記録ID: 4086517
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
顔振峠の河津桜を見に(西吾野駅→パノラマコース→関八州見晴台→顔振峠→吾野駅)
2022年03月16日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 764m
- 下り
- 828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:55
天候の欄で書きましたが、週間天気予報の三連休の予報が芳しくないので、予報では今日が晴時々曇だったので今日休暇を取ってここ毎年行ってる関八州見晴台経由で顔振峠へ行って河津桜を見よう登山をする事にしました。
明日木曜の方が良いかもと思いましたが、明日木曜は会社で沢山の人が参加するサーバ移転の日で私も参加せざるを得ないので明日は休暇出来ないので今日にしました。
明日木曜の方が良いかもと思いましたが、明日木曜は会社で沢山の人が参加するサーバ移転の日で私も参加せざるを得ないので明日は休暇出来ないので今日にしました。
天候 | 曇時々晴 うーん、週間天気予報では晴時々曇で、前日の予報でも朝は雲が多いけどと言う予報だったので休暇を取ったのですが。 諦めて顔振峠から下山を開始して摩利支天を過ぎて下りた辺りで一番晴れたかも。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:53の西武秩父行き 平日は混んでますね。 東飯能とか高麗とかでかなり降りるかなと思ったのですが、そうでもなくて席は埋まっていました。 帰り がー! 西武やってくれた。 3/12のダイヤ改定は休日の部分しか見てなかったので何気なく吾野駅に下山しました。 吾野駅だと毎時6分頃と、35分頃の筈と思って駅に向かって吾野宿を歩いていたら、15分頃に上り電車が行ってしまいます。 駅に行ってみたら13時台は14分と55分。以前は日中は30分間隔だったのが40分間隔になって日中2本が消滅していました。 そんな訳で吾野発13:55の飯能行きに乗車。 40分間隔だと混んでるかなと思ったら空いていました。 空きのボックス席に座りました。 この電車は飯能で急行に接続します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・西吾野駅→パノラマコース→高山不動尊 このルートはパノラマコースの一部でやや大変な区間がある以外は押しなべて程々の斜度を登っていくので標高差の割に楽なコースです。 パノラマコースは3年前の台風で大きく荒れてしまいましたが、崩落区間はみんなが歩いたせいか崩落時に比べたらちゃんと歩ける様になりました。 また、冬枯れのせいなのか、あるいは整備してくれたのか、下草や茂った木々が無くなっていてかなり歩きやすくなりました。 ・高山不動尊→関八州見晴台 いつもどおりにグリーンライン経由で行きました。 こちらも比較的そこそこの斜度で行けます。 ・関八州見晴台→顔振峠 顔振峠へ向けては大きく見て下り方向となります。 関八州見晴台直後、傘杉峠手前で大きく標高を下げますが、ちゃんと足元を見て歩けば大丈夫です。 ・顔振峠→吾野駅 一番無難なルートで下りました。 林道に出るまでもそこそこの斜度で下って行くので気をつければ無難に下れます。 |
その他周辺情報 | トイレは西吾野駅、高山不動尊、顔振峠、吾野駅にあります。 顔振峠には茶屋があります。 高山不動尊には自販機があります。 |
写真
感想
今年も顔振峠の河津桜を狙っていましたが、今年は冬が寒くてなかなか咲かない。
2月23日に行ったけど未だ固い蕾のままでした。
今年最初の顔振峠の河津桜の開花情報は2月28日でした。
https://twitter.com/xsantaroh/status/1498272076561412103
その後もTwitterで検索を続けると段々開花が進んでいるのが分かって今週末かなと思っていましたが、三連休の天気予報が芳しくないので今日行った訳ですが、うーん、もうちょっと晴れて欲しかった。
でも開花状況はぴったり。
昨年は2月20日で満開
一昨年は2月29日で八分咲き程度
一昨々年は3月9日に行って良かったと山行記録に書いています。
ここ最近ではダントツに遅かったですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する