ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409031
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

トンガリ山!? って、蔵王連峰ですよ

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
8.8km
登り
776m
下り
776m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

関沢IC口 07:54- 08:56 笹谷峠   (1:02 )
笹谷峠 09:02- 10:57 トンガリ山 (1:55 )
トンガリ山 11:12- 12:16 笹谷峠   (1:04 )
笹谷峠   12:36- 13:03 関沢IC口 (0:27)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形道関沢IC
IC奥に駐車スペース有り。10台くらいでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストもトイレもありません。
寄りませんでしたが、峠に高校の避難小屋があります。
危険箇所は、峠からハマグリ山への登りの雪崩と
ハマグリ山から奥の稜線の雪庇に注意、です。
下山後の温泉は、宮城県側ですが、山形道でトンネルを抜けて(ETC\100)
「るぽぽ川崎」\500があります。
登山入り口
冬期通行止めの国道286号(林道?)です
2014年02月22日 07:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 7:54
登山入り口
冬期通行止めの国道286号(林道?)です
雪道できてます。ツボ足でも可。正面の山から奥へ入ります。
2014年02月22日 07:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
2/22 7:59
雪道できてます。ツボ足でも可。正面の山から奥へ入ります。
すぐ下は山形道
2014年02月22日 07:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 7:59
すぐ下は山形道
林道を横切りながら…
2014年02月22日 08:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 8:03
林道を横切りながら…
やってみたかったんですよ、カーブミラー自撮り
2014年02月22日 08:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
9
2/22 8:06
やってみたかったんですよ、カーブミラー自撮り
杉林の中をいきます
2014年02月22日 08:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
2/22 8:15
杉林の中をいきます
頭だけのカーブミラー
2014年02月22日 08:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 8:44
頭だけのカーブミラー
山形市内
青空も少し
2014年02月22日 08:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 8:49
山形市内
青空も少し
峠近くは鉄塔が真っ白
2014年02月22日 08:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
4
2/22 8:55
峠近くは鉄塔が真っ白
小枝も真っ白
2014年02月22日 08:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
2/22 8:55
小枝も真っ白
峠の駐車場とトイレ(冬期閉鎖)
2014年02月22日 08:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
2/22 8:56
峠の駐車場とトイレ(冬期閉鎖)
茂吉さんの碑
2014年02月22日 08:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
2/22 8:56
茂吉さんの碑
さーて登りますか!
左の灌木帯をいきます
2014年02月22日 08:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
4
2/22 8:57
さーて登りますか!
左の灌木帯をいきます
−7℃くらい
2014年02月22日 08:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
2/22 8:57
−7℃くらい
山形市内方面
奥にはうっすらと大朝日
2014年02月22日 09:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
4
2/22 9:02
山形市内方面
奥にはうっすらと大朝日
登るとガスが出てきて
2014年02月22日 09:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 9:49
登るとガスが出てきて
視界が一気に低下
2014年02月22日 10:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
2/22 10:03
視界が一気に低下
通過して回り込んで雪庇を確認
2014年02月22日 10:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 10:09
通過して回り込んで雪庇を確認
導標?の破片が残っていました。でもハマグリ山じゃないみたい
2014年02月22日 10:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
2/22 10:18
導標?の破片が残っていました。でもハマグリ山じゃないみたい
また右に雪庇
2014年02月22日 10:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 10:24
また右に雪庇
ガスって無ければ、水墨画のような景色な筈
2014年02月22日 10:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
2/22 10:24
ガスって無ければ、水墨画のような景色な筈
本日のトレース
2014年02月22日 10:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
2/22 10:48
本日のトレース
ここからトンガリ山への登りです。よく分からない写真ですが…
2014年02月22日 10:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
2/22 10:49
ここからトンガリ山への登りです。よく分からない写真ですが…
トンガリ山頂、着(^^)_v
2014年02月22日 10:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
9
2/22 10:58
トンガリ山頂、着(^^)_v
昼食取って、ここで撤収です
2014年02月22日 11:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 11:02
昼食取って、ここで撤収です
ここも雪庇
2014年02月22日 11:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 11:21
ここも雪庇
いつの間にかハマグリ山を通過して、峠への下りです。南方面もガスってます
2014年02月22日 11:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 11:56
いつの間にかハマグリ山を通過して、峠への下りです。南方面もガスってます
ここまで下りてくると、視界良好
2014年02月22日 11:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
2/22 11:56
ここまで下りてくると、視界良好
山形道も見えます
2014年02月22日 11:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 11:57
山形道も見えます
青空と白い小枝!

この直後にコケました
2014年02月22日 12:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
8
2/22 12:02
青空と白い小枝!

この直後にコケました
峠まで下りてきました
2014年02月22日 12:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 12:15
峠まで下りてきました
振り返ると少し陽が射して…
トンガリ山ルートでは誰とも会いませんでした
2014年02月22日 12:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
2/22 12:15
振り返ると少し陽が射して…
トンガリ山ルートでは誰とも会いませんでした
さてさて下ります
2014年02月22日 12:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
2/22 12:36
さてさて下ります
見事な杉林
杉花粉生産工場
2014年02月22日 12:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2/22 12:54
見事な杉林
杉花粉生産工場
もー一回、カーブミラーで
2014年02月22日 12:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
2/22 12:55
もー一回、カーブミラーで
間もなく到着
2014年02月22日 13:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2/22 13:00
間もなく到着
無事到着
コケたけど…(>。<)
2014年02月22日 13:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
2/22 13:03
無事到着
コケたけど…(>。<)

感想

皆さんのレコ見て、まだ行ったこと無い冬山に行こうと思い、山形と宮城の県境の、
笹谷峠から入るルートを検討しました。峠から南に行けば雁戸山、北に行けば山形神室。
チョッと悩んで北へ行くルートにしました。なぜ? 手前にトンガリ山があるから♪
トンガリ山、名前だけで興味津々
天候が良ければ山形神室まで足を延ばして。ダメでもトンガリ山!ってことで。
アプローチは 駐車場も有る山形側から。

山形道の関沢IC降りると1分で駐車場。
まだ、誰もいません!! 困った!登山口をを知らないのです…
夏に車で峠まで行ったことはあるんですが…
辺りを散策すると 、雪道になったトレースが有りました。良かった♪
朝食を取って、着替えをして 準備をすると2名のパーティーが到着!チョッと安心。
峠から南に下る(登る)とのこと。峠までご一緒させて頂きました。
山形側からのアプローチは、林道(国道286号)を横切りながらのルートです。
風もなくちょっと汗ばむくらい。林間なので雪崩の心配もありません。
一時間程度で林間を抜けて峠に到着。上空は雲っていますが、一部青空も見えてます。
視界は良好で、山形市内も仙台方面も良く見えます。
気温は−6℃で風が有りますが、稜線なので当たり前な程度。
ここでお二人と分かれて北へ。ハマグリ山へ向かいます。ここの南斜面、ノペっとした
急斜面で、雪崩が心配です。ここは灌木が残る西斜面からアプローチ。下半分は
ふかふか雪でしたが、その上は締まっていたので、途中からアイゼンにチェンジ。
スノーシューも急斜面では流れちゃってダメですね。ジグザグのトラバースもキツいし…
急斜面を登りきると、雲の中に入っちゃったようで、景色はだんだん見えなくなって…
ちょっと残念。しかも結構体力消耗。
100mくらいの視界は有るので大丈夫ですが、トンガリ山が見えない!

トンガリ山まではガンバろうと、景色の無い中を行きます。コルの部分は東側に雪庇が
有るので注意して山形寄りを歩きます。
峠からずっとですが、トレースは所々、「それらしい」ていどにはあるのですが、
基本的に期待しない方が良いです。

しばらく平坦なコルを進んで、急斜面をピッケル使ってよじ登ると、念願のトンガリ山!
でも、トンガリ山の形は見えなかったし、山頂からの視界は無いし、なんだかなぁ…
テンション、ダウン
山形神室が間近に見える筈ですが、それもガスで見えず。
ちょっと早いですが、本日はトンガリ山で撤収と決定。
帰りも気をつけてみたのですが、ハマグリ山の山頂が分かりませんでした。それっぽい
場所は有ったのですが…

峠へ降りる急斜面で、やっちゃいました!
アイゼン履いて斜面の段差をポンと降りたら踏み抜いちゃって、そのまま頭からコロン!
雪は柔らかくて灌木帯なので滑落の心配は無いのですが、左足のアイゼンが右足の
ふくらはぎ辺りを引っかけて、丁度ゲイターのすぐ上、オーバーパンツにL字の大穴を
開けちゃいました。あららぁ!です。
下山後の温泉で見たら、ふくらはぎに赤く引っ掻いた後が!!
ケガしなかったのは不幸中の幸い!
ふかふかの下りで気が緩んでいたんでしょうね。
かなり反省です!
オーバーパンツ、リペアキットで直るかなぁ…

反省しきりの山行でした。






この動画を撮った後、コロン!ビリッ、です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

安達太良で鍛えている成果ですね
いやぁ鍛えていますね。
近郊のヒマ人を含めても、土曜日の天気でトンガリ山に向かう人は少ないと思います。
状況にも因りますが、ノペっとした南斜面はsnafkin さんが登られた西側の灌木帯ではなく東側を直登する方の方が多いと思いますよ。
西側より東側の方が少し風が弱い事が理由です。また、この斜面での雪崩は未だ見たことがありません。今年の私も東側を登りました。
一応、トンガリ山も奥羽山脈の背骨部分です。山頂直下は歯応えあったでしょ。
被害甚大ですね。私は毎年1回はやらかします。
2014/2/23 6:57
Re: 安達太良で鍛えている成果ですね
cogeさん、情報ありがとうございます。
過去のレコ見てコースを決めたのですが、
西側行く方、東側直登の方、斜めに登る方、色々のようですね。
今回は大雪の後だったので、慎重に行ってみました。

トンガリの直下、歯ごたえ、めいいっぱいですね。
登りは四つ足でよじ登って、下りはシリセードで落ちてきました
2014/2/23 20:33
Re[2]: 安達太良で鍛えている成果ですね
選ぶコースは風だけでなく、雪の状況にも因るみたいです。
東に寄るほど積雪は多くなります。
アイスバーンになる時もあります。アイゼンが効いて面白いですがちょっぴり怖いです。
山形神室方面は、風が強く雪が飛ばされてしまいますので、積雪が少なく
条件が悪くなるとすぐ踏み抜いてしまいます。
良いタイミングだったかも知れませんね。
2014/2/24 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら