記録ID: 411014
全員に公開
雪山ハイキング
関東
古賀志山(南〜北)
2014年02月26日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 375m
- 下り
- 401m
コースタイム
8:00公園駐車場-9:08南コース入口-9:50山頂(おやつタイム)-11:15水場-12:10駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路横の駐車スペースに止めた |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が南・北コースとも、ガリガリ状態で残っています。 アイゼンがあった方が、下り道では楽でしょう。 倒木は、通りやすく処理してありました。 トイレ:駐車場にあり 温泉:道の駅「ろまんちっく村」500円(産直売り場で3000円買い物すると入浴タダ券貰える) |
写真
撮影機器:
感想
「ひょっとしたらアイゼン使わないかもだけど、持ってきてねぇ」と伝えたけど、無いと大変でした。
特に下り道は。
あちらこちらで、杉&檜の木が雪でバキバキに折れていて、凄かったです。葉が茂っている木は重みに耐えきれなかったのですね。
道をふさぐように倒れている木は、既に通りやすくカットされており、難儀する所は無かったです。
痛々しかったです。
急斜面や岩面に生えている木は、根こそぎ倒れているものも。
南コースを登っている時は、すれ違った人は2人。
ガリガリ雪なので、そんなに潜る事も無く、アイゼンは無しでも大丈夫でした。
岩の所は雪は無し。風も無く陽射しが強く、春の陽気でした。
山頂着いても誰も居なくて貸切状態で、おやつタイム。
下りは北コースを選択。アイゼン装着。
富士見峠へ行くつもりが、真っすぐ下りてしまい、急坂でちょいと恐かったけど、おかげで巨大ツララ見る事が出来ました。今度はぞくぞくと登ってきていました。
スニーカーの団体さんも。う〜ん、それだとびしょ濡れじゃないかな?
北コースの方が倒木が多いような。
またいだり、くぐったりしながら下山。
途中、いつも登ってる方が、「こんなに雪が積もった事はない」とおっしゃってました。
駐車場近くで、電線に倒れた木を処理していて、どうやって切るのか興味があり見学。
登山道が元に戻るには、大変そうですね。
お天気も良く、ほんとは気持ち良い山歩きのはずが、ちょっと複雑な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人
casumin さん、今日は。
凄い倒木ですね。南岸低気圧による雪は水気がおおいので、木も堪りませんね。
26日と言えば、大阪では 2.5 Pm の注意報がでました。外出を控えるようにと。
そちらの空も霞んでますね。
mesner さん、こんにちは^^
そういえば、団体さんと会話した時に、2.5 Pmで霞んでるっておっしゃってました。
花粉の季節で(私は花粉症ではないですが)、杉など嫌われ者の樹木ですが、こう悲惨な状況では可哀そうになってしまいました。
べちゃべちゃの重い雪でしたからね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する