あったか里山でも意外と雪多かったー♪竜爪山



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 682m
- 下り
- 682m
コースタイム
※めちゃめちゃのんびりなので参考にはなりませぬ。。。
旧道登山口(鳥居) 9:10
穂積神社(トイレ休憩、アイゼン装着) 10:30ー10:50
薬師岳 11:40
文殊岳(山めし休憩・雪だるま) 12:00ー14:10
薬師岳 14:27
穂積神社(トイレ休憩)15:05ー15:35
旧道登山口(鳥居)16:30
天候 | 空気も澄んでいて気持ち良い快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
旧道登山口駐車場は10台ほど停められます。この日は満車でその他(私達も)路駐車20台ほど。 ※旧道登山口駐車場にはトイレがありません。下の部落の橋手前のレトロな公衆トイレか穂積神社のトイレ(綺麗な水洗、ボランティアで掃除してくださってる方々ありがとうございます。トレペが無いときもありますので水に流せるポケットティッシュ御持参されると安心です。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト 登山ポスト無し?見当たりませんでした。 ●登山道の状況 旧道登山口~穂積神社 旧道登山口積雪無し。 わかりやすい道です。この日は大雪の後の為、途中の肝冷やしの滝辺りから雪がチラホラと。穂積神社まで、つぼ足で行けます。雪で折れたり、垂れ下がった木や枝は竜爪を愛する方が切って下さり安心して通れます(ありがとうございます♪) 穂積神社~薬師岳手前の分岐 穂積神社から上は軽アイゼン必要です。朝イチの先発隊の方々のおかげでトレースしっかりありました。感謝ー♪段々と積雪量も多くなります。穂積神社20~30㎝、薬師岳手前の分岐手前の階段辺りが一番多いかな?50㎝位。 薬師岳手前分岐~薬師岳~文殊岳 少し固めな水分多い雪が(30~50㎝位)残ってますが、こちらも先発隊の方々のトレースがありますので安心して歩けます。(たまに踏み抜きすることも)日が当たる尾根は泥々ぐちゃぐちゃです。 |
写真
感想
あったか静岡の海側下界は雨でした。でも近場の山々は雪が降ったようでo(^o^)o山友ちゃんからお知り合いの方の情報で竜爪の旧道登山口駐車場まで、ノーマル車で大丈夫と教えて頂けたので、期間限定ななんちって雪山・竜爪山へレッツラゴー!!
駐車場手前で皆さん路駐し準備されてます。本日賑やかそー(皆さん考えている事は同じ)
隣の車の男性のお連れさんは、可愛いワンチャン(品の良い)空ちゃん♪遊んでもらいます(笑)
旧道登山口の鳥居付近はまだまだ雪の気配もありません。何処から雪が出てくるのかな?ワクワクしながらスタートです。山友ちゃんと久しぶりに会うので近況報告しながら登って行くと、肝冷やしの滝辺りから雪がチラホラと現れて来ました。
のんびりと少しずつ現れてきた雪道を途中お会いしたおじ様と百名山話等楽しみながら歩いていると、左側の斜面下から男性が、登ろうとしています。ロープも無く3人で声をかけて見守り、何とか自力で上がってこられたおじ様の話を聞くと雪でなぎ倒されている木々の枝を切って斜面下へ放り投げる時にバランスを崩し一緒に落ちてしまったとの事。落ちた直後は少し衝撃があった様ですが怪我も無く今回は良かった。ホッ!里山・竜爪を愛する方々が通いつめ山道を整備して下さり安心して登れるんですよね。ありがとうございます♪
写真撮ったり色々あり、いつもよりのんびりなタイムですが穂積神社に到着!ここまでアイゼン無しで来れました。積雪量20~30㎝位。水分多い少し固めな雪ですが、膝下位まで埋まります。パワースポットの龍穴は何処?だいたいの場所にてズボズボ埋まりながら御願いを(^∧^)
皆さんトイレ休憩や御詣り等、ここで一服入れる方多し。
早々と下山されて来た方々の話ですと、ここから先の階段と巻き道辺りの雪が膝上~腰辺りあり先発隊の方々がラッセル苦戦されていると(^^;。。。軽アイゼン装着し出発します。(私はトレランシューズにゆくゆくは使いたいと衝動買いしたチェーンアイゼン初おろしー♪装着はめちゃくちゃ楽です。)
私達は時間的にも遅かったので皆さまのトレースがしっかりとついて快適に登らせて頂きました。(途中すれ違った方は先発隊のラッセルをされたようで、「今はスゴく歩きやすくてイイわねー!」と、ありがとうございます。感謝です♪)
分岐手前の登り辺りが1番積雪量がある感じ受けました。トレース外れるとモモ辺りまで50㎝位。
分岐では、おまちかねの富士山ドーンとっ!
本日は空気も澄んでいてまだ雲もそれほど出て来ないので、伊豆の天城方面や愛鷹山、富士五湖方面も綺麗な雪景色で気持ち良い景色(^ー^)♪
分岐からほぼ平らな雪道トレイル3分ほとで薬師岳です。杉に囲まれて日影なので、やはり日当たり展望良い文殊岳まで行きそちらで山めしにシマース♪皆さまのトレースで雪深くても安心安全楽々でーす♪感謝ー♪
途中お会いした女性のお話ですと「こんなに雪が降ったのは初めてよ。」と。(後で文殊岳でお話伺った男性からは「2008年以来だよ。」と、その時のお写真拝見させて頂きました。)
少しアップダウンありますが雪もあり20分ほどで楽しく文殊岳へ到着!賑やかデース♪
私達もお腹すいたので、早速山めしにっ♪本日は山友ちゃんのおごりのセブンの鍋焼きうどんにお餅と野菜、生卵を追加して豪華にっ!ラーラーラーラーー♪富士山眺めながらウマウマッ(^ー^)
テーブルの席を相席させて頂いたオレンジハットのおじ様に今日は「伊豆の新島や神津島も見えるよ。」と教えて頂き山友ちゃんとビックリ!!
食後の山友ちゃんの手作りスイーツや珈琲♪雪だるま作りやソリ遊び(少し傾斜の所でチャレンジしましたが雪質的に?私の重みで?すぐ失速でしたw(;o;)。。。)のんびりな山頂満喫で賑やかな山頂も帰りはビリ2でしたよ(笑笑ー♪)
下山ものんびりとお喋りしながら、気温も暖かくなったので雪も行きよりもだいぶ溶けてきてました。
こんな近場の低山でも思った以上の雪があり!なんちって雪山を満喫ー♪楽しい1日でした。
※関東・甲信の大雪により、停電、孤立化や通行止等で大変な地域がかある事を知ったのは、帰宅後の夜観た報道番組でした。皆さまの生活が早く普通に戻れる事を御祈り申し上げますm(__)m
雪の影響無い地域に住む私なので世間のおこってる事知らず。。。不謹慎なレコかも知れませんが、記録として残させて頂きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レポ拝見させていただきましたー★
私が登った前日に登られたんですね
ここの山でこんなに積もるなんて本当に凄いですよね!
レポ拝見して、楽しさが凄く伝わってきました★
しかもラビミちゃん前日はこんなにスタイルがよかったんですね
私も隣に家族作ってきたらよかったなぁ
またこのお山来た時、平山温泉いってみてくださいっ。
ちょっと衝撃的で良いお湯ですよっ★★★
ashinuさん!私は装備も技術もマダマダなので本格的な雪山は無理ですがashinuさんの瑞牆山の雪レコ拝見し興奮!憧れます
ラビミちゃん、すごい!
山頂で見かけたらかなり衝撃的ですね♪
竜爪から南アルプスが見えるって知りませんでした。
この時期ならではなのでしょうか。
神津島まで見えてラッキーでしたね(^o^)
山友ちゃんと楽しく作ったよー♪yukopandaちゃんとご一緒の時にはつき合ってもらうからっ!覚悟しててねー
こんばんは!
先発隊の一人です。自分が下ってきたときにお会いしたと思います。
自分は巻き道の階段手前まででもう無理と思いギブアップでした。
その後また開拓された方がいたのですね
今回は上まで行っていないので記録はアップしてません
daishohさん達の心優しき先発隊の方々のおかげで私達は楽して登る事が出来ました。本当にありがとうございます。感謝です!雪が水分含み重く固い雪だったので大変だったのですよね。。。筋トレ山行お疲れ様でしたー♪また、何処かの山でお会いするかも?その時はまた、先発隊!?お願い致しまーす(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する