予想以上に雪が多かった(鷲ヶ峰)


- GPS
- 03:23
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 200m
- 下り
- 192m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
└ 上信越自動車道佐久I.C利用の場合 国道142号、国道152号、ビーナスラインで霧ヶ峰へ 上信越自動車道上田菅平I.C利用の場合 国道152号、ビーナスラインで霧ヶ峰へ 中央自動車道諏訪I.C利用の場合 ビーナスライン、国道152号、再びビーナスラインで霧ヶ峰へ ※駐車場:あり(ただし数台のスペースのみ)止められない場合は、道の端に寄せて路駐。 ※現在ビーナスラインは冬季閉鎖のため「和田峠」方面には通り抜けできません。 「八島湿原駐車場」までです。 ※スタッドレスタイヤでも木陰のアイスバーンはコントロール不能なことがあります。 タイヤチェーンの持参をおすすめします。 ※ 詳しくは... 八島ビジターセンター http://blog.goo.ne.jp/vc527000 さわやか信州旅.net http://www.nagano-tabi.net/sc/treckking/t19.html 八島ビジターセンター あざみ館 http://park2.wakwak.com/~vc527000/ 諏訪市観光課 TEL.0266-52-4141 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 雪の下に木が隠れている部分はしたが空洞になっているので踏み抜き注意。 踏み抜くと膝上から超しあたりまで一気にはまります。 ▽ 登山ポストの有無 └ 無し? ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 冬期期間中はビジターセンターや駐車場にある売店は閉まっているため注意 近くのスキー場などの売店を利用。 温泉は白樺湖付近に有り ※ 詳しくは... さわやか信州旅.net http://www.nagano-tabi.net/sc/treckking/t19.html 八島ビジターセンター http://blog.goo.ne.jp/vc527000 八島ビジターセンター あざみ館 http://park2.wakwak.com/~vc527000/ |
写真
出るのに一苦労してこんなに大きな穴あけてしまいました。ゴメンナサイ。
よく見ると植木の上に雪が積もっていてしたが空洞だったので勢いよく抜けました^^;
まるで落とし穴にはまった感じ....
装備
個人装備 |
ヘッドランプ ○
予備電池 ○
1/25,000地形図 ×
ガイド地図 ○ 山と高原地図
コンパス ○
笛 ○
筆記具 ×
保険証 ○
飲料 ○ 500ml麦茶x2/ジュースx1
ティッシュ ○
三角巾 ×
バンドエイド ○
タオル ○
携帯電話 ○ au/DoCoMo
計画書 ○
雨具 ○
防寒着 ○
ストック ○
水筒 ×
時計 ○
非常食 ○
GPS ○
スノーシュー ○
アイゼン ○
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト ×
ファーストエイドキット ×
医薬品 ○
カメラ ○
ビデオカメラ ×
車 ○
|
感想
関東甲信越地方での大雪から1週間。
大雪の爪痕は、あちらこちらでまだ残っているが高速道路の通行止めも解除されたので、
お気に入りの霧ヶ峰(鷲ヶ峰)にスノーシューを楽しみに行くことに。
1週間経ったせいか、片側1車線分だが幹線道路はキレイに除雪されていた。
いつもなら路面に雪がたくさんあるビーナスラインもキレイに除雪済み。
こうだとやっぱり運転しやすいね^^
そして、八島湿原の駐車場に到着。やはり今回は雪が多い。
除雪された部分の端にある雪の高さがだいぶ高い。
準備をして早速出発。道路の下をくぐっているトンネルを抜け八島湿原が見わたせる場所に。
柵が雪で埋まってしまっていて先端がちょっこっとしか出てないよぉ〜。
湿原側から鷲ヶ峰に行く登山口には鹿除けの柵があるが、
この柵もほぼ完全に埋まってしまっている。上をまたいで通過たことは初めてかも...??
この日の気温は-5℃程度。風がないため日射しが熱い。
積もった雪を手にとって握るけど全然固まらずふかふか(*^^*)
スノーシューで踏みしめたときの音は何ともいえない感じだった。
トレースをのんびり歩いていると、ズボッ!と腰下辺りまで踏み抜く^^;
よく見ると、小さな木の上に雪が積もったため下は空洞。踏んだ場所が悪かったのか
引き抜くまでに時間がかかり周囲におっきな穴出没^^;
格闘すること5〜10分程度やっと抜け出して大回りをし先に進む。
中間ピークに到着!登っている時から周囲の眺望は最高だったが、
この中間ピークで360°最高の景色が見られた。少し休憩をして、
先に見える山頂目指して進む。この先は、尾根道のような感じなので
歩きながらの見晴らしも最高(≧▽≦)
雪庇も張り出している部分があったので注意して先に進む。
景色を楽しみながらのんびり歩いていると、山頂に到着!
誰もいない貸切。北アルプスから南アルプス、八ヶ岳から浅間山までくっきり見える\(^^)/
この山頂からは諏訪湖もバッチリ!
踏み抜いたときは、やめて戻ろうかなぁなんてちょっと思ったけどやっぱり来て良かった^^
帰りの下りは、トレースのないふかふかの雪の中を一気にズボズボそれぇ〜ヽ(・∀・)ノ
登りはつらいけど下りは楽しいね!
お気に入りの場所で1日良い時間を過ごせてとても楽しかったです。
また来るねぇ〜霧ヶ峰ヾ(。・ω・。)ノ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する