記録ID: 409367
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 稲荷山〜4号路 そろそろ雪崩に注意
2014年02月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:19
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 504m
- 下り
- 486m
コースタイム
6:30 京王高尾山口
7:20 稲荷山コース 東屋
8:50 高尾山山頂
4号路~琵琶滝〜少し6号路
11:00 京王高尾山口
7:20 稲荷山コース 東屋
8:50 高尾山山頂
4号路~琵琶滝〜少し6号路
11:00 京王高尾山口
天候 | http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=44&block_no=0366&year=2014&month=2&day=22&view= |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
到着:高尾山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
これから雪崩等が起きやすくなると思います。 危険な場所には近づかない方がいいと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
飲料
タオル
携帯電話
防寒着
ストック
時計
携帯LEDランプ
ゲイター
アイゼン
|
---|
感想
2/14積雪以来の2回目ハイキング。
今日はいつもの6:30に高尾山口出発。
先週は高尾山以外に行く手段がなかった人たちも今週はもっと奥の方や、他の山へ行かれているんでしょう。
かなり人数が減った感じです。
まったりと稲荷山コースを登ります。
東屋までは日が上がるにつれてドロドロになりそうな状態。
東屋の立ち入り禁止は継続中。北側屋根の雪がなくならないとだめです。
東屋から山頂までは、そんなに気になる凍結もなく歩きやすかったです。すれ違いも可能。
山頂では、歩いていない場所であれば、まだまだ雪の深さを体で実感できるだけの積雪が残っています。
あと2週間ぐらいは大丈夫な気がします。
今回の下りは4号路へ吊り橋をチェックしに。
北側斜面で、トレースが1本狭いです。場所によってはツボ足をたどるしかない場所も。
1か所雪崩跡がありました。これから暖かくなると他の場所でも雪崩が起きると思いますので注意。土をせき止める工事で通路を保っている場所もありますので、雪の重さで崩れないか心配です。
吊り橋の上の雪も20cmぐらい残っています。写真に撮るときれいです。
琵琶滝近辺の雪の状態もかなり危険な様子。登り口左側の雪があと少しで通路に覆いかぶさりそうです。もうじき通行止めになってもおかしくないです。六号路フェンス越しの状態もも琵琶滝からよく見えます。
雪崩というより吹き溜まりがたまりすぎてる様子。フェンスはどれくらいまで耐えられるのか心配です。
「障害物競走のよう」という感想多数あり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する