ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4080410
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

熊倉山 バンガロー尾根〜聖尾根〜小幡尾根1050m圏北西支尾根

2022年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
booko その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
9.0km
登り
1,144m
下り
1,181m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:56
合計
7:59
距離 9.0km 登り 1,161m 下り 1,181m
9:50
157
12:27
53
P1165
13:20
13:31
32
14:03
14:48
66
15:54
99
1050m圏北西尾根
17:33
16
谷津川林道口駐車場
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
法雲寺駐車場 山行で使用する際は、お寺に一声お掛け下さい。
トイレは「道の駅あらかわ」
コース状況/
危険箇所等
「バンガロー尾根」
法雲寺先の尾根から取り付き、500m圏で廃バンガローからの尾根と合流、650m圏で岩場あり、820m圏から足に絡む鹿除けネット沿いを登り、1010m圏伐採地では素晴らしい展望がありました。

「聖尾根」
1260m圏岩場(崖2)は残雪が溶けてグズグズ注意! P1307勝っちゃん新道分岐辺りで残雪が出て来る、1350m圏岩場(崖3)は残雪無く乾いてて助かった。

「小幡尾根、1050m圏北西支尾根」
山頂から1350m圏辺りまで残雪有り、1050m圏から北西支尾根の急斜面を降ると、810m圏にとても良い開けた場所が有った。岩陰は鹿の寝床になっていた。
800m圏からは鹿も滑る程の急下降、560m圏で林道を越えそのまま尾根を降る。510m圏辺りよりザレた痩せ尾根となりかなり危険。
440m圏で右手に林道熊倉線が間近に見えたので、右手の沢に降り林道に上がる。
400m圏北西尾根末端は崖となっていた。
その他周辺情報 丸山鉱泉 800円
熊倉山、残雪は先週よりも少ないでしょうか?
未踏のバンガロー尾根と小幡尾根1050m圏北西支尾根が、どんな尾根か楽しみです。
2022年03月13日 08:37撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/13 8:37
熊倉山、残雪は先週よりも少ないでしょうか?
未踏のバンガロー尾根と小幡尾根1050m圏北西支尾根が、どんな尾根か楽しみです。
秩父札所三十番法雲寺、如意輪観音菩薩をお参り。
2022年03月13日 09:36撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/13 9:36
秩父札所三十番法雲寺、如意輪観音菩薩をお参り。
法雲寺先の植林尾根から登る、既に花粉許容量限界(>_<)
500m圏で、廃バンガローからの尾根に合流。
2022年03月13日 10:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/13 10:01
法雲寺先の植林尾根から登る、既に花粉許容量限界(>_<)
500m圏で、廃バンガローからの尾根に合流。
650m圏で岩場に
2022年03月13日 10:49撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/13 10:49
650m圏で岩場に
泥アイゼン6本爪のままで、ちょっと大変。
2022年03月13日 10:51撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/13 10:51
泥アイゼン6本爪のままで、ちょっと大変。
樅の大木、後ろの大岩を右巻き。
2022年03月13日 11:02撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/13 11:02
樅の大木、後ろの大岩を右巻き。
820m圏より、足に絡む鹿除けネット沿いを登る。
相棒、網を避けながら歩き、ふくらはぎがパンパン、芍薬甘草湯を試したくなったそう。
2022年03月13日 11:37撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/13 11:37
820m圏より、足に絡む鹿除けネット沿いを登る。
相棒、網を避けながら歩き、ふくらはぎがパンパン、芍薬甘草湯を試したくなったそう。
展望地で新しい足跡を見つけた。今日誰かが歩いている?
2022年03月13日 12:05撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/13 12:05
展望地で新しい足跡を見つけた。今日誰かが歩いている?
残雪の熊倉山から小幡尾根
2022年03月13日 12:05撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/13 12:05
残雪の熊倉山から小幡尾根
遠く武甲山、手前に今回下降する1050m圏北西支尾根、下部は斜度45°位有りそう。
2022年03月13日 12:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/13 12:04
遠く武甲山、手前に今回下降する1050m圏北西支尾根、下部は斜度45°位有りそう。
聖尾根P1165に合流する。
2022年03月13日 12:29撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/13 12:29
聖尾根P1165に合流する。
痩せ尾根に残雪は無し。
2022年03月13日 12:47撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/13 12:47
痩せ尾根に残雪は無し。
ここも乾いてて安心。
2022年03月13日 12:51撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/13 12:51
ここも乾いてて安心。
1260m圏岩場(崖2)
残雪に新旧、二名分の足跡が残っている!
こんな時に歩く人が、やっぱり居るんですね〜
2022年03月13日 13:08撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/13 13:08
1260m圏岩場(崖2)
残雪に新旧、二名分の足跡が残っている!
こんな時に歩く人が、やっぱり居るんですね〜
残雪で足元悪いので、フィックスロープが有り難い。
2022年03月13日 13:11撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/13 13:11
残雪で足元悪いので、フィックスロープが有り難い。
トラバース足元の雪溶けて
2022年03月13日 13:14撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/13 13:14
トラバース足元の雪溶けて
グズグズ注意!
2022年03月13日 13:15撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/13 13:15
グズグズ注意!
P1307、勝ちゃん新道分岐。
2022年03月13日 13:21撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/13 13:21
P1307、勝ちゃん新道分岐。
1300m圏辺りの残雪
2022年03月13日 13:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/13 13:34
1300m圏辺りの残雪
これも大きな木。
2022年03月13日 13:37撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/13 13:37
これも大きな木。
そして聖尾根の主
2022年03月13日 13:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/13 13:39
そして聖尾根の主
1350m圏岩場(崖3)
残雪無く乾いてて良かった。
2022年03月13日 13:42撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/13 13:42
1350m圏岩場(崖3)
残雪無く乾いてて良かった。
見てて怖い6本爪、慎重にね。
2022年03月13日 13:43撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/13 13:43
見てて怖い6本爪、慎重にね。
もう少し。
2022年03月13日 13:47撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/13 13:47
もう少し。
上がると、登って来たバンガロー尾根が良く見える。
2022年03月13日 13:50撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/13 13:50
上がると、登って来たバンガロー尾根が良く見える。
朽ちてゆく古い指導標「三門の広場」
2022年03月13日 13:56撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/13 13:56
朽ちてゆく古い指導標「三門の広場」
熊倉山頂に到着!今年に入って5回目。
さて、warutepoさんスノープレート回収に来たかな〜?
と、石祠に向かうと、フル装備の男性がいらっしゃる!
2022年03月13日 14:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
3/13 14:04
熊倉山頂に到着!今年に入って5回目。
さて、warutepoさんスノープレート回収に来たかな〜?
と、石祠に向かうと、フル装備の男性がいらっしゃる!
ご挨拶をすると、bookoさんですか?と尋ねられ。お話をするとなんと、いつもレコを拝見しているlucky0113yさんでした。
バンガロー尾根〜聖尾根の足跡はやはりラッキーさんでした。
ラッキーさんと言えば詳細地形図!確と拝見しました。
足を休めて、いろいろお話を聞かせて頂きありがとうございました。またお会いしましょう。
2022年03月13日 14:09撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
3/13 14:09
ご挨拶をすると、bookoさんですか?と尋ねられ。お話をするとなんと、いつもレコを拝見しているlucky0113yさんでした。
バンガロー尾根〜聖尾根の足跡はやはりラッキーさんでした。
ラッキーさんと言えば詳細地形図!確と拝見しました。
足を休めて、いろいろお話を聞かせて頂きありがとうございました。またお会いしましょう。
では、石祠にご挨拶
warutepoさんは、まだ来ていませんでした。

追・この2時間後にいらしたのですね〜(^^)
2022年03月13日 14:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/13 14:20
では、石祠にご挨拶
warutepoさんは、まだ来ていませんでした。

追・この2時間後にいらしたのですね〜(^^)
今日は和名倉山も妙法ヶ岳も霞んでいました。
では、また来ますね。
2022年03月13日 14:48撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/13 14:48
今日は和名倉山も妙法ヶ岳も霞んでいました。
では、また来ますね。
小幡尾根1310m圏、急斜面の残雪滑る〜
2022年03月13日 14:58撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/13 14:58
小幡尾根1310m圏、急斜面の残雪滑る〜
1260m圏大岩。
2022年03月13日 15:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/13 15:04
1260m圏大岩。
1170m圏、危なところ。
2022年03月13日 15:30撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/13 15:30
1170m圏、危なところ。
1050m圏から北西支尾根を降る。
2022年03月13日 15:54撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/13 15:54
1050m圏から北西支尾根を降る。
810m圏、とても良い開けた場所があった。
岩陰は鹿の寝床となっていた。
2022年03月13日 16:16撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/13 16:16
810m圏、とても良い開けた場所があった。
岩陰は鹿の寝床となっていた。
800m圏、ここから本当の急斜面降りが始まる。
2022年03月13日 16:17撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/13 16:17
800m圏、ここから本当の急斜面降りが始まる。
フクロウ?と挨拶。
2022年03月13日 16:18撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/13 16:18
フクロウ?と挨拶。
凄い急です、一体どこまで降るのか?
2022年03月13日 16:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/13 16:20
凄い急です、一体どこまで降るのか?
560m圏で林道にぶつかる。
この林道は城山コース登山口の林道?
先は谷津川方面へどこまで続いているのやら?
2022年03月13日 16:42撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/13 16:42
560m圏で林道にぶつかる。
この林道は城山コース登山口の林道?
先は谷津川方面へどこまで続いているのやら?
林道を越えそのまま尾根を降る。540m圏、痩せて来た。
2022年03月13日 16:48撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/13 16:48
林道を越えそのまま尾根を降る。540m圏、痩せて来た。
早咲き馬酔木が一株
2022年03月13日 17:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/13 17:01
早咲き馬酔木が一株
510m圏、危な痩せ尾根となって来る。
2022年03月13日 17:02撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/13 17:02
510m圏、危な痩せ尾根となって来る。
末端に近づくほど、危うくなって来た。
2022年03月13日 17:16撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/13 17:16
末端に近づくほど、危うくなって来た。
右に林道熊倉線が間近に見えたので、440m圏で尾根をちょい悪トラバース。
2022年03月13日 17:17撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/13 17:17
右に林道熊倉線が間近に見えたので、440m圏で尾根をちょい悪トラバース。
右手の沢へと下降する。
2022年03月13日 17:19撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/13 17:19
右手の沢へと下降する。
鹿の湯跡近くの堰堤に降りて来た、目の前には林道熊倉線。お疲れさん。
2022年03月13日 17:25撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/13 17:25
鹿の湯跡近くの堰堤に降りて来た、目の前には林道熊倉線。お疲れさん。
400m圏、北西支尾根末端を見ると、lucky0113yさんが懸垂で降りた崖でした。
2022年03月13日 17:26撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/13 17:26
400m圏、北西支尾根末端を見ると、lucky0113yさんが懸垂で降りた崖でした。
林道沿いの山の神にご挨拶。
今日もありがとうございました。
2022年03月13日 17:37撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/13 17:37
林道沿いの山の神にご挨拶。
今日もありがとうございました。
忘れ去られた大岩の上の石仏は、不動明王だろうか?
気になる・・
2022年03月13日 17:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/13 17:41
忘れ去られた大岩の上の石仏は、不動明王だろうか?
気になる・・

装備

個人装備
6本爪
共同装備
20m(未使用)

感想

今週も熊倉山へ
今回は、秩父札所三十番法雲寺〜バンガロー尾根〜聖尾根〜小幡尾根1050m圏北西尾根で周回して来ました。

バンガロー尾根650m圏岩場を注意して登り、1010m圏伐採地で素晴らしい景色を堪能していると、足元に新しい足跡・・誰か歩いてる人がいるみたい?
聖尾根に乗っても、残雪に新しい足跡が有る、こんな時に他にも来てる人がいるんだな〜((*゜Д゜)
1260m圏岩場(崖2)は残雪がグズグズで注意しました。1350m圏岩場(崖3)は乾いていたので助かりました。

熊倉山頂では、今日の足跡の主lucky0113yさんにお会いし、いろいろなお話を伺うことが出来てとても良かったです。またお会いしましょう。

そして本日の核心となった、小幡尾根1050m圏北西尾根はエライ急な尾根で、510m圏辺りからのザレた痩せ尾根は、油断ならない下降となりました。

熊倉山、まだまだいろんな尾根が有るんだろうな(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

bookoさん こんばんは
lucky0113yです。

先日はいきなり スイマセンでした。楽しい時間をありがとうございます。
話は変わりますが
カシミール3Dで等高線を引く方法ですが以下に書いて見ます

カシミール3Dでオリジナルの標高線を引く方法は、
スーパー地形セットのもつ 標高データを利用し自分で等高線を引いていく方法です
バリエーションに使うには パレットで表示するより 標高線の方がいいような気がします.

まだなら、まず、スーパー地形セットを 年間契約してください
自分で標高データを入れるのは大変です
(最初の頃は 自分で入れてました)
止めたければ 更新しなければ お金は取られないです


等高線/白地図表示 プラグインが入ってる必要があります

とりあえず " 表示させるだけのことを書きます "
綺麗に A4に印刷させたり 連番で番号を入れたりするには
ひと手間かかります。

自分表示させたい所を画面中央に持ってきて
地図を開くでレベル18のスーパー地形を選びます

■右上の パネルで等高線白地図表示を選択

●等高線/白地図表示のダイアログの中の
等高線の間隔を2M
     自動設定は選択しない
主曲線 太線 は選択しない
計曲線 太線 を選択
計曲線間隔(本) 5 にする

白地図 色は真っ白にする
地図画像でも表示 を選択


●地図表示 ダイアログの中の
標高パレットを
マップカッター専用にする
標高データ合成表示を選択


画面が真っ白になってしまった場合は
●等高線/白地図表示のダイアログの中の
等高線のボタンを クリックしてみてください

大体こんな感じです

ずばずばやるには、それなりのパソコンと
フリーソフトでカスタマイズしたり、
強制的にレベル18にロックさせる
必要があります。
この辺りのことは ネット上でも全く出てないので、
あくまでも自分で克服しました。

取りあえず やられて見てはいかがでしょうか?

私方は コメントを閉じてしまっているので、 どうしてもわからなかったら メッセージのほうにコメントを入れてください。すぐには 返事できないかもしれませんが....

また お会いしましょう!
2022/3/16 21:03
lucky0113yさん こんばんは。

カシミール地形図の作成方法を、詳細に御教授頂きありがとうございます。
PC音痴でアナログな私ですが、詳細地形図にはとても興味があります。
頑張ってチャレンジしてみようかな・・
でもきっと大苦戦しそうです、そん時はよろしくお願いします((^^;)

コメントありがとうございました。
また、お会いしましょう。
2022/3/16 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら