ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407989
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪の丹沢表尾根

2014年02月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
18.8km
登り
1,563m
下り
1,576m

コースタイム

8:15大倉−9:38牛首−11:17三ノ塔ー12:05烏尾山荘−12:30行者ヶ岳−13:20新大日−14:15塔ノ岳
14:45塔ノ岳−14:55金冷シ−15:05花立山荘−15:30山の家−16:10見晴茶屋−16:45大倉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営駐車場は8:30から。なんで、こんなに遅いのか。登山者を対称にしていないのかも。諏訪丸駐車場もポールを立てて入れないようにしています。私は、諏訪丸駐車場の先で路駐しちゃいました。
コース状況/
危険箇所等
全体に踏み跡がありますので、ルートの心配はありません。踏み跡を外すと、ズポッとなります。
■大倉から牛首まで
 雪道です。夏道では何とも無いのですが、雪がたくさんあって結構疲れます。踏み跡をたどっても、足を高く上げる必要がありますので、だんだん足に来ます。
■牛首から三ノ塔
 急登が続きます。体力勝負です。下りの人がいろんなトレースを付けています。あまり急なルートは選択しないほうが良いでしょう。
■三ノ塔から塔ノ岳
 表尾根とは思えない雪道。雪庇など、なんたらアルプスのような雰囲気を楽しめます。雪が重いので、アイゼンに絡みつき、団子になりやすく、足がすご〜く重くなります。ちょっとした登りがとてもつらいです。でも、見た事無い雪景色に感動するでしょう。
三ノ塔尾根へ。まず、牛首へ。
2014年02月17日 08:27撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 8:27
三ノ塔尾根へ。まず、牛首へ。
踏み跡はしっかりあるので、全く心配ない。
チエーンスパイクを付けて、登ります。
2014年02月17日 08:29撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 8:29
踏み跡はしっかりあるので、全く心配ない。
チエーンスパイクを付けて、登ります。
今回は、ワカンも持ってきたので、途中から付けて見ました。
2014年02月17日 09:12撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 9:12
今回は、ワカンも持ってきたので、途中から付けて見ました。
牛首に到着。
2014年02月17日 09:38撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 9:38
牛首に到着。
ここから、三ノ塔尾根へ。
2014年02月17日 09:41撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 9:41
ここから、三ノ塔尾根へ。
だんだん急になりました。
2014年02月17日 10:19撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 10:19
だんだん急になりました。
ワカンを付けているので、踏み跡の無い場所なんぞも、ゴリゴリ行きます。
2014年02月17日 10:48撮影 by  SHL22, SHARP
3
2/17 10:48
ワカンを付けているので、踏み跡の無い場所なんぞも、ゴリゴリ行きます。
烏尾山荘を越えてきました。
2014年02月17日 11:06撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 11:06
烏尾山荘を越えてきました。
もうすぐ、三ノ塔。
2014年02月17日 11:06撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 11:06
もうすぐ、三ノ塔。
三ノ塔到着。ここは雪がありません。
2014年02月17日 11:17撮影 by  SHL22, SHARP
3
2/17 11:17
三ノ塔到着。ここは雪がありません。
大山も立派。
2014年02月17日 11:17撮影 by  SHL22, SHARP
4
2/17 11:17
大山も立派。
登りで使っていたチェーンスパイクのチェーンが切れていたので、予備で持ってきた12本爪アイゼンを付けました。
2014年02月17日 11:33撮影 by  SHL22, SHARP
4
2/17 11:33
登りで使っていたチェーンスパイクのチェーンが切れていたので、予備で持ってきた12本爪アイゼンを付けました。
表尾根!これから向かうのは向こうに見える、塔ノ岳。
2014年02月17日 11:35撮影 by  SHL22, SHARP
8
2/17 11:35
表尾根!これから向かうのは向こうに見える、塔ノ岳。
雪すご。
2014年02月17日 11:36撮影 by  SHL22, SHARP
12
2/17 11:36
雪すご。
三ノ塔からの下り。逆だとすごくつらい登りになる。
2014年02月17日 11:42撮影 by  SHL22, SHARP
3
2/17 11:42
三ノ塔からの下り。逆だとすごくつらい登りになる。
この付近は、雪が飛ばされていました。
2014年02月17日 11:42撮影 by  SHL22, SHARP
2
2/17 11:42
この付近は、雪が飛ばされていました。
しかし、すぐ雪はMaxに。雪庇のようになっている。
2014年02月17日 11:44撮影 by  SHL22, SHARP
4
2/17 11:44
しかし、すぐ雪はMaxに。雪庇のようになっている。
三ノ塔からの下りだが、雰囲気が全く違う。雪があって、下りやすい。
2014年02月17日 11:46撮影 by  SHL22, SHARP
3
2/17 11:46
三ノ塔からの下りだが、雰囲気が全く違う。雪があって、下りやすい。
ここほんとに、表尾根?こんな表尾根歩いた事無い。
2014年02月17日 11:57撮影 by  SHL22, SHARP
6
2/17 11:57
ここほんとに、表尾根?こんな表尾根歩いた事無い。
烏尾山荘到着。
2014年02月17日 12:04撮影 by  SHL22, SHARP
4
2/17 12:04
烏尾山荘到着。
富士山もよく見えました。
2014年02月17日 12:04撮影 by  SHL22, SHARP
2
2/17 12:04
富士山もよく見えました。
秦野盆地も白く見えます。
2014年02月17日 12:04撮影 by  SHL22, SHARP
3
2/17 12:04
秦野盆地も白く見えます。
すごいでしょ。この道。まるで・・・アルプスの稜線。
2014年02月17日 12:08撮影 by  SHL22, SHARP
12
2/17 12:08
すごいでしょ。この道。まるで・・・アルプスの稜線。
行者ヶ岳。ここは雪が飛ばされていて無い。
2014年02月17日 12:31撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 12:31
行者ヶ岳。ここは雪が飛ばされていて無い。
クサリ場のクサリも埋もれていました。
2014年02月17日 12:38撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 12:38
クサリ場のクサリも埋もれていました。
クサリ場を下から見ると、こんな感じ。雪はしまっているので、アイゼンが効いて歩きやすい。
2014年02月17日 12:40撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 12:40
クサリ場を下から見ると、こんな感じ。雪はしまっているので、アイゼンが効いて歩きやすい。
塔ノ岳が近づいてきました。
2014年02月17日 12:51撮影 by  SHL22, SHARP
2
2/17 12:51
塔ノ岳が近づいてきました。
ザクザク。雪が湿っているので、アイゼンにまとわり付いて、重い。すごく・・・。だんだん股関節が悲鳴を上げてきた。
2014年02月17日 13:07撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 13:07
ザクザク。雪が湿っているので、アイゼンにまとわり付いて、重い。すごく・・・。だんだん股関節が悲鳴を上げてきた。
新大日・・・ですよ。いつもなら、ドロ地獄の場所ですが。標識が全く見えない。
2014年02月17日 13:19撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 13:19
新大日・・・ですよ。いつもなら、ドロ地獄の場所ですが。標識が全く見えない。
新大日。
2014年02月17日 13:20撮影 by  SHL22, SHARP
2
2/17 13:20
新大日。
ここはホンとは木道の階段なんですが・・・
2014年02月17日 13:21撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 13:21
ここはホンとは木道の階段なんですが・・・
木ノ又小屋は雪の上から眺めます。
2014年02月17日 13:39撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 13:39
木ノ又小屋は雪の上から眺めます。
よし。もうすぐ塔ノ岳。
2014年02月17日 13:39撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 13:39
よし。もうすぐ塔ノ岳。
2014年02月17日 13:41撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 13:41
もう素敵!
2014年02月17日 13:42撮影 by  SHL22, SHARP
5
2/17 13:42
もう素敵!
塔ノ岳まであとどのくらい?
2014年02月17日 13:44撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 13:44
塔ノ岳まであとどのくらい?
2014年02月17日 13:44撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 13:44
2014年02月17日 14:00撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 14:00
最後の白い道の登り。
2014年02月17日 14:09撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 14:09
最後の白い道の登り。
2014年02月17日 14:13撮影 by  SHL22, SHARP
5
2/17 14:13
塔ノ岳到着。やっと・・・ほんとに疲れた。
2014年02月17日 14:14撮影 by  SHL22, SHARP
5
2/17 14:14
塔ノ岳到着。やっと・・・ほんとに疲れた。
富士山。
2014年02月17日 14:14撮影 by  SHL22, SHARP
5
2/17 14:14
富士山。
蛭ヶ岳方面。
2014年02月17日 14:14撮影 by  SHL22, SHARP
2
2/17 14:14
蛭ヶ岳方面。
大山、そして三ノ塔。
2014年02月17日 14:15撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 14:15
大山、そして三ノ塔。
写真とっていただきました。
2014年02月17日 14:15撮影 by  SHL22, SHARP
22
2/17 14:15
写真とっていただきました。
切れたチェーンスパイクを修理。
2014年02月17日 14:30撮影 by  SHL22, SHARP
6
2/17 14:30
切れたチェーンスパイクを修理。
では帰りますか。
2014年02月17日 14:44撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 14:44
では帰りますか。
ここも、階段があるのですが全く見えません。よって、ガツガツ下れます。雪は膝にも優しい。
2014年02月17日 14:45撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 14:45
ここも、階段があるのですが全く見えません。よって、ガツガツ下れます。雪は膝にも優しい。
おお〜 ほんとに大倉尾根?全く別物。
2014年02月17日 14:53撮影 by  SHL22, SHARP
2
2/17 14:53
おお〜 ほんとに大倉尾根?全く別物。
金冷やし。すごい雪。
2014年02月17日 14:55撮影 by  SHL22, SHARP
3
2/17 14:55
金冷やし。すごい雪。
新しいルートができていました。
2014年02月17日 14:56撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 14:56
新しいルートができていました。
花立山荘。
2014年02月17日 15:04撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 15:04
花立山荘。
山荘の隣にトイレを作っています。便利になります。
2014年02月17日 15:05撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 15:05
山荘の隣にトイレを作っています。便利になります。
秦野盆地。ここで雪は終わりか・・・
2014年02月17日 15:06撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 15:06
秦野盆地。ここで雪は終わりか・・・
登ってきた三ノ塔。
2014年02月17日 15:07撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 15:07
登ってきた三ノ塔。
とおもったらまた雪でした。ここも、階段があるはずです。
2014年02月17日 15:08撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 15:08
とおもったらまた雪でした。ここも、階段があるはずです。
途中から尻ソリを何度も使って下りました。大倉尾根で尻ソリをするとは夢にも思っていませんでした。でも、水っぽいので、尻はビッショリになります。GORETEXのズボンが必要でした。
2014年02月17日 15:11撮影 by  SHL22, SHARP
3
2/17 15:11
途中から尻ソリを何度も使って下りました。大倉尾根で尻ソリをするとは夢にも思っていませんでした。でも、水っぽいので、尻はビッショリになります。GORETEXのズボンが必要でした。
堀山の家
2014年02月17日 15:30撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 15:30
堀山の家
表尾根が見えます。この辺で、チェーンスパイク右も左もあちこち切断。バッタ物だからかしら。下りに弱いようです。
2014年02月17日 15:42撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 15:42
表尾根が見えます。この辺で、チェーンスパイク右も左もあちこち切断。バッタ物だからかしら。下りに弱いようです。
2014年02月17日 15:58撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 15:58
見晴茶屋
2014年02月17日 16:10撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 16:10
見晴茶屋
雑事場ノ平
2014年02月17日 16:13撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 16:13
雑事場ノ平
あいかわらず、ガツガツ下ります。
2014年02月17日 16:20撮影 by  SHL22, SHARP
2/17 16:20
あいかわらず、ガツガツ下ります。
観音茶屋のひさしが崩壊しています。
2014年02月17日 16:24撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 16:24
観音茶屋のひさしが崩壊しています。
大倉尾根終了。
2014年02月17日 16:37撮影 by  SHL22, SHARP
1
2/17 16:37
大倉尾根終了。
無事帰ってきました。  雪が重くて、疲れた・・・・
2014年02月17日 16:44撮影 by  SHL22, SHARP
2
2/17 16:44
無事帰ってきました。  雪が重くて、疲れた・・・・
撮影機器:

感想

やっと今週南岸低気圧を受けた丹沢を堪能する事ができました。
蓑毛までバスが出るか分からなかったので、大倉から三ノ塔、表尾根をとおって塔ノ岳、大倉尾根で下りのルートで行きました。
途中の人から、今日は蓑毛までバスが出たそうでした。

丹沢でこんな雪の登山は初めてです。表尾根に雪庇なんて信じられます?
そんな場所を歩けるのは幸せです。

雪は水分が多く大変重い。すごく疲れます。でも、経験した事の無い、信じられない景色は感動物でした。

大倉尾根も、びっくりです。大倉尾根名物の階段が見えない。こんなのも初めてです。大倉尾根の尻ソリも初めてでした。水が沁みないズボンをお勧めします。結構楽しめます。でも、人の多い休日はダメですよ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3578人

コメント

まるでアルプスですね
こんばんは

1月末に登った塔ノ岳と大倉尾根が別の山のようですね。
写真拝見して、あのときの山行が思い出されました。

大倉尾根のシリセード面白そうですね。

お疲れ様でした。
2014/2/17 22:36
Re: まるでアルプスですね
tanosikuさん
おはようございます。
大倉尾根、とても同じ場所とは思えないですよね。雪がないのは、大倉尾根の登山口くらいでした。

シリセードはたくさんできます。でも、通常登山者がいっぱいいるので、まず無理でしょうね。昨日はほとんどいませんでしたので。
しかも、チェーンスパイクのチェーンがずたずたになってしまったので、結果的にシリセードになったような・・・
2014/2/18 8:18
こんばんは
表尾根、すごいですね!
私は先日行こうかと思ってましたが、雪が厳しそうだったのでやめました。

次はいってみようかな・・と思います。
2014/2/17 23:51
Re: こんばんは
arishin1016さん
おはようございます。

先日バスは蓑毛まで開通したようです。表尾根登山口から登れるはずです。

この表尾根、必見だと思いますよ。

今週また積もるかもしれませんネ。
2014/2/18 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら