陣馬山 (一ノ尾根から栃谷(とちや)尾根 )


- GPS
- 05:57
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 748m
- 下り
- 750m
コースタイム
07:55 陣馬登山口 (一ノ尾根を経由)
10:05 陣馬山
--休憩--
10:30 陣馬山 出発 (栃谷尾根を経由)
12:15 栃谷
12:40 陣馬登山口
13:05 藤野駅
天候 | 雲はあるけど晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
<時刻表> http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1366.html 本数が少ないので、行き帰り共に時間に余裕をもっていたほうがいいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
藤野駅から陣馬登山口まではまだ歩道に雪があるので車道を通ります。 何台か通るので注意です。 ■一ノ尾根〜陣馬山 一ノ尾根はトレース上を通っていれば特に問題なし。 トレースの幅が狭い分、足が不自由になるのでストックあると○です。 自分はストック持ってませんでした。 アイゼンの爪6本でしたがこれで問題なかったです。 ■陣馬山〜栃谷尾根 トレースしっかりあります! 陣馬山から1.4km、栃谷から1.4kmのところに案内があるのですが、 陣馬〜その案内板までは踏み抜きが多かったです。 踏み抜くと50cmくらいは沈みます。 また、いくつか10m分くらいのルートをショートカットしようとした跡がありますが、 そこで70cmくらい埋まりました。。。 踏み跡をしっかり踏んだほうがいいですね。 1.4kmの案内〜栃谷まではほぼ問題なくいけますが、標高620m辺りの小ピークを巻いてるところの傾斜がきつめなので、ここでで足を滑らせたり、踏み抜いたところが悪いと滑落しますのでご注意ください。 <温泉> 陣馬の湯 http://www.mossu-san.com/hotespa/jinya/index.html 栃谷方面にあります。 日帰り入浴は\1000円とちょっとしますが、寒い中登山した後はいい湯だろうなぁ |
写真
感想
雪があるうちにどこか登山いきたい!
という思いで、皆さんのレコを見つつ陣馬山に決めました。
高尾は人が多いというレコもあったので、あまり騒がしくてもなぁと思ったので陣馬山です。
しっかし雪の量が凄いな。
しばらくいい天気だったと思うけどまだまだ残ってる。
一ノ尾根方面で雪が出てきたところからアイゼンつけてスタートです。
このときに自分含め3名が準備してました。
こんな量の雪山初ですが、トレースがあるって凄くいいですね。
雪が若干固まってるので脚を固定されるのはちょっと厳しいですけど、まったく無かったら相当ハードですよ。
いやホントありがたいです。
歩きを止めるととっても静か。
鳥のさえずりだけが聴こえていいですね。
案外順調に陣馬山頂に着きました。
確実に疲れてましたけどね。
さて、下山をどうするか。
頂上にいる方で陣馬高原下から来た方に聞きましたが、
陣馬高原下方面はトレースがあまり無いとおっしゃってたのでこのルートはやめて、
明王峠から相模湖は時間と体力的にも怪しいのでやめて、
来た道一ノ尾根を戻るのはちょっとバリエーションにかけるので、時間的にも栃谷尾根を行ってみます。
栃谷尾根はほとんどレコの情報無かったですが、トレースがありました。
ありがたい。
しかし、1.0kmあたりまでは踏み抜きが多くしんどかったです。
踏み抜いたときに前に進む力が働いてすねの上あたりを軽く打ちつけること何回も。
打ち身にならないか心配でした。
ショートカットしたトレースがあったので自分もそこを通ろうと思ったら70cmくらいまで埋まって、
ほんの少し脚がつりそうになって転げ落ちるところでした。
ちょっと脚を伸ばしてすぐ戻しましたが。。。
その場所自体は滑落無いところだったのでよかったですが、
人通りの少ないルートで身動き取れなくなると考えると恐いですね。
1.4kmほど進むともう快適でした!
あとは里山の道を歩いて駅まで。
いやぁ、雪山楽しかったです。
けどかなり疲れましたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する