記録ID: 4102805
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳…能力不足で1時間で撤退。
2022年03月19日(土) 〜
2022年03月21日(月)


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
大正池。穂高は雲に隠れてます。
上高地は冬季トイレがしっかり整備されていて、大正池、中ノ瀬、上高地バスターミナル、河童橋、小梨、徳沢にあります。ほぼ紙を置いといてくれてます。感謝です!
大正池から散策路を雪道を楽しみなから歩きます。
上高地は冬季トイレがしっかり整備されていて、大正池、中ノ瀬、上高地バスターミナル、河童橋、小梨、徳沢にあります。ほぼ紙を置いといてくれてます。感謝です!
大正池から散策路を雪道を楽しみなから歩きます。
徳沢に到着。釜トンネルから河童橋まで2時間半。河童橋から明神まで1時間半。明神から徳沢まで1時間半。踏み抜きのせいで時間かかりまくりです。この日の徳沢は7張りくらいでした。
こんなに掘らなくてもよかったけどついつい。水場はないので雪から水を作ります。鍋一杯に雪を積めても鍋の3分の1くらいしか水になりません。夏の水のありがたみを感じました。夜、寒かったです〜。屋外用のカイロが役立ちました。
こんなに掘らなくてもよかったけどついつい。水場はないので雪から水を作ります。鍋一杯に雪を積めても鍋の3分の1くらいしか水になりません。夏の水のありがたみを感じました。夜、寒かったです〜。屋外用のカイロが役立ちました。
登山2日目。クローズしてる徳沢。私は初の冬の徳沢、蝶で、比較出来ませんが、すれ違った方は「今年は雪がとても多い」と仰ってました。前に来られた方にはこの写真の徳沢の埋まり具合から、この時期にしては雪が多いとわかりますでしょう?
この日の天候は最高のコンディションでしたが…独学での雪山、ベテラン登山者の同行しない雪山…長塀尾根の急登具合に登山後1時間で心が負けて撤退…雪山舐めてました。雲取山、天狗岳、上州武尊そして蝶ヶ岳に来ましたが、全然違いました。ピッケルワークやルート選びが出来ないと雪山は登れないんですね…夏山とは全く別物だってことを実感するいい機会でした。
槍穂の雪景色見たかったです。
槍穂の雪景色見たかったです。
徳沢を撤収し小梨で2泊目、早めにテント張ってゆるキャン△しました。テン場からちょっと行った清水橋の川は、すぐそばから湧く水が川になっているのでキレイ。そのまま飲用しても私は大丈夫でした。雪から水を作るのを免れました。
感想
雪山は電池の消耗が激しいのでログはとりませんでした。
今年は例年より雪が多いです。
徳沢で積雪1mはありました。
出発前までの天気予報が、南岸低気圧のせいで大荒れ予報で出発を諦めてましたが連れがどうしても行きたいと言うので行きました…結果は◎でお天気よかったてます。
前日の仕事終わりに、お先に特ダネのあずさ30%引きで新宿→松本。松本の大浴場アリ朝食付きのツーリストホテルに前泊。ホテル前の感じのいい居酒屋で馬刺と日本酒を堪能しました。
登山1日目、松本7時55分発のバスで中の湯へ。降りてからだと寒いのでバスの中で支度をします。
バス降りて、釜トンネル前で遭対協の検問があるかと思いましたが、誰もいらっしゃらずスルー。入り口でヘッドライトを装備して出発。
下山。蝶ヶ岳や他の雪山を行くとしたら山岳会に入るか雪山経験者に連れてって貰うかしないと、独学では難しいことが分かりました。蝶ヶ岳撤退は残念でしたが、雪の上高地を満喫できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する