ニコルス山の会(番外編)、入道ヶ岳へ行けるとこまで行ってみよう!


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 755m
- 下り
- 739m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:05
天候 | 文句ナシのはれ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
野崎 5:10 - 5:27 京橋 JR学研都市線(宝塚行き) 京橋 5:38 - 5:46 鶴橋 JR大阪環状線外回り 鶴橋 6:06 - 7:22 津 近鉄特急ひのとり(近鉄名古屋行き) 津 7:32 - 7:53 近鉄四日市 近鉄特急(近鉄名古屋行き) 近鉄四日市 8:19 - 9:08 椿大神社 三重交通62水沢室山線(椿大神社行き) ※南バスのりば ●帰り(\2,160) 椿大神社 15:14 - 15:53 JR加佐登駅 鈴鹿市コミュニティC-BUS:椿・平田線(鈴鹿ハンター行き) 加佐登 15:57 - 16:08 亀山 JR関西本線(亀山行き) 亀山 16:11 - 17:28 加茂 JR関西本線(加茂行き) 加茂 17:32 - 17:38 木津 JR大和路線大和路快速(大阪行き) 木津 17:59 - 18:37 四条畷 JR学研都市線快速(新三田行き) ※1本前の14:14発の場合、到着も1時間前になる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●上り:2時間40分 下り:2時間00分 椿大神社 9:17 -(井戸谷コース)- 11:59 入道ヶ岳・北の頭 12:22 -(井戸谷コース)- 14:22 椿大神社 渡渉は数回ありますが特に問題ありません。残雪は登山道に1箇所3歩で通過できます。細いトラバース区間もありますが慎重に足を運べば問題ありません。核心部は以外にも山頂台地のアシビの森の中でした。昨日の雨水が残っておりぐちょぐちょの泥濘でめちゃめちゃスリッピーでした。 ●残雪期の景色とフクジュソウ・シロバナネコノメソウが楽しみです。ミノコバイモもね。 |
その他周辺情報 | ●椿会館 名物「とりめし」520円 帰りの車内反省会のアテに。(^^; ●温泉 鈴鹿さつき温泉(源泉かけ流しの弱アルカリ性単純温泉) JR加佐登駅から1.7km、徒歩20分くらい。 最寄りのバス停は「庄野下」。 椿大神社 14:14発に乗れたら1時間内に往復してギリギリかも。 |
写真
感想
今回のニコルス山の会(番外編)は、行けるとこまで行ってみよう!シリーズで、鈴鹿の入道ヶ岳にやってきました。近鉄四日市駅でバス停が見つからずウロチョロ、結局三重交通の方に教えてもらってなんとかギリギリ間に合い、椿大神社には計画どおり着くことが出来ました。
歩き始めてすぐにトウゴクサバノオを見つけ、なんとなく今日はいいかも知れないと勝手に予感しながら機嫌よくスタートしました。沢沿いの道に入るとヤマネコノメソウ、シロバナネコノメソウ、ニッコウネコノメソウと次々ゲット出来、終盤でしたがフクジュソウにもお目にかかることが出来ました。後はミノコバイモだけだぁ!と撮影で混み合ってるところは帰りに寄る事にしてスルーしていそいそと先を急ぎました。でも全然見つかりません。とうとう笹原に出てしまい、それでも笹に隠れてないかキョロキョロしながら登っていたので、たくさんの人々に追い抜かれました。(^^;
山頂台地に乗ってからはアシビの森中の泥濘と森外の強風との格闘でした。しかし今日の展望は抜群だったのではないでしょうか!周りの鈴鹿スターズは勿論のこと、白山、乗鞍岳、御嶽山、恵那山や南アルプスの峰々まで眺めることが出来ました。
山頂→奥宮→北の頭と周回しなんだかんだで飲食する事なく井戸谷の下降点まで来てしまい、なんとかミノコバイモを見つけて避難小屋で昼食を摂ろうと、またキョロキョロしながら下って行きました。なかなか見つからずああ私の目は節穴かあ!と半ば諦めてたところ、なんと上りでスルーしたところに居たんですミノコバイモが。もう嬉しくて嬉しくて、やっぱり今日はいい日だったんだ来て良かったと、心の底から喜びが沸き上がって来ました。
その後はもうガスを出すのが面倒になり昼食もささっと切り上げ、無事下山する事、冷たいビールを飲む事、「鶏めし」買って帰りの電車で反省会をする事だけしか考えられませんでした。(^^;
やっぱり山歩きは楽しいですね。(^_^)V
次は孫太尾根に挑戦してみようかな。
今回、帰りにICOCAを使ってJR東海で入場しJR西日本で出場しようとしたんですが、出場できないことが分かりました。駅員さんに聞くと会社を跨ると電子処理ができないとの事。現金精算になりますのでお気を付けを。
★出会ったヒト
すれ違った人、追い抜かれた人、多すぎて数えるのを止めました。
★ニョロくん、カナちゃん情報
冬眠は覚めた模様です。日向ぼっこ中のカナちゃん2匹に出合いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する