ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409939
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

予想以上に雪が多かった(鷲ヶ峰)

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
3.9km
登り
200m
下り
192m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

八島ビジターセンター(駐車場)⇔鷲ヶ峰
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▽ マイカーの場合
└ 上信越自動車道佐久I.C利用の場合
  国道142号、国道152号、ビーナスラインで霧ヶ峰へ
  上信越自動車道上田菅平I.C利用の場合
  国道152号、ビーナスラインで霧ヶ峰へ
  中央自動車道諏訪I.C利用の場合
  ビーナスライン、国道152号、再びビーナスラインで霧ヶ峰へ

  ※駐車場:あり(ただし数台のスペースのみ)止められない場合は、道の端に寄せて路駐。
  ※現在ビーナスラインは冬季閉鎖のため「和田峠」方面には通り抜けできません。
   「八島湿原駐車場」までです。
  ※スタッドレスタイヤでも木陰のアイスバーンはコントロール不能なことがあります。
   タイヤチェーンの持参をおすすめします。

※ 詳しくは...
   八島ビジターセンター http://blog.goo.ne.jp/vc527000
   さわやか信州旅.net http://www.nagano-tabi.net/sc/treckking/t19.html
   八島ビジターセンター あざみ館 http://park2.wakwak.com/~vc527000/
   諏訪市観光課 TEL.0266-52-4141
コース状況/
危険箇所等
▽ 道の状況(危険箇所など)
└ 雪の下に木が隠れている部分はしたが空洞になっているので踏み抜き注意。
  踏み抜くと膝上から超しあたりまで一気にはまります。
▽ 登山ポストの有無
└ 無し?
▽ 下山後の温泉や飲食店
└ 冬期期間中はビジターセンターや駐車場にある売店は閉まっているため注意
  近くのスキー場などの売店を利用。
  温泉は白樺湖付近に有り

※ 詳しくは...
 さわやか信州旅.net http://www.nagano-tabi.net/sc/treckking/t19.html
 八島ビジターセンター http://blog.goo.ne.jp/vc527000
 八島ビジターセンター あざみ館 http://park2.wakwak.com/~vc527000/
八島湿原(八島ビジターセンター前)の駐車場。
大雪の後のせいかすごい量(゜д゜)
2014年02月23日 17:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:00
八島湿原(八島ビジターセンター前)の駐車場。
大雪の後のせいかすごい量(゜д゜)
八島ビジターセンター(あざみ館)です。
あと2ヶ月したらオープンかな...
2014年02月23日 17:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:00
八島ビジターセンター(あざみ館)です。
あと2ヶ月したらオープンかな...
今日は、こっちに登りますよぉ〜。
2014年02月23日 17:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:01
今日は、こっちに登りますよぉ〜。
柵も埋もれるぐらいの雪の量。訪れる人も少なく静まりかえっています。
2014年02月23日 17:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:01
柵も埋もれるぐらいの雪の量。訪れる人も少なく静まりかえっています。
鷲ヶ峰の登山口?まで来ました。看板がほとんど埋もれてる。こんなに埋もれているの見たことないな。
2014年02月23日 17:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:01
鷲ヶ峰の登山口?まで来ました。看板がほとんど埋もれてる。こんなに埋もれているの見たことないな。
しかさんの足跡かな?
2014年02月23日 17:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:01
しかさんの足跡かな?
こっちにも足跡
2014年02月23日 17:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:01
こっちにも足跡
トレースの上をのんびり歩いていたら、いきなり踏み抜いて腰まではまってしまったぁ(´・ω・`)
出るのに一苦労してこんなに大きな穴あけてしまいました。ゴメンナサイ。
よく見ると植木の上に雪が積もっていてしたが空洞だったので勢いよく抜けました^^;
まるで落とし穴にはまった感じ....
2014年02月23日 17:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:02
トレースの上をのんびり歩いていたら、いきなり踏み抜いて腰まではまってしまったぁ(´・ω・`)
出るのに一苦労してこんなに大きな穴あけてしまいました。ゴメンナサイ。
よく見ると植木の上に雪が積もっていてしたが空洞だったので勢いよく抜けました^^;
まるで落とし穴にはまった感じ....
青空に向かってギュッ!ギュッ!
2014年02月23日 17:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:02
青空に向かってギュッ!ギュッ!
最初のピークまであとちょっと!
2014年02月23日 17:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:02
最初のピークまであとちょっと!
次のピークに向かって出発!
2014年02月23日 17:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:02
次のピークに向かって出発!
最初のピークから鷲ヶ峰山頂〜諏訪湖方面の見晴らし^^
2014年02月23日 22:27撮影
2/23 22:27
最初のピークから鷲ヶ峰山頂〜諏訪湖方面の見晴らし^^
途中、歩いてきた方を振り返ります。
2014年02月23日 17:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:03
途中、歩いてきた方を振り返ります。
南アルプス方面
2014年02月22日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:00
南アルプス方面
中央アルプス方面
2014年02月22日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:00
中央アルプス方面
この山どこから見ても目立つ山。えーと...
2014年02月22日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:00
この山どこから見ても目立つ山。えーと...
2014年02月22日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:00
次のピークに向かってもう一登り
2014年02月22日 12:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:06
次のピークに向かってもう一登り
御嶽神社の石碑がある中央ピークに到着。
石碑は上の部分がちょこっと出ているだけで後は雪の中。
2014年02月23日 17:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:04
御嶽神社の石碑がある中央ピークに到着。
石碑は上の部分がちょこっと出ているだけで後は雪の中。
浅間山方面もくっきり^^
2014年02月23日 17:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:04
浅間山方面もくっきり^^
鷲ヶ峰山頂に続く稜線
2014年02月23日 17:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:04
鷲ヶ峰山頂に続く稜線
左右になにもないので最高の景色(*^^*)
2014年02月23日 17:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:04
左右になにもないので最高の景色(*^^*)
鷲ヶ峰山頂の看板が見えてきました。
2014年02月23日 17:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:05
鷲ヶ峰山頂の看板が見えてきました。
山頂に到着\(^^)/
誰もいないので貸切
2014年02月23日 17:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:05
山頂に到着\(^^)/
誰もいないので貸切
山頂からの眺め
美ヶ原〜浅間山〜蓼科山
2014年02月23日 22:27撮影
2/23 22:27
山頂からの眺め
美ヶ原〜浅間山〜蓼科山
山頂からの眺め
諏訪湖方面
2014年02月23日 22:27撮影
2/23 22:27
山頂からの眺め
諏訪湖方面
山頂からの眺め
八ヶ岳方面
2014年02月23日 17:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:05
山頂からの眺め
八ヶ岳方面
楽しい時間ありがとう^^
またくるねぇ〜ヾ(。・v・。)
2014年02月23日 17:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:05
楽しい時間ありがとう^^
またくるねぇ〜ヾ(。・v・。)
雪庇もだいぶでています
2014年02月23日 17:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:05
雪庇もだいぶでています
帰りは八島湿原・車山がいつも前に(*^^*)
2014年02月23日 17:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:06
帰りは八島湿原・車山がいつも前に(*^^*)
中央ピークから山頂を振り返る
2014年02月23日 17:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:06
中央ピークから山頂を振り返る
自然がつくった模様と動物の足跡。
2014年02月23日 17:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:06
自然がつくった模様と動物の足跡。
自然がつくった模様と動物の足跡。
2014年02月23日 17:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:06
自然がつくった模様と動物の足跡。
八島ビジターセンター(駐車場)
車は数台しか止められないよぉ。後は道の端にマナーよくね!
2014年02月22日 13:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 13:26
八島ビジターセンター(駐車場)
車は数台しか止められないよぉ。後は道の端にマナーよくね!
2014年02月23日 17:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:06
この坂、一気にくだりまぁ〜す
2014年02月23日 17:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:07
この坂、一気にくだりまぁ〜す
鹿よけのネットも雪の中。
2014年02月23日 17:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:07
鹿よけのネットも雪の中。
あっという間に下り終了^^;
2014年02月23日 17:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:07
あっという間に下り終了^^;
八島湿原のの入口にただいまぁ〜。
またくるねぇ〜
2014年02月23日 22:27撮影
2/23 22:27
八島湿原のの入口にただいまぁ〜。
またくるねぇ〜

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
×
ガイド地図
山と高原地図
コンパス
筆記具
×
保険証
飲料
500ml麦茶x2/ジュースx1
ティッシュ
三角巾
×
バンドエイド
タオル
携帯電話
au/DoCoMo
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
×
時計
非常食
GPS
スノーシュー
アイゼン
共同装備
ツェルト
×
ファーストエイドキット
×
医薬品
カメラ
ビデオカメラ
×

感想

関東甲信越地方での大雪から1週間。
大雪の爪痕は、あちらこちらでまだ残っているが高速道路の通行止めも解除されたので、
お気に入りの霧ヶ峰(鷲ヶ峰)にスノーシューを楽しみに行くことに。

1週間経ったせいか、片側1車線分だが幹線道路はキレイに除雪されていた。
いつもなら路面に雪がたくさんあるビーナスラインもキレイに除雪済み。
こうだとやっぱり運転しやすいね^^

そして、八島湿原の駐車場に到着。やはり今回は雪が多い。
除雪された部分の端にある雪の高さがだいぶ高い。
準備をして早速出発。道路の下をくぐっているトンネルを抜け八島湿原が見わたせる場所に。
柵が雪で埋まってしまっていて先端がちょっこっとしか出てないよぉ〜。
湿原側から鷲ヶ峰に行く登山口には鹿除けの柵があるが、
この柵もほぼ完全に埋まってしまっている。上をまたいで通過たことは初めてかも...??

この日の気温は-5℃程度。風がないため日射しが熱い。
積もった雪を手にとって握るけど全然固まらずふかふか(*^^*)
スノーシューで踏みしめたときの音は何ともいえない感じだった。

トレースをのんびり歩いていると、ズボッ!と腰下辺りまで踏み抜く^^;
よく見ると、小さな木の上に雪が積もったため下は空洞。踏んだ場所が悪かったのか
引き抜くまでに時間がかかり周囲におっきな穴出没^^;
格闘すること5〜10分程度やっと抜け出して大回りをし先に進む。

中間ピークに到着!登っている時から周囲の眺望は最高だったが、
この中間ピークで360°最高の景色が見られた。少し休憩をして、
先に見える山頂目指して進む。この先は、尾根道のような感じなので
歩きながらの見晴らしも最高(≧▽≦)
雪庇も張り出している部分があったので注意して先に進む。

景色を楽しみながらのんびり歩いていると、山頂に到着!
誰もいない貸切。北アルプスから南アルプス、八ヶ岳から浅間山までくっきり見える\(^^)/
この山頂からは諏訪湖もバッチリ!
踏み抜いたときは、やめて戻ろうかなぁなんてちょっと思ったけどやっぱり来て良かった^^

帰りの下りは、トレースのないふかふかの雪の中を一気にズボズボそれぇ〜ヽ(・∀・)ノ
登りはつらいけど下りは楽しいね!

お気に入りの場所で1日良い時間を過ごせてとても楽しかったです。
また来るねぇ〜霧ヶ峰ヾ(。・ω・。)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら