記録ID: 4080243
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
高社山(よませ温泉スキー場)
2022年03月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:05
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 655m
- 下り
- 649m
コースタイム
06:31 よませ温泉スキー場駐車場
06:44 レストラン「あっぷる」/第5ペアリフト起点
07:01 第5ペアリフト終点(アイゼン装着) 07:04
07:34 第2クワッドリフト終点
07:55 第3高速ペアリフト終点 08:03
08:30 高社山 09:00
09:29 第3高速ペアリフト終点 09:32
10:24 レストラン「あっぷる」
10:37 よませ温泉スキー場駐車場
06:44 レストラン「あっぷる」/第5ペアリフト起点
07:01 第5ペアリフト終点(アイゼン装着) 07:04
07:34 第2クワッドリフト終点
07:55 第3高速ペアリフト終点 08:03
08:30 高社山 09:00
09:29 第3高速ペアリフト終点 09:32
10:24 レストラン「あっぷる」
10:37 よませ温泉スキー場駐車場
天候 | くもり(稜線0℃〜2℃)、山頂および山頂直下西風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■復路:よませ温泉スキー場駐車場(11:02)−夜間瀬橋−<一本木中央>−国道292号−志賀中野有料道路−県道29号−信州中野IC−上信越自動車道−<藤岡JCT>−関越自動車道−<大泉JCT>−外環自動車道−首都高速−都内(15:35/584km) ■駐車場:よませ温泉スキー場 マップコード:579 095 336*31 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■スキーゲレンデ−第3高速ペアリフト終点 登りはリフトが動く前だったので第3高速ペアリフト終点までゲレンデの隅を歩きました。(最初からリフトに乗ることは考えていませんでした) ゲレンデ内で気温は0〜1℃、ピステンされている場所は沈みませんが少し外すとときに踏み抜きます。ピステンされている場所の雪質は硬く滑るので、この後の急登に備えて第5ペアリフト終点で12爪アイゼンを装着しました。 第3高速ペアリフト終点直下はかなりの急登(斜度33度)です。ピステンされて雪が締まっているので爪の短いチェーンアイゼンでは滑って登れないかもしれません。 帰りのゲレンデはボーダーやスキーヤーがたくさん滑っていたので、メインバーンは危険だと思いプロムナード(初級コース)を下りました。ビッグベアーまで下ったとき、アルペンの大会が始まったので、メインバーンに移動してコース脇を下りました。 ■第3高速ペアリフト終点−高社山山頂 ピステンされているのはリフト終点までです。山頂へは踏み跡はありますが、多くの人が歩いた道のような踏み跡ではありません。 気温は0℃、朝は踏み抜きはありませんでしたが、日中はスノーシューの方がいいと思います。 10分ほど低樹林の山腹を登ると稜線です。稜線はブッシュなどが雪の下で歩きやすいです。鳥居なども雪の下で見つかりませんでした。 一枚岩を巻いた辺りから西風が強くなり山頂直下の急登では体を揺さぶる強風にチョット緊張しましたが、足場が悪くピッケルを取り出せませんでした。風が強いときは予めピッケルに替えた方が安全です。 山頂には方位盤や石祠、石碑、三角点などがあるはずですが、すべて雪の下でした。当初、西峰まで行くつもりでしたが、風が強くヤメました。 |
写真
感想
前に高社山に登ったのは2019年8月21日、このときのレコは未完成のまま下書きに眠っていた。このときは谷厳寺から西尾根を登ったが、期待していた北から西側の展望は全く得られなかった。
雪の高社山は北信五岳の展望を期待して、だいぶ前から計画に入っていた。
ルートは赤岩(谷厳寺)からを予定していたが、最近読んだねぎまさんのレコで、「豪雪地ゆえ、冬はよませスキー場コースをお勧めします」とあった。もっとも標高を買うお金があったらビールを買ってしまうアルツハイカーにはリフト3本なんてとても無理...往復歩いた。
週末の天気は土曜日が好天、日曜日は後半崩れるかもしれない。
しかし疲れていた。2時に目覚ましを掛け22時に寝たのに、起きたのは10時を過ぎていた。ベランダからは青空が広がっていた。
しかたがない、荷物は車には積み込んであるので日曜日に行くことにした。
スキー場の駐車場に着いたときから上空はどんよりと曇っていた。それでも山頂では何とか北信五岳が見えたが、春霞のせいか写真は散々なものだった。
ゲレンデにはボーダーやスキーヤーはそこそこいて、大会も開かれていてまあまあ盛況だったが、登山者は山中見かけず、下山時にすれ違ったご夫婦1組のみ、リフトから降りてスノーシューで山頂へ登って行った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人