ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409852
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国

登る大捜査線アタック@鎌倉寺山〜権兵衛山〜槍が峰〜南峰/完全走破・・・期待を遥かに凌駕する岩山・スリルとサスペンスの連続

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:55
距離
10.1km
登り
632m
下り
625m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR志和口駅〜キャンプ場登山口〜鎌倉寺山
〜権兵衛山〜槍が峰〜南峰〜馬ノ背〜南登山口〜JR志和口駅
コース状況/
危険箇所等
この山、低山とアナドル無かれ!!!
予想を裏切り、期待を遥かに凌駕する登り応え・・・
そして、スリルとサスペンスの連続です。

岩登りが大好きな方は、南登山口から、そうでも無い方は、キャンプ場側登山口(志和口駅に近い側)からのアタックがお奨めです。

特に”槍が峰”から”南峰(馬ノ背)”は、険しい岩稜の登り、下りの連続です。
(岩登りマニアにはたまらないコースとなっています。お好きなユニークルートで楽しみながらアタックしてみてください)

岩登りに不慣れな方は、ほぼ、垂直に近い岩場の登りと、垂直に近い岩場の下りが連続し、どう下りようかと躊躇しつつ、コースは間違ってないか?こまめに確認しながらのアタック!
しごかれますよ〜!

のほほんと甘く見ると、大変なことになりますよ。
くれぐれも、心して、慎重にアタックしてください!

ちなみに県内で著名な岩稜といえば・・・
三倉岳、烏帽子岩山(天応)と今回アタックした鎌倉寺山〜南峰になります。

これら、3大岩峰、ぜひ、アタックしてみてください。
わざわざ遠方まで行かなくても、”安・近・短”で存分に楽しめますよ!♪

ご安全に!
志和口駅に到着!
今から登山口へ向かいます
本日のコースは
鎌倉寺山〜権兵衛山〜槍が峰〜南峰の岩山フルコースです
2014年02月23日 08:17撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 8:17
志和口駅に到着!
今から登山口へ向かいます
本日のコースは
鎌倉寺山〜権兵衛山〜槍が峰〜南峰の岩山フルコースです
テンションMAX・・・
準備OK!
ファイト!いっぱ〜つ!
2014年02月23日 08:15撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 8:15
テンションMAX・・・
準備OK!
ファイト!いっぱ〜つ!
左から・・・
鎌倉寺山〜権兵衛山〜槍が峰〜南峰です
2014年02月23日 16:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 16:48
左から・・・
鎌倉寺山〜権兵衛山〜槍が峰〜南峰です
ここを・・・
鎌倉寺山は直進・・・
神の倉山は左折します
2014年02月23日 08:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 8:36
ここを・・・
鎌倉寺山は直進・・・
神の倉山は左折します
この脇を通過します。
二宮**次郎さんの銅像が目印です
ここは、直進します
2014年02月23日 08:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 8:36
この脇を通過します。
二宮**次郎さんの銅像が目印です
ここは、直進します
鎌倉寺山看板を左折します。
進行方向に対し、斜め向いているので、見落とさないように!
2014年02月23日 08:43撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 8:43
鎌倉寺山看板を左折します。
進行方向に対し、斜め向いているので、見落とさないように!
”鎌倉寺山
登山道入口”
と赤文字で書かれています
2014年02月23日 08:43撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 8:43
”鎌倉寺山
登山道入口”
と赤文字で書かれています
先ほどの看板のところから、数百メートル進むと右に数台駐車できそうな空き地があります
2014年02月23日 08:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 8:52
先ほどの看板のところから、数百メートル進むと右に数台駐車できそうな空き地があります
さらに30m前後くらい進むと、キャンプ場(ボーイスカウト野営場)があります
ここの右手の林道を進みます
キャンプ場のすぐ横、湿地帯に入り込まないようにしましょう!
2014年02月23日 09:04撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 9:04
さらに30m前後くらい進むと、キャンプ場(ボーイスカウト野営場)があります
ここの右手の林道を進みます
キャンプ場のすぐ横、湿地帯に入り込まないようにしましょう!
30mくらい進むと右の側溝の脇に登山口の木製看板があります。
ここを見逃す人が多いようですので気をつけてくださいね!
林道を道なりに、行き過ぎた場合は迷わず、引き返しましょう!
他のヤマレコログを参考にする場合は、特に注意してください。行き止まりにぶちあたることがあるようです。
2014年02月23日 09:07撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 9:07
30mくらい進むと右の側溝の脇に登山口の木製看板があります。
ここを見逃す人が多いようですので気をつけてくださいね!
林道を道なりに、行き過ぎた場合は迷わず、引き返しましょう!
他のヤマレコログを参考にする場合は、特に注意してください。行き止まりにぶちあたることがあるようです。
登山口の木製看板は、こんな看板です
キャンプ場(ボーイスカウト野営場)を通過して・・・
すぐ右側ですから・・・
ここを見逃す人が多いようですので気をつけてくださいね!
林道をそのまま、道なりに進むと、行き止まりにぶちあたりますよ!
2014年02月23日 09:08撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 9:08
登山口の木製看板は、こんな看板です
キャンプ場(ボーイスカウト野営場)を通過して・・・
すぐ右側ですから・・・
ここを見逃す人が多いようですので気をつけてくださいね!
林道をそのまま、道なりに進むと、行き止まりにぶちあたりますよ!
登山口を進むとすぐに、こんな案内看板があります
2014年02月23日 09:15撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 9:15
登山口を進むとすぐに、こんな案内看板があります
登山毒はこんな感じ
2014年02月23日 09:20撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 9:20
登山毒はこんな感じ
このミニ、ミニ沢は渡らないこと・・・
この沢の手前を左に登ります
行き過ぎた場合は引き返しましょう!
2014年02月23日 09:37撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 9:37
このミニ、ミニ沢は渡らないこと・・・
この沢の手前を左に登ります
行き過ぎた場合は引き返しましょう!
このルート、数少ない、貴重な地味看板があります。

テープのマーキングも古く、判り難いので、迷わないように!
2014年02月23日 09:40撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 9:40
このルート、数少ない、貴重な地味看板があります。

テープのマーキングも古く、判り難いので、迷わないように!
2014年02月23日 09:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 9:42
このルート。数少ない、地味な看板があります。
これから先、ほとんど案内板はありません。

2014年02月23日 10:24撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 10:24
このルート。数少ない、地味な看板があります。
これから先、ほとんど案内板はありません。

まだ、雪が残っていました
ここは、雪が無くてもシダの葉で、登山道が判り難いです
2014年02月23日 10:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 10:46
まだ、雪が残っていました
ここは、雪が無くてもシダの葉で、登山道が判り難いです
T字路に突き当たります
ここを左にすすむと、”鎌倉寺山”でみぎに進むと、"槍が峰”です
2014年02月23日 11:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 11:06
T字路に突き当たります
ここを左にすすむと、”鎌倉寺山”でみぎに進むと、"槍が峰”です
結構な残雪です
2014年02月23日 11:29撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 11:29
結構な残雪です
"鎌倉寺山”の山頂に到着しました。
お約束の記念撮影です♪
ちなみに、開けておらず、眺望はありません
2014年02月23日 11:39撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 11:39
"鎌倉寺山”の山頂に到着しました。
お約束の記念撮影です♪
ちなみに、開けておらず、眺望はありません
”鎌倉寺山”の山頂に到着しましたので・・・。
ポーズを変えて・・・
お約束の記念撮影です♪
2014年02月23日 11:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 11:42
”鎌倉寺山”の山頂に到着しましたので・・・。
ポーズを変えて・・・
お約束の記念撮影です♪
本日のトレッキングパートナー、桃姫です。
姫、おひさしぶりです!!
「あら、ごきげんよう」
2014年02月23日 11:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
2/23 11:36
本日のトレッキングパートナー、桃姫です。
姫、おひさしぶりです!!
「あら、ごきげんよう」
次にアタックする・・・
"権兵衛山”と"槍が峰”です
2014年02月23日 12:21撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 12:21
次にアタックする・・・
"権兵衛山”と"槍が峰”です
次にアタックする・・・
"権兵衛山”と"槍が峰”の全景です
2014年02月23日 12:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 12:22
次にアタックする・・・
"権兵衛山”と"槍が峰”の全景です
この辺りから、岩場が連続します
2014年02月23日 12:29撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 12:29
この辺りから、岩場が連続します
志和方面の眺望です
2014年02月23日 12:32撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 12:32
志和方面の眺望です
"槍が峰”山頂に到着です♪
お約束の記念撮影です♪
ここも、ほとんど開けておらず、眺望はありません
2014年02月23日 13:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
2/23 13:19
"槍が峰”山頂に到着です♪
お約束の記念撮影です♪
ここも、ほとんど開けておらず、眺望はありません
次にアタックする・・・
"南峰”です
2014年02月23日 13:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 13:22
次にアタックする・・・
"南峰”です
こんな岩場の脇を通過します
2014年02月23日 13:29撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 13:29
こんな岩場の脇を通過します
こんな岩場も通過します
2014年02月23日 13:31撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 13:31
こんな岩場も通過します
こんな岩場も登るんです。

岩好きさんには、たまりませんね〜!

2014年02月23日 13:34撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 13:34
こんな岩場も登るんです。

岩好きさんには、たまりませんね〜!

こんな岩も何の園マリです。
rロープ場です
2014年02月23日 13:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 13:48
こんな岩も何の園マリです。
rロープ場です
志和方面のパノラマです
2014年02月23日 13:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 13:52
志和方面のパノラマです
”南峰”の山頂に到着しました。
お約束の記念撮影です♪
2014年02月23日 14:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
2/23 14:35
”南峰”の山頂に到着しました。
お約束の記念撮影です♪
こんな岩も登るんです!
2014年02月23日 15:04撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 15:04
こんな岩も登るんです!
"馬の背”で記念撮影♪
マニアは、先端まで行き・・・
またがって、記念撮影するのが、定番らしいけど・・・!
2014年02月23日 15:13撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
2/23 15:13
"馬の背”で記念撮影♪
マニアは、先端まで行き・・・
またがって、記念撮影するのが、定番らしいけど・・・!
"馬の背”はこんな感じなんで、右に足を滑らすと・・・
"奈落の底”に落ちるんです・・・
2014年02月23日 15:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 15:14
"馬の背”はこんな感じなんで、右に足を滑らすと・・・
"奈落の底”に落ちるんです・・・
”南登山口”へ無事に下山できました♪
ふ〜〜!(滝汗)
2014年02月23日 16:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 16:00
”南登山口”へ無事に下山できました♪
ふ〜〜!(滝汗)
”南登山口”
ちなみにこちら側からアタックする場合は黄色い保安林の看板が目印になります
2014年02月23日 16:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 16:00
”南登山口”
ちなみにこちら側からアタックする場合は黄色い保安林の看板が目印になります
左側にある黄色い保安林の看板が目印になります
この白い看板は、右側にあり駐車の注意看板です。
駐車場は、200mくらい先にあります。
なるべく、公共交通機関を利用しましょう!
最寄の駅は、JR志和口駅です
2014年02月23日 16:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 16:02
左側にある黄色い保安林の看板が目印になります
この白い看板は、右側にあり駐車の注意看板です。
駐車場は、200mくらい先にあります。
なるべく、公共交通機関を利用しましょう!
最寄の駅は、JR志和口駅です
さらに下山するとこの交差点に出ます。
ここを、右折して、志和口駅に向かいます。
ここから、志和口えきまでは、40〜50分はかかります。
歩行スピード次第では、1時間前後かかりますよ!
2014年02月23日 16:15撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/23 16:15
さらに下山するとこの交差点に出ます。
ここを、右折して、志和口駅に向かいます。
ここから、志和口えきまでは、40〜50分はかかります。
歩行スピード次第では、1時間前後かかりますよ!
"南峰”の全景です
2014年02月23日 16:23撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 16:23
"南峰”の全景です
志和口駅から見たら・・・
こんな感じ・・・
やはり、左から・・・
鎌倉寺山〜権兵衛山〜槍が峰〜南峰です
2014年02月23日 17:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/23 17:09
志和口駅から見たら・・・
こんな感じ・・・
やはり、左から・・・
鎌倉寺山〜権兵衛山〜槍が峰〜南峰です
撮影機器:

感想

今回は、会長のお誘いで鎌倉寺山にアタックしました。
鎌倉寺山山頂まで到達すれば、あとは下る一方とお気軽に考えていました。
しかし、道中後半は岩稜の難所続きでした。

本日は、終日快晴なり〜・・・

ということで

県内でも数少ない岩山の代表格・・・

鎌倉寺山〜権兵衛山〜槍が峰〜南峰ルートの完全走破を目指してアタ〜ク!

予想を裏切り、期待を、遥かに凌駕した登り応え・・・

そして・・・

なんといっても、”槍が峰”から”南峰(馬ノ背)”は、険しい岩稜の登り、下りの連続です。
(岩登りマニアにはたまらないコースとなっています。お好きなユニークルートで楽しみながらアタックしてみてください)

垂直に近い岩場の登りと、垂直に近い岩場の下りが連続、どう下りようかと躊躇しつつ、
コースは間違ってないか確認しながら?
しごかれますよ〜!

のほほんと甘く見ると、大変なことになりますよ

自分の力量では、ヒヤヒヤ、ハラハラ、ドキドキ・・・

特に、後半は、連続トリプルアクセル状態でした。(滝汗)

足を一歩踏み外すと・・・

”奈落の底”といっても過言ではない箇所の連続なんですから・・・

終始”スリルとサスペンス”の連続の岩山(少し盛ってますかね!?)

個人的な、感覚でいうと・・・

危険な箇所が多々あるし、ルートの目印となるテープもほとんど無く、コース間違いしやすい箇所も多々あります。

このコースを初心者が一人でトレックするのは、万が一のケースを想定すると、お奨めできかねます!

ファミリー登山にも、厳しいと思います???

岩登りの熟練者に同行してもらってください!

山行の安全管理の基本は全て自己責任・・・
ケガとお弁当は自分持ちですから・・・

甘く見ると、大変なことになりますよ。
くれぐれも、心して、慎重にアタックしてください!

ちなみに、このコースは、石楠花の季節が、登山者に人気があるようです。

岩場好きで、体力に自信のある方は、ぜひ、この時期にアタックしてみてください♪、

♪いつも、最後まで、お読みいただき、有難うございます♪
 
・・・ m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら