記録ID: 408770
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
車山 (霧ヶ峰)
2014年02月21日(金) [日帰り]


- GPS
- 03:40
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 401m
- 下り
- 401m
コースタイム
11:50ビジターセンター−14:15車山山頂14:50−15:30ビジターセンター
天候 | 快晴、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車山肩駐車場(山頂狙いならココ)は4台の駐車スペースしかなく、我々の到着時刻では当然満車。車山高原スキー場の駐車場へ停車。ここまでは道路は綺麗に除雪されておりスタッドレスなら全く問題なし。スキーレンタルのある案内所でスノーシュー用のマップが手に入る。(添付資料ご参照)冬用ハイキングコースは、スカイプラザ左手の子供用広場から入り、ゲレンデを取り巻くように車山乗越へ上がっていく。乗越からはスキー場ゲレンデを登ると早いがスキーヤー・ボーダーの滑降で危険。(下山時は滑降者も数人だったのでゲレンデ脇を利用させてもらった)ハイカーはひとまず車山肩を経由して、そこから山頂を目指す。我々は肩まで行かず、トレースのあった直登を狙ったが、ひざ下ラッセルと雪道工作で体力を消耗。ということでスキー場からのハイカーは、歩くと山頂までは大回りになるため、山頂までリフトを利用することを案内所で進められた。 登山口のスカイプラザから山頂まで全行程ワカン(スノーシューの方がよいかも)。アイゼン不要の丘状地形、かつ全行程が常に見渡せる見通しの良いトレッキングルート。 下山後は、車で茅野に下りず、上諏訪へ向かい名湯「片倉館」千人風呂で心身ともに暖まりリフレッシュした。 |
ファイル |
ビジターセンターでもらった冬用ハイキングマップ
(更新時刻:2014/02/22 18:14) |
写真
撮影機器:
感想
平日に休みをもらえたので、大雪でいまだ交通手段が寸断されている地域があり申し訳ない気持ちも強い中、軽い雪山が楽しめそうな霧ヶ峰車山にチャレンジ。車山山頂を目指すのであれば、圧倒的に車山肩からがベスト。スキー場からの場合、ゲレンデ内は事故防止のため歩行禁止なので、ゲレンデを取り巻いくことになる。距離や標高差からは、スキー場の方が登りごたえがある。さらに今回は乗越の先から山頂までは、肩まで行かずに途中にあったあまり人が登らないトレースを直登したので、ラッセルや雪道工作、踏み抜きでかなり体力を使った。それだけに山頂に辿り着いたときには達成感があり、淹れたコーヒーは格別であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する