ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409577
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

443久し振りの金剛山は雪雪雪

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
10.2km
登り
850m
下り
855m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:55自宅発               
9:21水越川公共P、453m、0℃    
9:40太尾道登山口、462m
11:15大日岳、1094m、-2℃     
11:47展望台、1050m、-3℃      
11:55ちはや園地・展望ベンチ、昼食、1000m、-2℃
13:04国見城址広場、1079m、-2℃
13:20大日岳、-3℃
14:18駐車場、1℃
14:45自宅着
歩数:17325歩、距離:10.3km、標高差:902m、ザック重量:9kg
天候 曇り時々晴れ間、-3℃〜1℃
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧309号線、水越川公共駐車場
コース状況/
危険箇所等
山頂付近は樹に積もった雪の重みで枝が折れたり、木が倒れ登山道を塞いでいたようだ。
ありがたいことに、道に被さった木は、鋸で切断され片づけられていた。
旧309号、
水越川駐車場前
路面凍結
2014年02月23日 09:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/23 9:38
旧309号、
水越川駐車場前
路面凍結
太尾(ふとお)塞跡
H950m
ガンドバコバ林道分岐点
2014年02月23日 10:48撮影 by  NEX-5N, SONY
2/23 10:48
太尾(ふとお)塞跡
H950m
ガンドバコバ林道分岐点
これは、凍っています
まさしく樹氷です
青空は少しだけ
2014年02月23日 11:17撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/23 11:17
これは、凍っています
まさしく樹氷です
青空は少しだけ
その先端から
2014年02月23日 11:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/23 11:31
その先端から
展望台
10cm以上の積雪
2014年02月23日 11:47撮影 by  NEX-5N, SONY
2
2/23 11:47
展望台
10cm以上の積雪
栗の木の下
休憩ベンチで昼食
2014年02月23日 11:57撮影 by  NEX-5N, SONY
2
2/23 11:57
栗の木の下
休憩ベンチで昼食
下山です
青空が広がって来た
2014年02月23日 17:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
2/23 17:45
下山です
青空が広がって来た
国見城址広場
2014年02月23日 13:04撮影 by  NEX-5N, SONY
3
2/23 13:04
国見城址広場
太尾塞跡
右はガンドバコバ林道へ
2014年02月23日 13:37撮影 by  NEX-5N, SONY
2/23 13:37
太尾塞跡
右はガンドバコバ林道へ
朝の凍結していたが
午後は緩んで融けてます
翌朝は凍結する!
2014年02月23日 14:23撮影 by  NEX-5N, SONY
2/23 14:23
朝の凍結していたが
午後は緩んで融けてます
翌朝は凍結する!
撮影機器:

感想

久し振りの金剛山、どれほど積もっているのか確認しながら登った。
登山口から積雪10cmほど、即アイゼンを装着。太尾道H700m付近の急斜面は積雪30cm以上、高度を上げるほど積雪は増していった。
六道の辻付近の植林帯は、付着した雪が凍って幻想的な風景になっていた。
大日岳では木の雪が凍って、まさしく樹氷になっていました。
山頂付近は特に積雪が多かったようで、いたるところで樹木が倒れ枝が折れていました。
葛木神社の裏参道や巻き道は、倒木が道を塞いで通行に支障が出ていました。
2/14〜15の大雪から1週間以上経ったが、積雪は40cmほどあり雪山ハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

まだ、たっぷり積雪がありましたね
annyonさん、こんばんは

会い出したら良く出会いますね(笑)

今日は同行者があり、ゆっくりとお話しをする事が出来ませんでしたが
また金剛山では必ず再会出来ると思いますのでよろしくお願いします
かまくら写真の赤いザックの方が同行者さんなんです

さすが雪のある休日の金剛山は凄い人出でしたね
その中で出会えるなんて、嬉しいです

今日はツツジ尾谷を上がって来たのですが、
二の滝の氷瀑がかなり融けていて少し残念でした
2014/2/23 21:22
Re: まだ、たっぷり積雪がありましたね
前回、ponzuさんご夫妻と出会ったのは、12月7日でした。
今日も、全く同じ場所とは奇遇ですね。
今度であった際は、いろいろお話ししたいですね。
金剛山頂の気温はここ1週間−6℃前後で、いい氷瀑が見られるかと思っていましたが土曜日に気温が上がったみたいですね。
2週にわたって南岸低気圧がもたらした雪は想像以上でした。
金剛山の木も都会と同じで雪には弱いですね。
山頂付近の倒木や枝落ちが多かったのには驚きました。
それが、多くのボラティアさんのご努力で片づけられていて助かりました。
他の山ではこうはいかないでしょうね。
2014/2/23 21:42
annyonさん こんばんは!
金剛山もえらい雪で大変でしたね。

山頂でお会いした時に見せていただいたアイゼン・・・。
修理されたのに壊れてしまったんですね。
下山は大変だったのでは?

公共駐車場までの国道も朝が早いと凍結していそうですね。
こわいこわい。
登山口まで行くのにも難儀しそうですね。
2014/2/24 19:01
s_fujiwaraさん こんばんは!
最初は、2/22の土曜日に明神平〜桧塚奥峰〜薊岳へ行こうと思っていましたが風邪気味だったのでやめました。。
案の定、ヤマレコでは大又林道の積雪が凄く倒木で通行出来ないとか。
また明神滝から上が直登ルートになって積雪も多いような情報でした。
それで、安全な金剛山に変更しました。
金剛山も山頂に積もった雪はなかなか融けてませんね。
下り始めてすぐ アイゼンの部品が破損しました。ステンレスの溶接は難しいですね。
ネットで調べたらブラックダイヤモンド ・ステンレスセンターバーは品切れでした。
この時期、破損が多いのかも知れません。
なにせ真ん中に小さな穴が並んでいるので、もともと弱い構造です。
新品を買うと16000円、交換パーツは2500円なので入荷するまで待ちます。
もうそろそろ、雪融けになって欲しいですね。
2014/2/24 22:08
annyonさん こんばんは!
知らない間に凄い雪ですね。ネットで積雪量は見てますが、写真で見ると凄さがよく分かりますね。(人も凄いですね)
それよりアイゼンが急斜面などで壊れなくて良かったですね。明日は我が身です^_^;;
今は道の駅『宇陀路大宇陀』です。明日は明神平の状況を見てきます。
お疲れ様でした! ^_^y
2014/2/24 20:21
mypaceさん こんばんは!
ついにアイゼンのセンターバーが破損しました。2シーズンです。
もう片方を履いたままアイゼンの爪を効かせて下りました。
なんとか滑らずに下れました。片方でも慎重に行けば大丈夫ですね。
金剛山で会った方が、土曜日に高見山に行ったと。
その際、佐倉峠が凍結してスリップし対向車に接触したと言う事でした。
明神平、雪深そうなので注意して下さいね。
2014/2/24 22:15
annyon さん、はじめまして。
いつもレコを読ませていただいています。

何気に写真を見ていたら・・・
annyonさんのアイゼン破損の直前の45枚目の写真に私たち親子が写っておりました。
右端の青いダウンを着て、ごはんを食べてるのがうちの息子です(*^^*)

自分が関与していない人様の写真に写っているのを見たのは初めてなのでちょっとビックリしました〜。
2014/2/25 3:52
mihomaruさん、はじめまして。
関空ビューポイントで昼食されていた方でしたか。
勝手に撮って掲載までして、申し訳ありませんでした。
支障あるようでしたら削除しますのでお知らせ下さい。

あそこは、自宅や大阪の町が一望出来る私のお気に入りの場所です。
山頂広場に行った際は必ず立ち寄るポイントです。
レコ見て頂いているようなので、これからもよろしくお願いします。
2/25滝畑から岩湧山・権現山へ行っていきましたがいい所でした。
よろしければ、そのレコをご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-410688.html
2014/2/25 22:00
Re: mihomaruさん、はじめまして。
支障があるだなんてとんでもないです!
「俺写ってるー!!」と大興奮でした。
なので写真はどうかそのままでお願いします(*^^*)

2/25のレコも拝見させていただきました。
仏教マニアというわけではありませんがお寺や仏像が好きな者としては、あの磨崖仏はかなり気になります・・・。
あのエリアは山寺もいくつかあるようなので、ぜひ近いうちに訪ねてみたいと思います。

これからも参考にさせていただきます!
よろしくお願いします。
2014/2/26 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら