東海自然歩道21 榛原駅〜鳥見山公園〜青龍寺〜山部赤人の墓〜戒長寺〜室生ダム〜大野寺〜室生口大野駅、ほとんど走れなかった雪上マラニック…?


- GPS
- 05:02
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 761m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 晴れったり曇ったり、時々小雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】近鉄室生口大野駅 バス便は大野寺付近までない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース上にコンビニや自動販売機はない。 ・駅の周辺と鳥見山公園、戒長寺横、室生ダムにトイレがあるくらいでコース上にトイレは少ない。 ・室生口大野駅付近には温泉や飲食店はほとんどない。 ・道標はほぼ整備されていたが、一部見えにくい場所に建てられているものがあった。 ・室生湖では左折して赤い吊り橋(大谷橋)を渡るう回路を使えばショートカットできる。 ・駐車場は各寺付近にあるが。いずれも参拝者用。 ・登山ポストはない。 |
写真
感想
東海自然歩道マラニックも21回目。ほぼ奈良県と三重県の県堺まできた。今回はスタート榛原駅から戒長寺を経て、室生寺までいくつもりだったが、その計画はいきなりの大雪で頓挫した。東海自然歩道の分岐までには林道と舗装路の2つのルートがある。距離的にはそんなに変わらないがいつもの癖で山道を選んでしまった。
ところが、この山道雪が大量に残っている。「アイゼンいるな…。」でもトレランシューズにアイゼンはつけられないですよね。転倒することだけを気をつけて片道約3kの山道だが、ずっと登りっぱなし。結構体力を使った。小1時間ほどでやっと東海線自然歩道分岐。さあ、標識どおり鳥見山公園へと向かおう。鳥見山公園へは脇の道から登ることになる。ここから雪の量が増え、ほとんど壺足状態。「ワカンがいるな…。」これもトレランシューズにつけられないって…。やっと着いた鳥見山公園は一面雪の原で、誰もいなかった。50mほどより道したところに展望台がある。しばらくそこで展望を楽しんだ。
戒長寺までは基本的には林道を進む。雪がなければ快適なダウンヒル、と言いたいところだが、時おり雪が出てきて走ったり、ゆっくり進んだりの繰り返し。青龍寺の山門を通過して玉立へこの辺で国道365号線に出る。ちょっと左折してまた右折し、再び林道。ここからの林道が結構長い。というか単調。疲れが出てきたところで、やっと山部赤人墓に到着。山部赤人の墓は目立たない感じで、ひっそりと建てられていた。ここから戒長寺まではそんなに遠くないが、今日の戒長寺は雪が多く本堂まで辿り着くことができなかった。
戒長寺から室生湖までは本当の意味で快適なダウンヒル。標高が低くなるにつれて雪の量も少なくなる。ただ前半のスノーランニングの疲れもあり、走ったり休んだり。「自動販売機があれば…。」と探しながら走ったが皆無。室生湖の近くに自動販売機があるらしいが…。
室生湖から左折し、う回路を走って大谷橋(赤い吊り橋)を渡ればかなりショートカットはできる。ただ、自分たちは道標通り、室生湖を1周するコースをとった。これまた結構長い。景色も…イマイチ。
室生ダムを越え、室生路橋に辿り着くと東海自然歩道と別れ、室生口大野駅へと急ぐ。駅の前にうどん屋でもあれば…と探しながら走った見つけることができなかった。駅の前の自動販売機で缶のぜんざいで体を温める。これが、おいしかった〜!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する