記録ID: 4080410
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
熊倉山 バンガロー尾根〜聖尾根〜小幡尾根1050m圏北西支尾根
2022年03月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:09
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは「道の駅あらかわ」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「バンガロー尾根」 法雲寺先の尾根から取り付き、500m圏で廃バンガローからの尾根と合流、650m圏で岩場あり、820m圏から足に絡む鹿除けネット沿いを登り、1010m圏伐採地では素晴らしい展望がありました。 「聖尾根」 1260m圏岩場(崖2)は残雪が溶けてグズグズ注意! P1307勝っちゃん新道分岐辺りで残雪が出て来る、1350m圏岩場(崖3)は残雪無く乾いてて助かった。 「小幡尾根、1050m圏北西支尾根」 山頂から1350m圏辺りまで残雪有り、1050m圏から北西支尾根の急斜面を降ると、810m圏にとても良い開けた場所が有った。岩陰は鹿の寝床になっていた。 800m圏からは鹿も滑る程の急下降、560m圏で林道を越えそのまま尾根を降る。510m圏辺りよりザレた痩せ尾根となりかなり危険。 440m圏で右手に林道熊倉線が間近に見えたので、右手の沢に降り林道に上がる。 400m圏北西尾根末端は崖となっていた。 |
その他周辺情報 | 丸山鉱泉 800円 |
写真
ご挨拶をすると、bookoさんですか?と尋ねられ。お話をするとなんと、いつもレコを拝見しているlucky0113yさんでした。
バンガロー尾根〜聖尾根の足跡はやはりラッキーさんでした。
ラッキーさんと言えば詳細地形図!確と拝見しました。
足を休めて、いろいろお話を聞かせて頂きありがとうございました。またお会いしましょう。
バンガロー尾根〜聖尾根の足跡はやはりラッキーさんでした。
ラッキーさんと言えば詳細地形図!確と拝見しました。
足を休めて、いろいろお話を聞かせて頂きありがとうございました。またお会いしましょう。
装備
個人装備 |
6本爪
|
---|---|
共同装備 |
20m(未使用)
|
感想
今週も熊倉山へ
今回は、秩父札所三十番法雲寺〜バンガロー尾根〜聖尾根〜小幡尾根1050m圏北西尾根で周回して来ました。
バンガロー尾根650m圏岩場を注意して登り、1010m圏伐採地で素晴らしい景色を堪能していると、足元に新しい足跡・・誰か歩いてる人がいるみたい?
聖尾根に乗っても、残雪に新しい足跡が有る、こんな時に他にも来てる人がいるんだな〜((*゜Д゜)
1260m圏岩場(崖2)は残雪がグズグズで注意しました。1350m圏岩場(崖3)は乾いていたので助かりました。
熊倉山頂では、今日の足跡の主lucky0113yさんにお会いし、いろいろなお話を伺うことが出来てとても良かったです。またお会いしましょう。
そして本日の核心となった、小幡尾根1050m圏北西尾根はエライ急な尾根で、510m圏辺りからのザレた痩せ尾根は、油断ならない下降となりました。
熊倉山、まだまだいろんな尾根が有るんだろうな(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
lucky0113yです。
先日はいきなり スイマセンでした。楽しい時間をありがとうございます。
話は変わりますが
カシミール3Dで等高線を引く方法ですが以下に書いて見ます
カシミール3Dでオリジナルの標高線を引く方法は、
スーパー地形セットのもつ 標高データを利用し自分で等高線を引いていく方法です
バリエーションに使うには パレットで表示するより 標高線の方がいいような気がします.
まだなら、まず、スーパー地形セットを 年間契約してください
自分で標高データを入れるのは大変です
(最初の頃は 自分で入れてました)
止めたければ 更新しなければ お金は取られないです
等高線/白地図表示 プラグインが入ってる必要があります
とりあえず " 表示させるだけのことを書きます "
綺麗に A4に印刷させたり 連番で番号を入れたりするには
ひと手間かかります。
自分表示させたい所を画面中央に持ってきて
地図を開くでレベル18のスーパー地形を選びます
■右上の パネルで等高線白地図表示を選択
●等高線/白地図表示のダイアログの中の
等高線の間隔を2M
自動設定は選択しない
主曲線 太線 は選択しない
計曲線 太線 を選択
計曲線間隔(本) 5 にする
白地図 色は真っ白にする
地図画像でも表示 を選択
●地図表示 ダイアログの中の
標高パレットを
マップカッター専用にする
標高データ合成表示を選択
画面が真っ白になってしまった場合は
●等高線/白地図表示のダイアログの中の
等高線のボタンを クリックしてみてください
大体こんな感じです
ずばずばやるには、それなりのパソコンと
フリーソフトでカスタマイズしたり、
強制的にレベル18にロックさせる
必要があります。
この辺りのことは ネット上でも全く出てないので、
あくまでも自分で克服しました。
取りあえず やられて見てはいかがでしょうか?
私方は コメントを閉じてしまっているので、 どうしてもわからなかったら メッセージのほうにコメントを入れてください。すぐには 返事できないかもしれませんが....
また お会いしましょう!
カシミール地形図の作成方法を、詳細に御教授頂きありがとうございます。
PC音痴でアナログな私ですが、詳細地形図にはとても興味があります。
頑張ってチャレンジしてみようかな・・
でもきっと大苦戦しそうです、そん時はよろしくお願いします((^^;)
コメントありがとうございました。
また、お会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する