ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410966
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

絶好の天気だが雪の状況非常に悪く途中敗退;宮地山-シダンゴ山-日影山

2014年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
tochan その他1人
GPS
07:45
距離
12.5km
登り
1,203m
下り
1,148m

コースタイム

自宅5:10-6:37新松田6:50-7:13寄7:20-7:55宮地山8:00-9:00シダンゴ山8:20-10:00ダルマ沢ノ頭-10:40林道秦野峠-11:05秦野峠手前分岐11:20-12:50日影山-14:05三保ダム分岐14:25-15:05神縄トンネル入口バス停15:15-谷峨駅15:54-17:50自宅
天候 快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・西丹沢自然休養〜新松田駅間のバスは、除雪が未だの為に、新松田から中川の間で運転されている。途中の通過時刻は、正規の運転時刻と同じ。
 これから入られる方は、富士急湘南バスに確認されることを推奨します。
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
・危険箇所;無し
・日影山稜のルート表示;指導標は無い。テープは程ほど有り。但し、肝心(一カ所、鹿柵に三方を囲まれる所があるが、テープ等の表示は鳴く、ルートを探し回った)の所には無し。(個人的感想)。
 *気候や、自然状況に依るが、ルートファインデングが必要なコース。

・ルート状況;今日は気温が高く、足が雪に沈むため、非常に歩きにくく、体力を要した。(常時脛半ば、深いと腰まで沈む。)
       鹿柵沿いのルートが長く、篠竹をかき分けて進む必要がある。
宮地山登山口は積雪で倒れたと思われる孟宗竹が綺麗に整理されていた
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:50
宮地山登山口は積雪で倒れたと思われる孟宗竹が綺麗に整理されていた
鹿柵のトビラを開けて登る
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:50
鹿柵のトビラを開けて登る
カシラダカ(少し拡大)
登山口には沢山の野鳥が居たが、動きが速く上手く撮れない
2014年02月27日 08:43撮影
3
2/27 8:43
カシラダカ(少し拡大)
登山口には沢山の野鳥が居たが、動きが速く上手く撮れない
ホオジロ(少し拡大)
2014年02月27日 08:42撮影
1
2/27 8:42
ホオジロ(少し拡大)
ここはサイクリングコースか!!!
宮地山分岐
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/27 8:50
ここはサイクリングコースか!!!
宮地山分岐
宮地山頂上
ほっこりする日だまりだが眺望は無い
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/27 8:50
宮地山頂上
ほっこりする日だまりだが眺望は無い
”タコチバヤマ”を見つけた!
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:50
”タコチバヤマ”を見つけた!
タコチバヤマの下りは林相が株立ちで面白い
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:50
タコチバヤマの下りは林相が株立ちで面白い
カヤクグリかな?(少し拡大)
2014年02月27日 08:44撮影
1
2/27 8:44
カヤクグリかな?(少し拡大)
シダンゴ山
(名前の由来も有ります)
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
2/27 8:50
シダンゴ山
(名前の由来も有ります)
鍋割山稜
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
2/27 8:50
鍋割山稜
蛭ヶ岳(左端)への主稜線
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
2/27 8:50
蛭ヶ岳(左端)への主稜線
檜岳山稜の伊勢沢ノ頭
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
2/27 8:50
檜岳山稜の伊勢沢ノ頭
蛭ヶ岳
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
2/27 8:50
蛭ヶ岳
鍋割山を背景にホオジロが歌う
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/27 8:50
鍋割山を背景にホオジロが歌う
シダンゴ山からは、忘れてはいけない富士山も見える
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/27 8:50
シダンゴ山からは、忘れてはいけない富士山も見える
ダルマ沢ノ頭への登り口
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:50
ダルマ沢ノ頭への登り口
苦行の始まり
(この頃は未だ踝まで沈むだけなので、比較的楽)
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:50
苦行の始まり
(この頃は未だ踝まで沈むだけなので、比較的楽)
ダルマ沢ノ頭は植林帯中の登山道に突然現れる
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:50
ダルマ沢ノ頭は植林帯中の登山道に突然現れる
林道秦野峠への下り
(ここだけトレース一切無し)
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:50
林道秦野峠への下り
(ここだけトレース一切無し)
林道秦野峠
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:50
林道秦野峠
ここから日影山方面に入る
(日影山への指導標は無く、秦野峠手前の、この指導標から左:西側:写真の右前方の痩せ尾根に下る)
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/27 8:50
ここから日影山方面に入る
(日影山への指導標は無く、秦野峠手前の、この指導標から左:西側:写真の右前方の痩せ尾根に下る)
最初の痩せ尾根には健気な木が
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:50
最初の痩せ尾根には健気な木が
えっ、もう日影山と大喜びしたが、後でよく見ると、色の違う矢印があった
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/27 8:50
えっ、もう日影山と大喜びしたが、後でよく見ると、色の違う矢印があった
モヒカン刈りのこれが日影山
2014年02月27日 08:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/27 8:50
モヒカン刈りのこれが日影山
日影山の登りは岩だらけの急登
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:51
日影山の登りは岩だらけの急登
正に日影の頂上
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:51
正に日影の頂上
畦ケ丸〜加入道山への山波
遠くは雲取山かな?
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/27 8:51
畦ケ丸〜加入道山への山波
遠くは雲取山かな?
迷った鹿柵
(右の鹿柵沿いに来て、突き当たった鹿柵の角;写真では斜めの支柱がある)をこちら側にくぐる
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:51
迷った鹿柵
(右の鹿柵沿いに来て、突き当たった鹿柵の角;写真では斜めの支柱がある)をこちら側にくぐる
篠竹との格闘
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:51
篠竹との格闘
鹿柵(有刺鉄線)との間が非常に狭く、油断をすると右腕を引っかける
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:51
鹿柵(有刺鉄線)との間が非常に狭く、油断をすると右腕を引っかける
延々と続く・・
足下は、脛までズブズブ、顔には篠竹、
油断すると弓状に雪で押さえ込まれた篠竹に身体を止められる
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/27 8:51
延々と続く・・
足下は、脛までズブズブ、顔には篠竹、
油断すると弓状に雪で押さえ込まれた篠竹に身体を止められる
今日の最終目標だった大野山が遠く春霞?の中に見えたが・・・
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/27 8:51
今日の最終目標だった大野山が遠く春霞?の中に見えたが・・・
ここから三保ダム方面へ下ることにする
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/27 8:51
ここから三保ダム方面へ下ることにする
鹿も人が歩いた後が歩きやすいことを良く知っている
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/27 8:51
鹿も人が歩いた後が歩きやすいことを良く知っている
神縄トンネルバス停下山口を振り返る
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/27 8:51
神縄トンネルバス停下山口を振り返る
神縄トンネルバス停に到着
(丹沢湖の向こうは権現山)
2014年02月27日 08:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
2/27 8:51
神縄トンネルバス停に到着
(丹沢湖の向こうは権現山)
撮影機器:

感想

 そろそろ大雪の影響も和らいで来たのではないかと、寄から日影山-大野山経由谷峨迄の手近な低山に野鳥の先生を誘って出かけてみた。
 春を思わせるような絶好の天気に心は浮き立ったが、残雪が緩んで居て歩きにくいことこの上なく、遇えなく予定途中での下山となってしまった。

・何時もは登山者が結構居る新松田駅だが、今日は我々だけ。始発の寄行きで出発。
・寄総合運動場用駐車場に一台停車し、男女の登山者が準備をしていた。

・初めてのコースを選んで歩くのが今回の目的なので、まず宮地山に向かう。
・大雪の影響を綺麗に片づけて有る入口は、とても気持ちが良い。
・野鳥が沢山飛び回るが、鳥名の特定も出来ないほど動きが速い。
・最初は急登だが、林の中にはいると傾斜も緩む。
・宮地山への分岐には、”自転車での下降注意”にビックリ。
・600m付近(タコチバヤマ頂上近く)から残雪が切れ目無く続くようになる。

・シダンゴ山には寄る予定はなかったが、余りの好天で日向で休憩したくなり、シダンゴ山に向かう。
・シダンゴ山で展望を楽しんで出発。
・雪の状況が良くなく、表面が融けて滑りやすいので滑り止めに軽アイゼンを履いて出発。

・ダルマ沢ノ頭への稜線にはいると、少し雪が多くなり、トレースは有るが、先行者の足跡に乗ってもズボッズボッと沈んでしまい、歩きにくくなるので、ペースを落として歩く。
・雪中歩きが余り好きではない?先生は少し遅れ気味になる。

・日影山への入口は何か指導標が有るかと思ったが、何も無い。
・地形を見ながら此処が入口と確信して、よく見ると古い赤テープが有った。
・分岐直後の日溜まりで昼食。
・日影山へは独りの足跡が有ったが、数日前と思われ、足跡に乗ってもズボッと沈むし、あちこちでルートを探しているようなので、自身でルートを決めて歩くが時には脛上までもぐり、雪の中を頑張る。しかし結構体力を使う。几帳面な先生は、一歩一歩踏みしめて歩くので、少しずつ遅れる。

・それまで何も指導標が無かったのが、ピークの上で”日影山”の指導標を見つけた。
・時間的に早すぎると思ったが、頑張った成果と喜んで記念撮影などする。(しかし、後で写真をよく見ると、白い”日影山”の文字の頭に黒いマジックで”←”が有った)
・日影山への急登までは、沈む重い雪との闘いはあるものの、広い尾根で気持ちが良い。

・岩混じりの急登をこなすと、突然沢山の足跡が有り、日影山頂上。
・玄倉からピストンと思われる足跡が沢山有った日影山頂上の先は、独りの足跡だけに戻った。
・暫く進むと右も、左も正面も鹿柵の場所に出てしまった。三方を鹿柵で囲われて、こちらが鹿に成った気分。
・篠竹等で見通せないので、鹿柵に沿って通過口を探す。先行者もあちこち探し回って居た。
・扉などは無いので、何処かに通過可能な場所があるはずと、柵の側を歩いたら左隅の網が破れていて漸く通過出来た。此処に至る前に何か表示が有ったのかもしれないが、気がついた範囲ではこの付近には赤テープは無かった。

・漸く一難去り!と思ったら、この先に更なる難行苦行が待ち受けていた。
・篠竹地獄! 中には3m以上もある篠竹の藪の中を進まなければならない。右には有刺鉄線が迫り、雪で倒れた篠竹を跨ぎ、振り払い進む足下は脛までもぐってしまう。
・展望はもちろん無いし、楽しむものも無い。ひたすら体力を信じて頑張るのみ。

・延々と続く篠竹地獄を漸く抜け、樹林の間から丹沢湖がチラチラ見えてくると、大野山と三保ダムの分岐になる。
・未だ大野山までは時間も掛かり、ここで、先生から”余り夕方遅くまで歩かない方が良い”との提案があり、三保ダム方面に下ることにする。
・西丹沢自然教室のバスは、中川からの折り返し運転だが、通常ダイヤ通りとの事で、時間が有るのでゆっくり休憩して下山開始。
・急傾斜の尾根だが、沢山登った足跡があり、ここから大野山へのルートを歩いたらしい。
・標高500m付近から残雪は殆ど無くなる。

・下山とタイミングを合わせるように、谷峨迄のバスが来た。新松田行きを待つよりは少し早く帰れるようになり、ラッキー。

 今回は歩いたことの無いルートを歩くのが主目的ではあったが、雪の影響もありなかなか厳しいルートであった。
 日影山稜線コースは展望もなく、ルート整備もないので汗かき以外には推められないコースである。

<本日の実歩行時間>;6時間40分 (山と高原地図コースタイム;7時間10分)
<本日の歩数>   ;27,000歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら