記録ID: 410406
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
八方ヶ原スノーハイク(青空、雪の造形を楽しむ)
2014年02月23日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:10
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 585m
- 下り
- 589m
コースタイム
7:01遊歩道入口〜7:24小間々〜8:02コース出合〜8:10登山口〜9:15八海山神社9:32〜
9:59尾根別れ〜10:09青空コース出合〜11:02ミツモチ山11:40〜12:19登山口〜
12:27大間々〜12:54小間々〜13:06県道出合〜13:11遊歩道入口
9:59尾根別れ〜10:09青空コース出合〜11:02ミツモチ山11:40〜12:19登山口〜
12:27大間々〜12:54小間々〜13:06県道出合〜13:11遊歩道入口
天候 | 晴れ→曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・山の駅たかはらまでは除雪済 それでも部分的に雪が残っており、走行には注意 ・雪は多く、正規のコースが分かり難い (※一部正規コースを外れて歩いているので注意) 歩道入口〜大間々の間は一部トレースが幾筋にも別れ、コース取りに迷うことも 不安な場合は車道を歩いた方が安全 ・雪が薄い所、固まっている所もあるが、スノーシュー等は必要かと ・尾根上には雪庇が発達しており、足元には注意 ・青空コースも雪が多いため木々の枝が近く、少し歩き難い ・「山の駅たかはら」について 12〜3月は金、土、日、祝日の営業 (12/27〜1/3まで休館日) ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
先日の大雪は身近な山も雰囲気を一変させる程。
高原山も同じく、雪庇かなり成長しているとのこと。
なかなか見られそうにない大雪後の様子が気になり、歩いてみることにしました。
先に歩かれたShaminekoさんの情報通り、雪の造形が目を引きました。
(大トカゲもしっかり確認)
年末にも大雪がありましたが、その時はこれだけの造形は見られませんでした。
今回は風も強かったことが違うところでしょうか。
何か別の山とも感じてしまう位で、新鮮な景色を楽しめました。
八海山神社からは少し余裕があったのでミツモチ山まで足を延ばしてみました。
青空コースも雪が多く、少しコースの判別がつかない所もあるくらいでした。
(やしおコースを辿る自信がなく、折り返しに)
山頂まで気ままに歩けたのは良かったです。
コース全般、雪は多くともスノーシューでは余り沈まず歩けました。
今回、小間々から桜沢沿いを初めて歩きましたが・・・
途中でコースを外れてしまったのは反省。
(正しくはどの辺りに出るのでしょう?)
雪が多いとどこでも歩けますが、道迷いには注意しないといけませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
見晴らしコース入口の鳥居が、あそこまで潜るのは暫くぶりの事ですね。
凄い。
これじゃとても剣が峰や大入道なんて近づけませんね。
日曜日は、那珂川町の方から見ると曇っていたように見えてたんですけど、綺麗な青空だったんですね。
この雪で、ヤシオは遅れるのでしょうかねぇ。
こんばんは、haretaraさん。
やはり雪は多かったです
歩いている目線が普段の+1mはありました。
この量ですから雪融けは遅いでしょうね。
確かに
大丸のヤシオ・・・今年はどうなるでしょうね。
おはようございます♪
いつもながら、素晴らしい写真の数々 …
良い休日をお過ごしですネ!!
日曜は、sakura殿と、高原の話しも出ておりました!!
折角の二人なので那須方面に行ってしまいした、残念
ままた、お会いできるところでしたのに…
小生の山禁生活は、あと半月ほどあるのですが…我慢の限界
フライングスタートということで、ボチボチ歩きます
また、お会いできることを楽しみにしてます
sajunさん、こんばんは。
遭遇の機会があったのですね。
そう言えばsakurasaku64さんとは三本槍のときもそんなことが・・・
(巡り合わせが悪いのかな
何れはお会いできますかね。
先日の男体山、今度は那須と。
かなり切れのあるスタートダッシュ
sajunさんの記録も楽しみにしています。
こんにちは
大トカゲ、まだいましたね。大ナメクジみたいなのもいるし(38番)。
雪庇もそうですけど、ホント、高原山じゃないみたいで面白いです
桜沢のルートは、林間コースに沿って八海山に登るか、大間々経由で戻るか、だったと思います。
どちらにしても大雪で夏道は見えないので好きに歩くのが正解と思います
Shaminekoさん、こんばんは。
先日の記録を見てから、やはり是非ともこの目で・・・との思いでした。
冬に八海山神社までは何度か歩いていますが今回はやはり違いましたね。
あれだけの雪の造形は見たことがありませんので、貴重でした
桜沢のルート、途中で左(大間々)方向に進行を変えましたが、恐らくコース外でしょうね
これも雪があるおかげですね。
雪がなくなったら夏道を確認しておこうと思います
びっくりですよ、wakasatoさん!
こんな高原山見たこと無いです。たぶんこれからも無いかと思いますね!
鳥居やミツモチ山の展望台があんなに低いとは・・・!絶句
これは経験すべき雪の多さですね。wakasatoさん羨ましい〜!
まあ、Shaminekoさんにとってはごく普通のような感じがしてしまうのが不思議ですが
先日のwakasatoさんのレコを見て、今日スッカン沢予定していましたが、所用ができて行けませんでした。
気持ちだけはあるのですが、仕方ありません(>_<)!
またまたwakasatoさんのこのレコで高原山へ行きたくなりました〜ぁが、しばらくは無理かと(^^;)
ほんと罪作りな人ですね、貴方は、もう
でも、また素晴らしいレコ待っていますよ〜
sakurasaku64さん、こんばんは。
Shaminekoさんの記録に完全に触発されました
身近な高原山も普段見られない景色になっていましたよ
Shaminekoさんと同じコースも歩いているのに、受ける印象が違う・・・
山歩きのレベルの違いからでしょうか
(自分は登山道のない山は行けませんし
予定のスッカン沢は中止ですか
記録を楽しみにしていたのでちょっと残念です。
それでも山の雪は暫く残りそうです。
行ける機会ができたら是非とも歩いてみてくださいね
この辺りのルートはアカヤシオの頃に何度か歩きましたが…
ミツモチの展望台の埋まり具合が雪の多さを物語ってますネ!!
雪の造形を見ていると見慣れた山とは全く別物に見えます
そして、いつまで見てても見飽きなそうな素晴らしい自然美です
こんなレコを見てるとやはりスノーシューも欲しくなるナ〜
あっ!!ここなら山の駅でレンタルできますネ
立て続けにアップされたwakasatoさんのスッカン沢と八方ヶ原どちらも行きた〜い
こんな羨ましい気持ちにさせる罪作りなレコでした
BOKUTYANNさん、こんばんは。
すみません、沢と尾根と高原山の冬を両方楽しませて貰いました
先日の大雪の置き土産。
八海山神社に向かう中での雪の造形には本当に驚きでした
大トカゲの造形なんて見たことありませんし・・・
BOKUTYANNさんもスノーシューを初体験したことですし、
少し登りのある八方ヶ原を歩いてみてはどうでしょう?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する