記録ID: 4083135
全員に公開
ハイキング
丹沢
厚木・広沢寺からヨモギ平、届かず
2022年03月12日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,647m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:40
距離 14.9km
登り 1,656m
下り 1,046m
7:30
520分
スタート地点
16:10
ゴール地点
[ メモしていたコースタイム ]
( 5分単位に丸めています )
(左側のカッコ内の時間は前回 昨年末12.11 と 2019.03.19 の時間です)
広沢寺温泉入口バス停___07:30 (07:20 , 08:25)
広沢寺__________07:50 (07:35 , 08:35 〜 08:40)
大沢二俣_________07:55 (07:45 , 08:50)
弁天見晴_________09:30 〜 09:45 (09:20 〜 09:30 , 10:15)
鐘ヶ岳分岐________09:55 (09:40 , 10:25)
大沢分岐_________10:30 (10:20 , 11:05)
不動尻登山道合流_____11:15 (10:55 〜 11:05 , 11:40)
唐沢峠__________11:30
唐沢川__________11:35
ゲンクラ沢出合______11:40 〜 12:00
大山北尾根________13:00 〜 13:15
1094m標高点_____13:25
913m標高点______14:10
札掛吊り橋________15:10
大山登山口(地獄沢右岸)_15:30
諸戸営林事務所______15:50
青山荘__________16:00
護摩屋敷水場_______16:10
注:GPSログデータの時間は10秒間隔に変更しているので参考になりません
通過時間は上記コースタイムを見てください
緯度経度数値は生ログデータのままです
( 5分単位に丸めています )
(左側のカッコ内の時間は前回 昨年末12.11 と 2019.03.19 の時間です)
広沢寺温泉入口バス停___07:30 (07:20 , 08:25)
広沢寺__________07:50 (07:35 , 08:35 〜 08:40)
大沢二俣_________07:55 (07:45 , 08:50)
弁天見晴_________09:30 〜 09:45 (09:20 〜 09:30 , 10:15)
鐘ヶ岳分岐________09:55 (09:40 , 10:25)
大沢分岐_________10:30 (10:20 , 11:05)
不動尻登山道合流_____11:15 (10:55 〜 11:05 , 11:40)
唐沢峠__________11:30
唐沢川__________11:35
ゲンクラ沢出合______11:40 〜 12:00
大山北尾根________13:00 〜 13:15
1094m標高点_____13:25
913m標高点______14:10
札掛吊り橋________15:10
大山登山口(地獄沢右岸)_15:30
諸戸営林事務所______15:50
青山荘__________16:00
護摩屋敷水場_______16:10
注:GPSログデータの時間は10秒間隔に変更しているので参考になりません
通過時間は上記コースタイムを見てください
緯度経度数値は生ログデータのままです
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゲンクラ沢左岸尾根 標高差370m程をちょうど1時間で登り切っている。 相当歩き易い尾根なんだとわかる。 下降で使う場合は、左への支尾根に誘導されやすいのでしっかり地図読みが必要です。 ・大山北尾根 よく踏まれた明瞭な径が続いています。 しかも歩きやすい上、人も居なく、眺望もいいです。 帰宅後に見たら 山と高原地図 に破線ではありますが登山道として載っていました。 ・大山北尾根の支稜、札掛へ下る尾根 標高750mから800m程は木の無い急斜面、下降で使う尾根としては不適当です。 樹木、灌木、草、岩 何もない。滑り始めると止まらないので要注意。 自然でこんな丸裸の山は無い。植林事業という名の根こそぎ伐採の作業結果でしょうネ。 |
写真
感想
また厚木広沢寺からヨモギ峠を越えて大倉まで歩きたくなった。
気候が良くなったので大山はものすごい人出だろうし雪も残ってヌカルミも酷いだろうから大山は通りたくなかったので大山北尾根を越えて札掛からヨモギ平を目指そうと目論んで行ってみた。
前回(昨年の暮れ)は膝を強打して痛かったので時間がかかったと思っていたら今回も全く同じ時間で大山への登山道に出た。
どうやらこれが私の体力(脚力)らしい。
残念だし認めたくはないけど歳には勝てんと諦めよう。
まだ冬も夏も一年を通して丹沢も信州も山へは入りたいけど普通の人の8割程度の体力と見ておくのが安全そうだ。
ところで今回、札掛からヤビツ峠へ向かって県道70号を歩いていて護摩屋敷水場で休憩していたら車の乗せてあげようと声をかけてくださった方がいた。
勿論ありがたく乗せていただいたのですが、バスに乗ってから時間を逆算してみたら
これ、車に乗せてもらっていなかったらヤビツ峠発の最終バスに乗り遅れていたと思います。
イヤ〜改めて有難うございました !!!
【 弁天二俣尾根 】
今回も登りで利用した私のお気に入りの尾根、この尾根を「弁天二俣尾根」と呼ぶことにします。
前回、この尾根を「弁天御髪尾根」と思って書きましたが、どうもそれはもっと南の支尾根の様です。
そうすると、この長いすっきりした尾根に名前が無いことになりますので「弁天二俣尾根」と呼ぶことにしました。
名前の由来は、弁天へ向かう旧山道の入口のある 二俣 から登る尾根、というところからこの名を付けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する