記録ID: 40890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
女峰山(志津乗越から周回)
2009年06月12日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
8:05志津乗越−9:00馬立−10:00富士見峠10−11:05帝釈山
−11:40女峰山55−12:30水場−14:00馬立−14:35志津乗越
−11:40女峰山55−12:30水場−14:00馬立−14:35志津乗越
天候 | 晴れ 午後から高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見峠から帝釈山登りの後半で、若干登山道に残雪があったが、特に軽アイゼン などの必要性は感じなかった。 帝釈山〜女峰山の間は尾根が痩せている箇所があり、雨天強風時は注意を要する。 山頂から唐沢小屋の下り(特にガレ場)は浮石なども多く、滑落にも一定の注意 が必要と思われる。 序盤を除き、志津越えまで林道は舗装されているが、路面状態がよくないので 運転要注意。 志津越えから奥のゲートまで(約1K?)車で入れるが、ダートのやや悪路のため注意が必要。(ゲート付近に3.4台?) 富士見峠までの長い林道歩きは、序盤は男体山、中盤は帝釈女峰、後半は小真名子 などの展望やダケカンバの新緑を見ることもでき、意外に退屈しなかった。 富士見峠から帝釈山の登りは、掘られた溝の中を登り続けるような感じで きつかった。(終盤まで展望もない) 帝釈山の展望は360度。女峰が鉾のような形で聳えている。 唐沢小屋から水場付近まで急な下り。 水は水量も多く、個人的に本当においしいと思った。 水場付近の沢を渡りしばらくで、しゃくなげの群生地があった。 このあたりから傾斜も落ち着き、下りやすく感じた。 馬立への登り返しは標高差以上にきつく感じた。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1963人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する