ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409126
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

大倉→搭ノ岳→二ノ搭尾根

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:57
距離
16.6km
登り
1,441m
下り
1,525m

コースタイム

7:22大倉BS-10:40搭ノ岳-11:25お昼休憩後表尾根で下山開始-14:22二ノ搭-17:27菩提BS
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東上線→渋沢→大倉
菩提BS→秦野駅
コース状況/
危険箇所等
大倉尾根は昨年末より雪はありますが、よく踏まれているので問題ないと思います。
10本つめ以上が歩きやすいと思いますが、自分は6本、4分の1くらいの方は何も付けずに登ってました。特に下山の方は付けずに降りてた方が多かったです。
表尾根もそこそこ登ってこられる方がいらっしゃいました。しかし、てっきりヤビツからかと思ったのですが、大倉や戸沢からのようです。二度確認したのですが、二ノ搭→ヤビツは、まだ踏まれていないようでした。
みなさん、二ノ搭から三ノ搭に戻り、三ノ搭尾根で下山されているようで、二ノ搭→葛葉の泉は途中からわかんの踏み跡がありましたが、それまでは僕の直前の方のトレースが最初でした(汗)。
自分は体重が重いためか、何度も股まで埋まって這うように進んだり膝や股下まで踏み抜いたりしながら、お尻に火が付いたように下山しました・・。

*ヤマレコ記録を見たら少ないけどトレースはあったようでした、どこで見落としたんだろう?
山道になってすぐ雪が出始めます
2014年02月22日 07:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 7:46
山道になってすぐ雪が出始めます
登り始めて1時間、まだアイゼン着けてる人は少なめ
2014年02月22日 08:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 8:34
登り始めて1時間、まだアイゼン着けてる人は少なめ
雪のないところもあります
2014年02月22日 09:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 9:03
雪のないところもあります
金冷しの深さはこんな感じです。踏まれてるので歩き易いです。
2014年02月22日 10:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 10:23
金冷しの深さはこんな感じです。踏まれてるので歩き易いです。
山頂の雪はこんな感じ
2014年02月22日 10:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 10:40
山頂の雪はこんな感じ
かまくらがありました!
2014年02月22日 10:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/22 10:41
かまくらがありました!
表尾根のこの辺りは崩壊が進んでますね
2014年02月22日 11:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 11:38
表尾根のこの辺りは崩壊が進んでますね
積雪は多いですが踏まれてるので大倉尾根ほどではないですがまあまあ歩き易いです
2014年02月22日 11:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 11:43
積雪は多いですが踏まれてるので大倉尾根ほどではないですがまあまあ歩き易いです
大倉尾根も立派です
2014年02月22日 12:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 12:07
大倉尾根も立派です
手前から烏尾山、三ノ搭、大山。いい景色です。
2014年02月22日 12:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/22 12:11
手前から烏尾山、三ノ搭、大山。いい景色です。
烏尾山鞍部から見上げたところ。トレースは直登でずるずるスベるので、
キックステップ風なことをやって登りました。
2014年02月22日 13:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 13:28
烏尾山鞍部から見上げたところ。トレースは直登でずるずるスベるので、
キックステップ風なことをやって登りました。
三ノ搭のお地蔵さんから。搭ノ岳がずいぶん遠くに見えます。
まだアルプスを良く知らない頃、アルプスみたいだと思ってました(汗)
2014年02月22日 13:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 13:50
三ノ搭のお地蔵さんから。搭ノ岳がずいぶん遠くに見えます。
まだアルプスを良く知らない頃、アルプスみたいだと思ってました(汗)
大山、かっこいいです。
2014年02月22日 14:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 14:09
大山、かっこいいです。
二ノ搭手前の雪。人の背丈くらいあります・・。
2014年02月22日 14:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/22 14:16
二ノ搭手前の雪。人の背丈くらいあります・・。
二ノ搭。どちらの方面もすぐトレースが消えてました・・。
2014年02月22日 14:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 14:22
二ノ搭。どちらの方面もすぐトレースが消えてました・・。
二ノ搭尾根。直前の方のトレースしかありません・・。
この後格闘と疲れで住宅街に出るまで写真を撮りませんでした(泣)
葛葉の泉の写真撮りたかったです。
2014年02月22日 15:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/22 15:04
二ノ搭尾根。直前の方のトレースしかありません・・。
この後格闘と疲れで住宅街に出るまで写真を撮りませんでした(泣)
葛葉の泉の写真撮りたかったです。
秦野はお茶の産地なんですね。
2014年02月22日 17:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/22 17:03
秦野はお茶の産地なんですね。

感想

2月の2度の雪の前に青梅丘陵を歩いたのですが、それ以外は山に行ってなかったので、公共手段で日帰り出来るところを考えたのですが、高尾・陣場と丹沢しか今は行けないだろうとなり、何度も行ってるのですが今回は搭ノ岳にしました。高尾は次回にします。
始発に遅れて二本目で行き、7時半登山開始しました。雪は多かったですが良く踏まれてて大倉尾根は歩きやすかったです。今日は若い方が多かったせいもあるのか、足の早い方が多かったです。
いつもより疲れてしまい、丹沢山には行かなかったので、ヤビツか蓑毛の停留所に行こうと考えました。
途中で話しした方が蓑毛→ヤビツがまだ除雪が終わってないんじゃないかと言われましたが、数日前に除雪中とヤマレコに載っていたのを勝手に解釈してもう終わってるんじゃないでしょうか?と返答してしまいました。
二ノ搭からヤビツ方面のトレースがすぐ途切れてて、雪深いため登山道もわからない状態でしたので、おそらくまだヤビツから二ノ搭まで登った人はいないようです。
二ノ搭尾根の登山道もすぐ足跡がなくなっていたのですが、二ノ搭で話しをさせていただいた方が先に下りていかれました。自分もすぐにあとを追い下山しましたが、まさかトレースがすぐなくなってるとは思いませんでした、トレースありますよと伝えてしまったのですが・・。
部分的に1メートル以上ありそうな雪の中、疲労困憊で下山しました・・。
前回もですが、無理のないハイキングをしないと・・、と感じてます。
会った方々のお話しもちゃんと聞かないといけないし、失礼にもあたると反省してます。
特に二ノ搭でお話しした方には申し訳ございませんと反省してます。健脚な方でした。
疲れてて葛葉の泉の写真を忘れたのは残念ですが、水はおいしかったです。
次回はもっと無理のないハイキングをしたいです。
秦野駅一階に秦野名産店があったのでパックのお茶をおみやげに買いました。
夕飯はまた箱根そばでしたが、今度は違うものが食べたいなあ。

*ヤビツ→二ノ搭、登った方がいますね、失礼いたしました<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら