記録ID: 407989
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪の丹沢表尾根
2014年02月17日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,576m
コースタイム
8:15大倉−9:38牛首−11:17三ノ塔ー12:05烏尾山荘−12:30行者ヶ岳−13:20新大日−14:15塔ノ岳
14:45塔ノ岳−14:55金冷シ−15:05花立山荘−15:30山の家−16:10見晴茶屋−16:45大倉
14:45塔ノ岳−14:55金冷シ−15:05花立山荘−15:30山の家−16:10見晴茶屋−16:45大倉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に踏み跡がありますので、ルートの心配はありません。踏み跡を外すと、ズポッとなります。 ■大倉から牛首まで 雪道です。夏道では何とも無いのですが、雪がたくさんあって結構疲れます。踏み跡をたどっても、足を高く上げる必要がありますので、だんだん足に来ます。 ■牛首から三ノ塔 急登が続きます。体力勝負です。下りの人がいろんなトレースを付けています。あまり急なルートは選択しないほうが良いでしょう。 ■三ノ塔から塔ノ岳 表尾根とは思えない雪道。雪庇など、なんたらアルプスのような雰囲気を楽しめます。雪が重いので、アイゼンに絡みつき、団子になりやすく、足がすご〜く重くなります。ちょっとした登りがとてもつらいです。でも、見た事無い雪景色に感動するでしょう。 |
写真
途中から尻ソリを何度も使って下りました。大倉尾根で尻ソリをするとは夢にも思っていませんでした。でも、水っぽいので、尻はビッショリになります。GORETEXのズボンが必要でした。
感想
やっと今週南岸低気圧を受けた丹沢を堪能する事ができました。
蓑毛までバスが出るか分からなかったので、大倉から三ノ塔、表尾根をとおって塔ノ岳、大倉尾根で下りのルートで行きました。
途中の人から、今日は蓑毛までバスが出たそうでした。
丹沢でこんな雪の登山は初めてです。表尾根に雪庇なんて信じられます?
そんな場所を歩けるのは幸せです。
雪は水分が多く大変重い。すごく疲れます。でも、経験した事の無い、信じられない景色は感動物でした。
大倉尾根も、びっくりです。大倉尾根名物の階段が見えない。こんなのも初めてです。大倉尾根の尻ソリも初めてでした。水が沁みないズボンをお勧めします。結構楽しめます。でも、人の多い休日はダメですよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3578人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
こんばんは
1月末に登った塔ノ岳と大倉尾根が別の山のようですね。
写真拝見して、あのときの山行が思い出されました。
大倉尾根のシリセード面白そうですね。
お疲れ様でした。
tanosikuさん
おはようございます。
大倉尾根、とても同じ場所とは思えないですよね。雪がないのは、大倉尾根の登山口くらいでした。
シリセードはたくさんできます。でも、通常登山者がいっぱいいるので、まず無理でしょうね。昨日はほとんどいませんでしたので。
しかも、チェーンスパイクのチェーンがずたずたになってしまったので、結果的にシリセードになったような・・・
表尾根、すごいですね!
私は先日行こうかと思ってましたが、雪が厳しそうだったのでやめました。
次はいってみようかな・・と思います。
arishin1016さん
おはようございます。
先日バスは蓑毛まで開通したようです。表尾根登山口から登れるはずです。
この表尾根、必見だと思いますよ。
今週また積もるかもしれませんネ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する