記録ID: 40982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
裏から失礼 皇海山
2006年08月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:45
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 981m
- 下り
- 971m
コースタイム
皇海橋8:45−皇海山山頂11:30−鋸山山頂13:40−皇海橋15:30
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年08月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
皇海山は栃木県の山なのですが、今回は群馬県から入ります。同行Iさんの昭和40年代のガイドブックには道がありません。今や文明の利器4駆の車で出発です。利根町役場で「林道通れます」の看板が出ており一安心(ここでだめならどうすんの)。悪路をどんどん進みます。皇海橋駐車場には数台の車、さすが200名山、裏口から来たつもりでしたが、きれいなトイレや立派な登山道入口標識とよく整備され今やメジャールートの様子です。
沢筋をのぼり標識に従い進み、地図だけで見ると沢を間違えそうですが、よく整備していただいているようです。コルへの取り付きは沢が荒れているため藪を直登、コルからはあいにくの曇り空で遠くが見えません。かろうじて見える鋸山は後にして本体を目指し急な坂でバテまくりながら山頂に到着、結構人が多いのと見晴らしがないので、コルに戻って昼飯です。調子よく下っていると、笹に隠れた切り株に思いっきりスネをぶつけしばらくお地蔵様状態。
コルで少し昼寝をしたら、荷物をおいて鋸山往復です。鋸山山頂も雲の中ですが、こちらのコースなら踏んでおくべきでしょう。往路を戻ると沢沿いの道と林間の道が2本あったようで、道の近くには鹿の骨が1頭分、合掌。
皇海橋に戻ると林道ツーリングのKLM部隊がきておりにぎやかです。赤城方面へ長い林道を抜け、風呂をめざして走ります。望郷の湯の露天風呂からは、薄暮のスカイに皇海山がぼんやり見えておりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する