思っていた以上に雪がありました。
2014年02月16日 08:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 8:44
思っていた以上に雪がありました。
分岐には案内板があるので助かります。
2014年02月16日 08:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:49
分岐には案内板があるので助かります。
トンネルだ!
2014年02月16日 08:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 8:52
トンネルだ!
二度目の白幡池。この時は誰も居なくてとても静かでした。
2014年02月16日 08:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:54
二度目の白幡池。この時は誰も居なくてとても静かでした。
いきものふれあいの里。トイレもあります。
2014年02月16日 08:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 8:57
いきものふれあいの里。トイレもあります。
交野山への階段道。
2014年02月16日 09:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:14
交野山への階段道。
急な階段を頑張って登ると。
2014年02月16日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:16
急な階段を頑張って登ると。
交野山(341m)頂上の観音岩に着きました。先客は雪だるま♪
2014年02月16日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/16 9:19
交野山(341m)頂上の観音岩に着きました。先客は雪だるま♪
あべのハルカス見えるかな?
2014年02月16日 09:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 9:20
あべのハルカス見えるかな?
下り道は慎重に歩きます。
2014年02月16日 09:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:23
下り道は慎重に歩きます。
地元の山でこんな雪道を歩けるとは思いませんでした。
2014年02月16日 09:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 9:48
地元の山でこんな雪道を歩けるとは思いませんでした。
傍示の里に入ります。
2014年02月16日 09:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:54
傍示の里に入ります。
池は薄く氷が張ってます。
2014年02月16日 09:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:55
池は薄く氷が張ってます。
傍示の里は雪景色もいいです。
2014年02月16日 09:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:58
傍示の里は雪景色もいいです。
くろんど園地に入ります。
2014年02月16日 10:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:08
くろんど園地に入ります。
八ツ橋
2014年02月16日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:20
八ツ橋
バーベキュー広場
2014年02月16日 10:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:26
バーベキュー広場
くろんど園地の休憩場です。
2014年02月16日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:40
くろんど園地の休憩場です。
きさいちカントリークラブを通ってほしだ園地に向かいます。
2014年02月16日 11:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:11
きさいちカントリークラブを通ってほしだ園地に向かいます。
ゴルフコースにも雪が。
2014年02月16日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 11:16
ゴルフコースにも雪が。
長い車道を下って、磐船街道を渡ります。
2014年02月16日 11:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:27
長い車道を下って、磐船街道を渡ります。
ほしだ園地の入口。
2014年02月16日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:32
ほしだ園地の入口。
飯盛霊園に向かいます。
2014年02月16日 11:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:38
飯盛霊園に向かいます。
ここもいいかんじの雪道でした。
2014年02月16日 11:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 11:44
ここもいいかんじの雪道でした。
飯盛霊園に下りて来ました。
2014年02月16日 11:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:54
飯盛霊園に下りて来ました。
国道163号線を渡ります。
2014年02月16日 12:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:21
国道163号線を渡ります。
堂尾池ハイキングコースに入ります。
2014年02月16日 12:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:35
堂尾池ハイキングコースに入ります。
堂尾池でお昼にしました。
2014年02月16日 12:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 12:52
堂尾池でお昼にしました。
むろいけ園地に入ります。
2014年02月16日 13:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:46
むろいけ園地に入ります。
湿生花園の木道。油断すると滑ります…
2014年02月16日 13:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 13:53
湿生花園の木道。油断すると滑ります…
むろいけ園地のトイレ。
2014年02月16日 14:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:05
むろいけ園地のトイレ。
去年は工事で通れなかった、かるがも橋を渡ります。
2014年02月16日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:13
去年は工事で通れなかった、かるがも橋を渡ります。
飯盛山に向かいます。
2014年02月16日 14:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:36
飯盛山に向かいます。
河内飯盛山(314m)山頂の楠公像です。
2014年02月16日 14:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/16 14:57
河内飯盛山(314m)山頂の楠公像です。
空は晴れてたけどもやってますね。
2014年02月16日 14:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:59
空は晴れてたけどもやってますね。
NHKの受信基地を通って
2014年02月16日 15:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 15:12
NHKの受信基地を通って
野崎観音に向かいます。
2014年02月16日 15:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 15:18
野崎観音に向かいます。
野崎観音(慈眼寺)に下りて来ました。
2014年02月16日 15:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 15:43
野崎観音(慈眼寺)に下りて来ました。
たっぷり歩いた一日でした。
2014年02月16日 15:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 15:46
たっぷり歩いた一日でした。
JR野崎駅から帰ります。楽しかった〜♪
2014年02月16日 15:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 15:55
JR野崎駅から帰ります。楽しかった〜♪

感想

二週続きの平野部での積雪の為、登山口までのアプローチが不安だ
ったので、久しぶりに地元の里山を歩こうと思います。

一年前、山歩きを始めたばかりで生駒山系を歩いた時には、北端の
国見山に登れていなかったので、国見山から交野山を縦走して、く
ろんど園地からほしだ園地を経由して、むろいけ園地から河内飯盛
山まで歩くことにしました。

直前の情報では交野山付近にも雪があるようなので、地元の雪山ハ
イクが楽しめるかも♪

天気予報はまずまずだった日曜日。朝7時過ぎにJR津田駅に到着。
国見山へのアクセスはJR津田駅から住宅街を抜けて、第二京阪道路
の高架を渡り、側道を左に折れて歩いて行くと、5分ほどで国見山
の登山口がありました。

登山口から整備された綺麗な道を歩いて行くと、道脇には津田サイ
エンスヒルズの工場群が立ち並んで不思議な感じです。
途中、黄色いテープで通行を禁止された箇所がありましたが、通行
可能との情報があったので先に進みました。
道は一部で崩落した場所もあるものの、特に通行には問題なかった
ように思います。

この辺りから道に雪が増え始めて喜んでいると、夫婦岩と書いた標
板があったのですが、周りを見渡しても岩らしきものはなく、不思
議に思っていると20mほど頭上に二つの大岩が見えました。
踏み跡が見つけられないまま、とりあえず斜面をよじ登って、なん
とか夫婦岩まで来ると、思いのほか立派な岩でした。

登り以上に苦労して元の道に戻り、先に進みます。
すぐに国見岩へあと2分と書かれた階段があり、きっかり2分で国
見山の頂上に着きました。
登山口から50分ほどでしょうか?そう広くないピークですがベンチ
もあり、景色のいい山頂で最初の休憩を取りました。

念願だった国見山を後にして、更に雪の増えた道を歩いてゴルフ場
の下を通るトンネルを抜けると、すぐに見覚えのある白幡池に着き
ました。
誰も居ない白幡池は、とても静かで神秘的です。

いきものふれあいセンターのベンチを過ぎ、トイレのある車道に一
旦下りてから交野山への階段道を登ります。
白幡池からは前にも一度歩いた道ですが、そういえば交野山へは急
な階段だったと思い出します。

汗が出て、息が上がってきた頃、階段が終わって観音岩のある交野
山の頂上に着きました。
観音岩には先客がおり、今日初めて会う登山者です。
先客の男性と挨拶を交わして、一年ぶりの観音岩に立ちました。
曇天だったお天気も、この頃には日が差し始めていて、眼下に大阪
市内の展望が見渡せました。

交野山から急坂を下り、二つの鳥居を越えて傍示の里を歩きます。
前回歩いた時も、昔話に出てきそうな棚田の風景が素敵でしたが、
雪化粧をした傍示の風景もまた違った雰囲気で落ち着きます。

くろんど園地のゲートを過ぎると、すれ違う人も増えてきました。
前回、食事をした八ツ橋からバーベーキュー広場を過ぎ、くろんど
園地の休憩所から私市カントリークラブを抜けて、ほしだ園地へと
向かいますが、この辺りはずっと舗装路なるので足に堪えます。

磐船街道を渡って、ほしだ園地に入り、せせらぎの道を歩いて飯盛
霊園に下りて来ました。
飯盛霊園には我が家のお墓があるので、休憩がてらのお参りを済ま
せた後は、国道163号線を渡って田原台に入ります。

長いアスファルト歩きで足に疲労が溜まってきますが、あと少しな
ので頑張ります。
ビオトープ田原のゲートから堂尾池ハイキングコースに入り、緩や
かな登り道を歩くと広い堂尾池に着きました。

時間は13時前だったので堂尾池でお昼にしました。
昼食の間も、誰も通らない貸切状態。今日は本当に人が少ない日で
した。

40分ほどゆっくり休憩して、また歩き易い雪道を進んで、清滝街道
の車道を少し歩いてから、むろいけ園地に入ります。
湿生花園の木道は雪があって滑りそうだったので慎重に歩きました。

そして去年は工事で通れなかった、かるがも橋から権現川ハイキン
グコースを歩いて、滝谷楠水の場から植林の急な丸太階段を登り、
楠公寺を横目に少し歩くと、最後の河内飯盛山の取り付きです。

狭い道を葛折りに登って、飯盛山の頂上に到着しました。
15時前でしたが3組ほどの登山者の方が居られ、この日で一番の賑
やかな山頂でした♪

帰りはNHKの受信塔から野崎観音へ。
以前にはなかった時間標示の標板があったり、道が凄く歩き易くな
っていました。
頂上から45分ほどで野崎観音に下りて、JR野崎駅には16時に着きま
した。

久し振りに地元の山を歩いて、懐かしいと同時に本当に良く整備さ
れた、何処へにも誇れる親切な道だと思います。
まさか雪山ハイクができるとも思っていなかったので、貴重な一日
になりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4036人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら