記録ID: 408002
全員に公開
雪山ハイキング
東北
日程 | 2014年02月17日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れているけど、強風 |
アクセス |
利用交通機関
15日(土)の大雪の為、R115は紅彩館入口から相馬市粟津(相馬IC交差点)までの24kmが通行止めです。(2月18日PM12:00で、通行止めが解除になりました。懸命の除雪、お疲れ様でした。)
車・バイク
http://www.pref.fukushima.jp/douro/kisei/kisei-map.htm?idx=3 この日のR115は、一部除雪が終わっていない箇所があり4WDでないと走行不能と思われました。特に帰り道は、踏み固められていた雪道に所々ワダチが出来、かなりハンドルがとられました。 R115から紅彩館(こうさいかん)に向かう道は、通常は乗用車が交差出来ますが、今日は交差不可能でした。 霊山(りょうぜん)第一駐車場は、先週9日(日)の大雪のあと除雪しましたが、一昨日15日(土)の大雪後は、まだ除雪されていませんでした。帰りに紅彩館(こうさいかん)で入浴するので、職員の方に断って紅彩館に駐車させていただきました。 霊山第一駐車場のトイレは、3月末頃まで冬期閉鎖です。 気温は、AM11:10 駐車場で0℃。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
11:37 紅彩館(こうさいかん)を出発
11:42〜11:50 霊山第一駐車場
12:35〜12:53 見下し岩(ワカンとスノーシューを交換してみた)
13:03〜13:10 国司沢
天狗の相撲場手前で、吹き溜まりがあり滑落の危険性があったのでUターン。
13:24〜13:50 日暮岩(雪だるま作成♪)
14:45 紅彩館に到着
11:42〜11:50 霊山第一駐車場
12:35〜12:53 見下し岩(ワカンとスノーシューを交換してみた)
13:03〜13:10 国司沢
天狗の相撲場手前で、吹き溜まりがあり滑落の危険性があったのでUターン。
13:24〜13:50 日暮岩(雪だるま作成♪)
14:45 紅彩館に到着
コース状況/ 危険箇所等 | 積雪は、すぐ下の「こどもの村」で85〜90cm。例年は、30cmだそうです。 最初、ダンボはワカン、私はスノーシューでしたが、ワカンは結構沈み込み、歩きにくいです。筋トレには良いかも〜。 国司沢と天狗の相撲場の間で、吹き溜まりがあり滑落の危険性を感じました。 日暮岩の手前も積雪が多く、危険なトラバースになりそうでした。 積雪が多いので、岩には登らない方が良いと思います。 【りょうぜん紅彩館】http://kodomo-ryozen.org/kousaikan/ 福島県伊達市霊山町石田字宝司沢9-1 TEL 024-589-2233 夏季 4月〜11月 利用時間 10:00〜19:00(最終受付は18:00) 冬季 12月〜3月 利用時間 10:00〜18:00(最終受付は17:00) 入浴料 大人(中学生以上)400円 小学生200円 小学生未満は無料 残念ながらここは温泉ではありません(阿武隈山地は温泉があまりない)。霊山の岩より湧き出た水を沸かしています。浴槽に霊山人参(当帰)が入っています。霊山人参(当帰)は、漢方薬として使われており、造血作用、強壮作用、貧血、冷え症、鎮静、鎮痛、婦人病に用いられています。 内湯のみ。シャワー7ヶ所。リンスインシャンプー、ボディーソープあり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by miki122
動画は、2月18日にアップしました。
今朝起きてみたら小雪が舞っていました。10時頃になると晴れ間が見えてきたので、里山にでも行こうと言う事になりました。先週の暁参りで新しい大わらじが奉納された信夫山もいいけれど、除雪が終わらないR4が大渋滞しているようだからやめて、霊山に行こう!
真冬の霊山は初めて。国司沢までは行けるだろうが、護摩壇はやめておこう。天気が良いから海を見に、東物見岩までは行きたいなと考えていたが、危険ぽいし時間も遅いので国司沢まででやめました。
風邪が完治していないダンボは、帰宅後また病院に。「まだ治りませんかぁ…」と先生に言われましが、「今日も先週も雪山に行ってきたので」なんて言えませーん。先生、ごめんなさい。
〜2月18日に追記しました〜
【霊山とはどーいう所かと言いますと】
自然の造形、霊山は2500〜3000万年前の火山活動から生まれました。阿武隈山系のゆるやかな稜線の中にそそり立つ奇岩怪石は、ひときわ威容を誇り、春の新緑、山ツツジの花開く5月下旬、そして10月中旬〜11月初旬の紅葉は目を見張る美しさとなります。特に紅葉のころ、岩肌に赤や黄色の色彩がちりばめられたさまは、錦絵を思わせます。
山中にはハイキングコースが整備されており、太平洋を望む大パノラマと気軽なトレッキングを楽しむことができます。
国指定史跡及び名勝・県立自然公園に指定されています。
【名前の由来】
貞観元年(859年)に、京都比叡山延暦寺の座主円仁(慈覚大師)が開山し、インドの霊鷲山(りょうじゅせん)になぞられて「霊山」と名付けたと伝えられています。その後、霊山は3600の僧坊を数える東北山岳仏教の一大中心地として栄えました。しかし、南北朝の動乱ですべてが焼失(1347年)し、今は礎石が残るのみ。山だけが変わらずに、時の移り変わりを見つめてきました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1075人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1572
「りょうざん」って読むお山なんですね〜
霊験あらたかなお山?雪深くていい感じ♫♬
mikiさんはワカンデビューしてみたんですねっ
うちは二人ともスノーシューなので、ワカン履いたことないんですよね。
履いてみたい〜!でもmikiさん以上に沈むのは必至。。。やめとこう
雪だるまファンとしては、今度コマ送り撮影?をして動画にしてほしいと願っております(癶д癶)キラッ☆
投稿数: 2349
違いますよ〜
「りょうぜん」ですよ〜
昨夜作ったから、間違えて仮名をふってしまった!と、焦ってしまいました
私、おっちょこちょいだから〜 (´∀`*)ヶラヶラ
霊山の開山は859年で、南北時代までの480年間、
南奥の中心として栄えたそうです。
こんな山奥でも、南朝の陸奥国府もお寺もあったそうですよ。
名の由来は、釈迦が修行したインドの霊鷲山(りょう じゅせん)になぞらえて、
霊山(りょう ぜん)としたと言われているそうです。
でも「霊山」と聞くと、ちょっと恐い感じがしますよね
霊山のウンチク、「感想/記録」に追記しておきますね。
ワカンは接する面積が小さかった為、スノーシューよりかなり沈み、
ダンボが苦戦していました (;-_-) =3 フゥ
前々から履いてみたかったので、この時とばかり交換してもらったんです
いや、いや、間違いなく私の方が沈みますって
強風のおかげで、雪だるまのパーツが沢山落ちていました ヽ(゚∀゚)ノ
目はいつもの如く、庭のエゴノキの実を持って行きましたが。
「コマ送り撮影」ですか…
面白そうですね
少しずつ動かして撮り、動いているように見せるのですよね?
時間がある時に、トライしてみたいです
投稿数: 1572
私がおっちょこちょいでした〜┐(´д`)┌ヤレヤレ
「りょうぜん」ですねっφ(..)メモメモ
詳しく追記していただきありがとうございましたm(__)m
雪だるま動画は、融けちゃうだけに難しいかもしれませんね・・・
思いつきで言ってしまっただけですぅ。聞き流してください〜(^o^)/
投稿数: 5649
私も間近に見ました、杉の木がバリバリと折れていくのを・・!
怖かった〜ぁ
でもまっさらな雪上をふみふみ、気持ちよさそうです(^^)
太もも、筋肉痛じゃないのですか?
あ〜、紅彩館のお風呂でもみほぐした〜ぁ、なるほど!
雪だるま可愛いですね。
う〜ん、ずばり、右がdumboさんで、左がmikiさんでしょ
はずれたかな〜ぁ!
風邪お大事にね!
私も、同僚がインフルにかかり仕事を休んだ〜ぁ!一緒に仕事をしていた私は・・・・、やべ〜ぇ、もう保菌者になってるよね〜ぇ、いつ発病するのか〜い、いやだな〜、めんどくせ〜、もやもやしています(^^;)
投稿数: 3380
この週末は、雪慣れない関東では大変なことになってますが、福島もかなり降ったみたいですね
冬の霊山(りょうぜん)、また秋とは違った味があっていいですね。近くにいろんな山があってうらやましいです
投稿数: 1263
りょうぜん、読めませんでしたケド迫力ありますね〜
雪と紅葉の風景が対比できて、一変した様子も
よーくわかりましたよっ
今週末は自宅待機かな〜と思っていたら、サクっと近所に
最近は、遠出すると交通が寸断したり渋滞で帰って来れるか
心配になりますねぇ・・・
ワカンがあれば雪道はルンルン♪かと思ったら、
結構沈んで歩くの大変なんですね、ヒィ〜
バルタン星人、力作ですね
頭のVの感じもよく出ていて、
フォッフォッフォッと笑い出しそう
雪まみれになってしまい、スミマセン
風強かったんですね〜
mikiさんの声を半年ぶりに聴いたような
雪ダルマは、mikiさんのは右かなぁと
投稿数: 2349
そそっかしい所があるんですね (´艸`)
何だか親近感が感じますねぇ〜
でも固有名詞とかって、難しいですよねぇ
カタカナで書かれていると、ますます良く読み間違ってしまいます
雪だるま、あまりいじっていると手袋の繊維が付いて汚くなるんですよ。
でも、家の周りにまだまだ沢山雪があるので、
動画 チャレンジしてみようかなぁ
投稿数: 2349
上の国司沢では、120cmはあったようです。
間近でバリバリと折れていくのを見たのでは、驚きですね
風が強かったので、倒木に注意しながら歩いてました
<(゜-゜=)キョロキョロ(=゜-゜)ゞ
まっさらな雪面に足跡を付けるのって、ものスゴーク楽しいですよね〜
大したラッセルじゃなかったし、距離も歩かなかったので
筋肉痛にはならず、摂取カロリーオーバーですね
そう言えば、先週家で突然痛みに襲われた右膝が、
いつの間にか治ってました。
雪かきの後遺症の右肘は、まだ痛みますが…
雪だるま 褒めてくれて有難うございます
でも、ブッブー。はずれです
左の枝分かれしている手の方がダンボで、右の口がある方が私です。
因みに口は松の幹の皮です。いろいろ落ちていたので、つけてみました
風邪ひいてるのに山に行くなんて、バッカじゃないの!と思いつつ、
止めない私も、バカですね
インフルエンザの潜伏期間は1〜2日だったような…
私みたいに発病しない人もいるので、ご安心を
投稿数: 2349
ひとシーズンで1度あるかないかという程度なのに、
関東で2週連続で降ったんだから、スゴイ事ですよ
福島市の積雪は、この週末が54cmで、その前が44cmでした。
甲府市に比べたらマシですが、大動脈の4号線を通行止めにして除雪したりで
大パニックだったようです
誰も歩いていない所を歩くのは、とっても楽しいです♪
今回は傾斜のきつい斜面は殆どなかったので、スノーシューが正解でしたね
でも、ワカンの機動力も試してみたかったので、
ショートカットしてわざと急斜面を歩いてみました
なかなか良かったです
手頃な山が揃ってますよ〜
今回の大雪では標高が低い里山でも、十分に雪山体験が出来ました
最近、原発のニュースが流れても「あぁ、またかぁ」という具合に
慣れてしまっている自分が恐いです
応援、有難うございます
投稿数: 2349
四国遍路の一番札所は徳島県の霊山寺なんですが、
やはり「りょうぜんじ」と読むようです。
伊達市の霊山は、紅葉時期が一番賑わいますね
私も自宅待機のつもりでした。
日曜は、お昼も食べずに7時間以上雪かきをしていたし、
月曜になっても主要道路の除雪が完了せずに、大混雑したようですし。
でも青空の誘惑に負けてしまいました
そうなんですよ。
今回はスノーシューの方が適していました
急斜面を歩くとワカンの方が良いようですが。
じゃぁ、kozyさんにはワカンが適しているかな
「だから買わないって言ってるでしょう!」と言われてしまいそうですね
最初、人型作って起きあがったら、
あまりにもバルタン星人とかけ離れたものになってしまいました
頭と左手は、後から加工したんです
ダンボが「ここの場所 バルタン星人するのに良いんじゃない?
斜面で起きあがるの楽そうだし」と、良い所を見つけてくれたんです。
本当はダンボがバルタン星人やりたかったのかな?
肩は、だいぶ方が良くなったと思っていたので、
倒れてみて腕が地面に着かない事に気付きました。
完治は厳しいのかなぁ
風の音がうるさ過ぎたので、これでも結構音を小さくしたんです。
あとから再生して自分の声を聞くと、かなり訛っているなぁと驚きます
ピンポーン
私が作った雪だるまは、口がある方です。
良く分かりましたねぇ
投稿数: 535
東京でも記録的な雪が2週連続で降ってしまい、
雪かきに追われました…
私達の暮らす場所では、まだ孤立している地域が
あって心配しています…
(徐々に物資が空輸されているらしいですが…)
福島の友人がこちらを心配してくれて、
連絡をくれまして、山形の友人などとも情報交換しましたが、
東北でも、なかなかない降雪だったようで、
「疲れた〜…」って言ってました。
除雪の様子を画像で送ってくれましたが、
やはり雪国なので、除雪がスバラシクキレイで
羨ましかったです
関西など西の地域ではよく宮島・弥山や伯耆大山など
「山」を『せん』と読むことが多いですが、
東の地域で『せん』と読むのは、珍しいですよね?
と思ったら、やはり関西と関係があったんですね
遠方が霞んでしまっていたとはいえ、
ノートレースで楽しそう
雪だるまやバルタン人型と
思わずニヤニヤしながら拝見しました
dumbo3さんは風邪、お大事に。
お医者さんを困らせちゃダメですよ
ようやく、今週はお山に行けそうです〜
投稿数: 2349
今日も仕事の合間に、山積みになっていた雪の片づけをしてました
このところ気温が低いので、そのままにしておいたら融けないんですよ。
未だに孤立しているなんて、大変ですね
おとといスーパーに買い物に行ったら、品切れになっている棚が沢山あって、
まるで震災の時のようでした。
もう今日は、元に戻りつつあるようですが。
前の週の雪が消えないうちに、またドカ雪が降るなんて経験がないです (゚ロ゚ノ)ノ
明日の大雪は避けられそうなので、ホッとしてます。
豪雪地帯は除雪の体制が整ってますからね。
以前、蔵王に行く為 早朝 米沢市を通ったら、
大型の除雪車が十台ほど並んで走行しているのを見ました ( ̄□ ̄;)
圧巻〜
あっ、なるほど
弥山や大山も、山を「せん」と読みますね。
言われないと気付きませんでした
濁点が付くのは、東北ならではでしょうかね
吾妻連峰は見れませんでしたが、今回は青空が見れただけで十分です
知人に「こんな日に遊びに行くなんて、バカだよ」と言われました
ほんと、そう思います。
毎回 雪だるまを作るダンボを見ていたら、
私も作りたい病がうつってしまいました
バルタン人型は、kozyさんのリクエストだったので、やってみました
微妙に違う感じがしますが…
来週の月曜は、今のところ天気が良さそうなので、雪山に行きたいと思います
だから早く風邪を治してほしいですね。
治らなかったら、ダンボは留守番かぁ〜 ( ̄▽ ̄;)アハハ…
今週末のレコ、楽しみにしてますね〜