ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408939
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

東海自然歩道21 榛原駅〜鳥見山公園〜青龍寺〜山部赤人の墓〜戒長寺〜室生ダム〜大野寺〜室生口大野駅、ほとんど走れなかった雪上マラニック…?

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
satobo その他1人
GPS
05:02
距離
17.7km
登り
761m
下り
833m

コースタイム

9:30近鉄榛原駅…10:13東海自然歩道入口…10:30鳥見山公園…10:40展望台10:50…11:36青龍寺…11:50玉立橋…12:34山部赤人の墓…12:45戒長寺12:50…13:14葛神社…14:11室生ダム…14:27大野寺…14:33近鉄室生口大野
天候 晴れったり曇ったり、時々小雪。
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】近鉄榛原駅 天満台西までバス便あり、住宅街歩きショートカットできる。
【復路】近鉄室生口大野駅  バス便は大野寺付近までない。
コース状況/
危険箇所等
・コース上にコンビニや自動販売機はない。
・駅の周辺と鳥見山公園、戒長寺横、室生ダムにトイレがあるくらいでコース上にトイレは少ない。
・室生口大野駅付近には温泉や飲食店はほとんどない。
・道標はほぼ整備されていたが、一部見えにくい場所に建てられているものがあった。
・室生湖では左折して赤い吊り橋(大谷橋)を渡るう回路を使えばショートカットできる。

・駐車場は各寺付近にあるが。いずれも参拝者用。
・登山ポストはない。
 
榛原駅からほぼ直進し、国道をしばらく歩くと信号があるところに大きな指導標があります。コンビニが目印です。(*^。^*)道の脇には雪が残っています。
榛原駅からほぼ直進し、国道をしばらく歩くと信号があるところに大きな指導標があります。コンビニが目印です。(*^。^*)道の脇には雪が残っています。
この看板を見つけたら道なりにどんどんと登って行くことになります。
この看板を見つけたら道なりにどんどんと登って行くことになります。
どんどんと登っていくと、雪の量が増えてきました。
どんどんと登っていくと、雪の量が増えてきました。
そのまま舗装路を登るコースと山道のコースに分かれます。
そのまま舗装路を登るコースと山道のコースに分かれます。
山道の方にはたくさんの雪が残っています。
山道の方にはたくさんの雪が残っています。
つい、いつもの癖で山道の方を選んでしまいました。走るのなら舗装路の方が良かったかも…。
by  K011, KDDI-KC
つい、いつもの癖で山道の方を選んでしまいました。走るのなら舗装路の方が良かったかも…。
ずっと足跡がついています。一部凍結して滑りやすいところもあります。
ずっと足跡がついています。一部凍結して滑りやすいところもあります。
階段道のようですが、雪がついて滑りやすい感じでした。
階段道のようですが、雪がついて滑りやすい感じでした。
なんとか東海自然歩道の分岐に到着です。榛原からここまで約3kほどです。
なんとか東海自然歩道の分岐に到着です。榛原からここまで約3kほどです。
分岐から雪を踏みながら登ると、鳥見山公園に着きました。一面雪景色で、ハイカーも誰もいませんでした。
by  K011, KDDI-KC
分岐から雪を踏みながら登ると、鳥見山公園に着きました。一面雪景色で、ハイカーも誰もいませんでした。
さあ、指導標に従い、戒長寺へと向かいましょう。
by  K011, KDDI-KC
さあ、指導標に従い、戒長寺へと向かいましょう。
林道の中の薄暗い道をいきます。雪はたっぷりあり、もちろん走れません。^_^;
林道の中の薄暗い道をいきます。雪はたっぷりあり、もちろん走れません。^_^;
ずっと足跡があるので道は迷いません。
ずっと足跡があるので道は迷いません。
ちょっと足が埋まる感じですね。
ちょっと足が埋まる感じですね。
見晴台に着きました。せっかくなのでちょっと寄り道です。鳥見山公園からすぐのところにあります。
見晴台に着きました。せっかくなのでちょっと寄り道です。鳥見山公園からすぐのところにあります。
大台の方ですが、かすんではっきりとは見えませんでした。後で少しかすんで見えるのがそうです。
by  K011, KDDI-KC
大台の方ですが、かすんではっきりとは見えませんでした。後で少しかすんで見えるのがそうです。
熊野三山方面はよく見えます。
熊野三山方面はよく見えます。
案内板がありました。案内版から左側に金剛山や大和葛城山が見えるはずなんですが…。
by  K011, KDDI-KC
案内板がありました。案内版から左側に金剛山や大和葛城山が見えるはずなんですが…。
この指導標があるところから戒長寺へと進みます。
この指導標があるところから戒長寺へと進みます。
長い林道歩きがありました。この辺は一番雪が残っていました。
長い林道歩きがありました。この辺は一番雪が残っていました。
左に見える手すりも濡れていて使えません。
左に見える手すりも濡れていて使えません。
ほぼ中間点です。不動の滝が近くにあるようですが、雪のためどんどんと前にすすむことにしました
ほぼ中間点です。不動の滝が近くにあるようですが、雪のためどんどんと前にすすむことにしました
道が完全にわからなくなっているところもありますが、ずっと足跡がつているので迷うことはありません。
道が完全にわからなくなっているところもありますが、ずっと足跡がつているので迷うことはありません。
集落のようなところに出ました。
集落のようなところに出ました。
畑の横の道は雪がなく、快適に走れました。(*^^)v
畑の横の道は雪がなく、快適に走れました。(*^^)v
一旦舗装路にでます。
一旦舗装路にでます。
青龍寺です。
2014年02月22日 18:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2/22 18:24
青龍寺です。
手前の道から上の道路に曲がります。
手前の道から上の道路に曲がります。
広い国道を走ると、もう一度林道に入る分岐をみつけることができます。
広い国道を走ると、もう一度林道に入る分岐をみつけることができます。
また雪が増えてきました。でも、この辺はそんなに長くありませんでした。
また雪が増えてきました。でも、この辺はそんなに長くありませんでした。
別の集落の中を左折します。この辺は東海自然歩道の道標が多く、それに従います。
別の集落の中を左折します。この辺は東海自然歩道の道標が多く、それに従います。
まもなく山部赤人墓(約0.2k)のところまで来ました。
まもなく山部赤人墓(約0.2k)のところまで来ました。
山部赤人の墓が雪の中にひっそりとありました。
山部赤人の墓が雪の中にひっそりとありました。
山部赤人の墓からの額井岳です。
山部赤人の墓からの額井岳です。
山部赤人の墓の説明板もありました。
by  K011, KDDI-KC
山部赤人の墓の説明板もありました。
こちらは戒場山です。この山麓に戒長寺があります。
こちらは戒場山です。この山麓に戒長寺があります。
この付近から田園風景が広がりました。
この付近から田園風景が広がりました。
戒長寺付近の風景です。
by  K011, KDDI-KC
戒長寺付近の風景です。
戒長寺。本当は本堂まで向かうつもりでしたが雪で阻まれ、途中で断念しました。^_^;
戒長寺。本当は本堂まで向かうつもりでしたが雪で阻まれ、途中で断念しました。^_^;
近鉄の線路の下をくぐります。「ここに駅があったら…。」と本音も…。
近鉄の線路の下をくぐります。「ここに駅があったら…。」と本音も…。
葛神社に向かう橋がありましたが、こちらの門は閉じられていました。
葛神社に向かう橋がありましたが、こちらの門は閉じられていました。
葛神社です。
やはり説明板があります。
by  K011, KDDI-KC
やはり説明板があります。
こんな標識があると助かります。室生ダムまで4.8k。まだまだです。
こんな標識があると助かります。室生ダムまで4.8k。まだまだです。
もうう一度小さなトンネルをくぐります。
もうう一度小さなトンネルをくぐります。
額井岳も遠くになりました。
額井岳も遠くになりました。
室生湖に着きます。う回路もありますが、湖を1周する正規のルートを走りましょう。
室生湖に着きます。う回路もありますが、湖を1周する正規のルートを走りましょう。
遠くに見える赤人橋を渡ります。
by  K011, KDDI-KC
遠くに見える赤人橋を渡ります。
湖畔に富士山のような山がありました。『さかさ富士?」です・
湖畔に富士山のような山がありました。『さかさ富士?」です・
室生湖のまわりはこんな道が延々と続き続きます。6kほどあります。
室生湖のまわりはこんな道が延々と続き続きます。6kほどあります。
う回路を使ってこの大谷橋を渡るのが正解でしょう。室生湖の周りの林道歩きが省略できます。
う回路を使ってこの大谷橋を渡るのが正解でしょう。室生湖の周りの林道歩きが省略できます。
室生橋。この橋のたもとを右折して室生口大野駅に向かいます。(約1.2k)
室生橋。この橋のたもとを右折して室生口大野駅に向かいます。(約1.2k)
次回はこの道路から室生寺を目指します。
by  K011, KDDI-KC
次回はこの道路から室生寺を目指します。
大野寺です。ここまで来ると室生口大野駅はもうすぐです。
by  K011, KDDI-KC
大野寺です。ここまで来ると室生口大野駅はもうすぐです。
ちょっと中を覗いてみました。(#^.^#)
by  K011, KDDI-KC
ちょっと中を覗いてみました。(#^.^#)
撮影機器:

感想

東海自然歩道マラニックも21回目。ほぼ奈良県と三重県の県堺まできた。今回はスタート榛原駅から戒長寺を経て、室生寺までいくつもりだったが、その計画はいきなりの大雪で頓挫した。東海自然歩道の分岐までには林道と舗装路の2つのルートがある。距離的にはそんなに変わらないがいつもの癖で山道を選んでしまった。

ところが、この山道雪が大量に残っている。「アイゼンいるな…。」でもトレランシューズにアイゼンはつけられないですよね。転倒することだけを気をつけて片道約3kの山道だが、ずっと登りっぱなし。結構体力を使った。小1時間ほどでやっと東海線自然歩道分岐。さあ、標識どおり鳥見山公園へと向かおう。鳥見山公園へは脇の道から登ることになる。ここから雪の量が増え、ほとんど壺足状態。「ワカンがいるな…。」これもトレランシューズにつけられないって…。やっと着いた鳥見山公園は一面雪の原で、誰もいなかった。50mほどより道したところに展望台がある。しばらくそこで展望を楽しんだ。

戒長寺までは基本的には林道を進む。雪がなければ快適なダウンヒル、と言いたいところだが、時おり雪が出てきて走ったり、ゆっくり進んだりの繰り返し。青龍寺の山門を通過して玉立へこの辺で国道365号線に出る。ちょっと左折してまた右折し、再び林道。ここからの林道が結構長い。というか単調。疲れが出てきたところで、やっと山部赤人墓に到着。山部赤人の墓は目立たない感じで、ひっそりと建てられていた。ここから戒長寺まではそんなに遠くないが、今日の戒長寺は雪が多く本堂まで辿り着くことができなかった。

戒長寺から室生湖までは本当の意味で快適なダウンヒル。標高が低くなるにつれて雪の量も少なくなる。ただ前半のスノーランニングの疲れもあり、走ったり休んだり。「自動販売機があれば…。」と探しながら走ったが皆無。室生湖の近くに自動販売機があるらしいが…。

室生湖から左折し、う回路を走って大谷橋(赤い吊り橋)を渡ればかなりショートカットはできる。ただ、自分たちは道標通り、室生湖を1周するコースをとった。これまた結構長い。景色も…イマイチ。

室生ダムを越え、室生路橋に辿り着くと東海自然歩道と別れ、室生口大野駅へと急ぐ。駅の前にうどん屋でもあれば…と探しながら走った見つけることができなかった。駅の前の自動販売機で缶のぜんざいで体を温める。これが、おいしかった〜!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1874人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら