大笹原神社経て鏡山、城山


- GPS
- 03:08
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 504m
- 下り
- 484m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:09
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大篠原〜大笹原神社、狭い舗装路。 大笹原神社〜鏡山、調べていないと登山道があるとは分りません、各所に標柱が建っています山慣れた人向けです。 鏡山〜竜王山〜雲冠寺跡〜鳴谷池、階段多め、一部泥濘有り。 鳴谷池〜奥鳴谷広場〜奥鳴谷峠、徒渉多め、分岐多め。 奥鳴谷峠〜分岐(H-133)〜のどの千軒跡〜ややうみ坂、泥濘多め、渡渉あり、分岐多め。 ややうみ坂〜立石山〜伊勢道峠、ザレた尾根道。 伊勢道峠〜古城山〜城山、一部箇所に岩場有り。 城山〜大篠原、山道と未舗装林道に舗装路を繋ぐ、標識あるも分岐多く分り難い。 |
その他周辺情報 | トイレは大笹原神社にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ケシュア30
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.0L 炭酸水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
薄手フリース 1枚
|
---|
感想
今年は雪が多く降り春の訪れは遅めな模様、どこへ行こうか悩みつつ手頃な鏡山へ行く事にします。
やや遅め出発で野洲市大篠原の光善寺川沿いに8:25着、路肩に車を停めます。
まずは大笹原神社へお参りして未舗装林道を進んで行きます。
朝から暖かく途中で上着を脱ぎ、山道へと入れば部分的な急坂もあって暑くなります。
倒木も目立ちますが跨いだり屈んだりで通れます。
星ヶ峰城址からのルートと合流し暫くで涼み岩に到着。
岩の上は好展望ですが天気が曇り空で黄砂でかなり霞んでおり遠くまでは見えず。
登山道に戻りすぐ鏡山に着き、水分補給を済ませます。
下山は久々に雲冠寺跡の石仏を見たく寄って行きます。
自然の中に佇む磨崖仏を拝めば心も落ち着き穏やかな気持ちが持てます。
鳴谷池まで下れば池の水はかなり少な目で雨の少なさを実感します。
ここからは谷沿いを緩やかに登って何度か渡渉をしつつ奥鳴谷広場へ。
この辺りは分岐も多めでして迷わない為にもハイキングマップなどで下調べが重要です。
奥鳴谷峠からは当初尾根通しで行くつもりでしたが、登り返しを少なくしたく久々に谷ルートにします。
複雑な地形で少し分かり難いですが荒川谷源流コースと合流してからは何度も歩いた道で安心感があります。
のどの千軒跡を経てややうみ坂で小休止、尾根沿いを下り基調で歩いていきます。
雨が少ないせいで乾燥気味でザレ地が余計に滑り易く気を付けます。
そして古城山を経て城山に着くと霞がちながら青空も覗いて心地好い気分です。
下山は城跡近くを抜けて桜峠に戻り大篠原を目指します、ルートが多く未だに歩いていないコースもありたまには違う道もよいものです。
林道終点に出てコンクリート舗装の道を下り、未舗装路に出ますが右へ行ってルートミス。
元の場所まで戻り見覚えがある場所まで着けばあとは淡々と歩くのみ、車止めゲートからは舗装路となり駐車地へと至りました。
花は木に咲く花のみでヤブツバキの花が見れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日、nakatoさんの記録を参考に、花緑公園の植物園から天山、笹尾岳、城山と無事に歩くことができました。
ありがとうございました(^^)
鳴谷池の水!
少ないですね〜。
昨年の暮れに訪れた時も事前リサーチしてたより少ないなと思いましたが、さらに減ってますねぇ。
あの池をどこかで渡渉したんですか??
鳴谷広場までの途中に竹林があると何年も前のレコで見ましたが、現在もまだあるのでしょうか…?
鳴谷池は結構大き目なので徒渉は出来ません。
東屋がある場所から少し鏡山方面に行くと分岐がありまして。
その沢沿い道は鉄塔巡視路も兼ねているのか昨年に草刈りされた様で歩き易かったです。
ただ夏には笹やシダが生い茂り足元が見難くなりそうに思えますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する