ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409075
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

天子山地、長者ヶ岳でスノーシュー

2014年02月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
7.9km
登り
679m
下り
659m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

出発06:29、到着12:32
天候 曇り 後 雪
関東地方は快晴だったようですが、駿河湾沖の局地的な低気圧でこのような天気に (>_<)
気温0℃前後
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖駐車場P2
※休暇村富士の前ですが、休暇村富士の駐車場は別にあります。
マップコード:312 021 444

田貫湖へは、東側からのアクセス(朝霧高原オートキャンプ場方面)は積雪で通行止めで不可。南側(白糸の滝方向)からだと通行可能です。

朝は路面凍結していますので、スタッドレスタイヤを装着していない車ではかなり厳しいと思います。
コース状況/
危険箇所等
スノーシュー、楽しめました!
長者ヶ岳、天子ヶ岳エリアでは、この時期でも陽だまりハイキングを楽しめる場所なのですが、1週間前に降った雪は観測史上初?という大雪だったので、ルートの殆どをスノーシューで歩きました。
我が隊以外はツボ足の人ばかり10人ぐらいに会いました。
距離が長くないのでツボ足やワカンでもかまいませんが、踏抜きが沢山あるでしょう。
スノーシューをお持ちなら、殆ど踏抜き無く楽しめます。

積雪40cmから100cmです。
休暇村富士を通って田貫湖に行きます。
2014年02月22日 21:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 21:31
休暇村富士を通って田貫湖に行きます。
休暇村富士を下った展望デッキです。
2014年02月22日 21:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 21:31
休暇村富士を下った展望デッキです。
展望デッキより先はトレースは少ないです。
2014年02月22日 21:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 21:31
展望デッキより先はトレースは少ないです。
田貫湖キャンプ場からの登山道に入ります。
2014年02月22日 21:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 21:31
田貫湖キャンプ場からの登山道に入ります。
登山道に入った途端にノートレースです。
足がはまったので、ここからスノーシューを装着します。
2014年02月22日 21:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/22 21:32
登山道に入った途端にノートレースです。
足がはまったので、ここからスノーシューを装着します。
稜線に出ました。
指道標が雪で埋もれかけています。
2014年02月22日 21:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 21:32
稜線に出ました。
指道標が雪で埋もれかけています。
これより先もノートレースです。
2014年02月22日 21:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 21:32
これより先もノートレースです。
このあたりから他のコースからの合流で、トレースが着いています。
2014年02月22日 21:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 21:32
このあたりから他のコースからの合流で、トレースが着いています。
スノーシューの下のストックが見えますか?
1m以上の積雪はあります。
2014年02月22日 21:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/22 21:32
スノーシューの下のストックが見えますか?
1m以上の積雪はあります。
長者ヶ岳の頂上に着きましたが、展望は全くありません〜(思わずふて寝)。でも今日一番乗りだと思います。
2014年02月22日 21:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/22 21:32
長者ヶ岳の頂上に着きましたが、展望は全くありません〜(思わずふて寝)。でも今日一番乗りだと思います。
テーブルもこのとおり埋まっていましたが、掘り出しました。さあ、ここでコーヒーとパンをいただき、下ります。
2014年02月22日 21:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/22 21:33
テーブルもこのとおり埋まっていましたが、掘り出しました。さあ、ここでコーヒーとパンをいただき、下ります。
上の方は雪の深いところもあり2mぐらいの雪のある場所もあります。
2014年02月22日 21:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 21:33
上の方は雪の深いところもあり2mぐらいの雪のある場所もあります。
ツボ足の方、何人もすれ違ったので、トレースはしっかりついているのですが、少しそのトレースをはずせばスノーシュで楽しめます。
2014年02月22日 21:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/22 21:33
ツボ足の方、何人もすれ違ったので、トレースはしっかりついているのですが、少しそのトレースをはずせばスノーシュで楽しめます。
田貫湖が見えますね。
2014年02月22日 21:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 21:33
田貫湖が見えますね。
さて、行きと違うルートで帰ります。
2014年02月22日 21:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 21:33
さて、行きと違うルートで帰ります。
スノーシューの醍醐味としては登山道を外れて歩くこともできることです。
2014年02月22日 21:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 21:34
スノーシューの醍醐味としては登山道を外れて歩くこともできることです。
林道に出たので、goalはもう少し。
2014年02月22日 21:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 21:34
林道に出たので、goalはもう少し。
休暇村富士が見えてきました。
2014年02月22日 21:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 21:34
休暇村富士が見えてきました。
スノーシューを脱いでも、このズボズボ。最後の最後までスノーシューで楽しめました!
2014年02月22日 21:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/22 21:34
スノーシューを脱いでも、このズボズボ。最後の最後までスノーシューで楽しめました!
ツバキの花ももうすぐですね。
2014年02月22日 21:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/22 21:34
ツバキの花ももうすぐですね。
今日は狙っていた店が廃業だったので以前行ったお店へ

おじまや
静岡県富士宮市貴船町11-14
0544-26-5840
営業時間:9:30〜19:00
定休日:月曜
駐車場:5台
2014年02月22日 21:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/22 21:35
今日は狙っていた店が廃業だったので以前行ったお店へ

おじまや
静岡県富士宮市貴船町11-14
0544-26-5840
営業時間:9:30〜19:00
定休日:月曜
駐車場:5台
おでんは1本50円です。あっさり味で、普段食べるおでんと同じ感じの味です。
2014年02月22日 21:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/22 21:35
おでんは1本50円です。あっさり味で、普段食べるおでんと同じ感じの味です。
お好み焼、しぐれミックス750円です。ボリュームたっぷりで、焼きがしっかりしていて、美味しかったあ!
2014年02月22日 21:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/22 21:35
お好み焼、しぐれミックス750円です。ボリュームたっぷりで、焼きがしっかりしていて、美味しかったあ!
下って来たら富士山が見えるように...
まあ、こんなもんです。
2014年02月22日 21:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/22 21:35
下って来たら富士山が見えるように...
まあ、こんなもんです。
撮影機器:

感想

大雪が降り、行けるお山にかなりの制限があったここ2週間。運動不足で、うずうず…。
富士宮から田貫湖、長者ケ岳へ出かけてきました。

田貫湖付近では車でアクセスするのに一部のルートはまだ通行止めのところがあり、大雪の影響が感じられました。
少し大回りして富士休暇村近くで駐車。駐車場は除雪した雪がかなり高く積まれおり、先週末の降雪の名残を十分に残しておりました。
しかし田貫湖付近はさほど寒くなく、登山道の雪も締まっていて歩きやすかったため、スノーシュー歩きにはまずまずの天候でした。
降雪から一週間程度経っていたため、スノーシューならばさほど潜ることはなく、ラクラク山頂まで歩くことができました。何といってもこの日以前にトレースをつけた方の苦労の跡がしのばれました、ありがとうございました〜。 
このルートは、比較的やさしい(傾斜、距離とも)ため、大雪の後のような状況では、安全で余裕をもって登れますね。思ったより多くの方(比較的高齢の方、10名くらいでしょうか)とすれ違いました。
しかしいずれもワカンやスノーシューを持たない強者(?)ばかりでしたね。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

今回のみコメント頂けません。
諸般の事情により今回はコメントを頂けないようになっています。
2014/2/23 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら