ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411437
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

泉ヶ岳 初めてのスノーシュー歩き

2014年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
ponsuke その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
9.6km
登り
726m
下り
709m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:35駐車場
08:55水神コース入口
09:55水神平
10:10泉ヶ岳・北泉ヶ岳分岐
12:00三叉路(この時点で時間、疲労度から北泉ヶ岳は断念)
12:50昼食後出発
13:55泉ヶ岳山頂
15:00お別れ峠
15:45滑降コース入口
16:10駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泉ヶ岳駐車場を使用
泉岳少年自然の家改築工事に伴い泉ヶ岳大駐車場の駐車スペースが減少しています
コース状況/
危険箇所等
この日は前日に雨が降り、しかも天気が良く気温が高くなったため
雪はシャーベット、水分を含んだ重い雪、踏み抜き地獄でした
つぼ足での登頂は難しいと思います
友人はワカンで自分はスノーシュー
ワカンの友人はかなり苦戦していました、スノーシューが◎
滑降コースはわかりづらかったので自信の無い方は水神で泉ヶ岳までが無難です。
泉ヶ岳へ続く長い直線道路
2014年02月28日 19:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 19:57
泉ヶ岳へ続く長い直線道路
あそこに登ります
2014年02月28日 19:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/28 19:57
あそこに登ります
朝はスキーヤー、登山者、工事の職人さんでいっぱい(笑)
2014年02月28日 19:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 19:58
朝はスキーヤー、登山者、工事の職人さんでいっぱい(笑)
泉岳少年自然の家は改築工事中
2014年02月28日 19:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 19:58
泉岳少年自然の家は改築工事中
どんな積もり方したんだ?
2014年02月28日 19:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/28 19:58
どんな積もり方したんだ?
元気いっぱい今日の相方T氏
2014年02月28日 19:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
2/28 19:58
元気いっぱい今日の相方T氏
水神コース登山口
2014年02月28日 19:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 19:59
水神コース登山口
ん?踏み抜き多いな
2014年02月28日 19:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 19:59
ん?踏み抜き多いな
つーことで、ワカンとスノーシュー登場、いざ勝負
2014年02月28日 20:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
2/28 20:00
つーことで、ワカンとスノーシュー登場、いざ勝負
ワカンでぐいぐい登るT氏
2014年02月28日 20:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/28 20:00
ワカンでぐいぐい登るT氏
ダケカンバの幹は目立つな〜
2014年02月28日 20:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/28 20:01
ダケカンバの幹は目立つな〜
水神の碑の直前の分岐から北泉ヶ岳を狙います
2014年02月28日 20:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:01
水神の碑の直前の分岐から北泉ヶ岳を狙います
分岐してすぐに雪の吹きだまり、大変だった
2014年02月28日 20:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:01
分岐してすぐに雪の吹きだまり、大変だった
ここからワカンのT氏沈み込みで苦戦
2014年02月28日 20:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:02
ここからワカンのT氏沈み込みで苦戦
おっバームクーヘン見たい
2014年02月28日 20:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:02
おっバームクーヘン見たい
スノーシューのポンスケは縦横無尽に歩きまくる
2014年02月28日 20:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:03
スノーシューのポンスケは縦横無尽に歩きまくる
あれが北泉ヶ岳ですな
2014年02月28日 20:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:04
あれが北泉ヶ岳ですな
ピッケルでやっと登る、、、、角度つけすぎたかな(笑)
2014年02月28日 20:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
2/28 20:05
ピッケルでやっと登る、、、、角度つけすぎたかな(笑)
これは本当の角度、結構な角度でしたよ
2014年02月28日 20:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/28 20:06
これは本当の角度、結構な角度でしたよ
ガンバT氏
2014年02月28日 20:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:07
ガンバT氏
ノートレースの雪歩きは楽しい
2014年02月28日 20:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/28 20:07
ノートレースの雪歩きは楽しい
三叉路に到着、このときすでに12時過ぎ、疲労度を考慮して泉ヶ岳に向かう事にした
2014年02月28日 20:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:08
三叉路に到着、このときすでに12時過ぎ、疲労度を考慮して泉ヶ岳に向かう事にした
2014年02月28日 20:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:08
あばよ北泉ヶ岳
2014年02月28日 20:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:08
あばよ北泉ヶ岳
今日のお昼は手作りおにぎりとカップヌードル
2014年02月28日 20:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
2/28 20:09
今日のお昼は手作りおにぎりとカップヌードル
この絵面白い、猫舌だから少し冷ます
2014年02月28日 20:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
2/28 20:10
この絵面白い、猫舌だから少し冷ます
そろそろ撤収
2014年02月28日 20:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:10
そろそろ撤収
大活躍のスノーシュー、ネットで安く手に入れました
2014年02月28日 20:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
2/28 20:11
大活躍のスノーシュー、ネットで安く手に入れました
疲れてるけど気持ちいいー
2014年02月28日 20:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
2/28 20:12
疲れてるけど気持ちいいー
泉ヶ岳の西側面は吹きだまりが多数
2014年02月28日 20:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:12
泉ヶ岳の西側面は吹きだまりが多数
北泉ヶ岳登りたかったなぁ
2014年02月28日 20:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/28 20:13
北泉ヶ岳登りたかったなぁ
かなりの疲労のT氏
2014年02月28日 20:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/28 20:13
かなりの疲労のT氏
北泉ヶ岳の山頂にズーム
2014年02月28日 20:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/28 20:13
北泉ヶ岳の山頂にズーム
船形山チラリ?
2014年02月28日 20:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:14
船形山チラリ?
今回大活躍のBDのストック
2014年02月28日 20:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:15
今回大活躍のBDのストック
ここ乗り越えていきます
2014年02月28日 20:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:15
ここ乗り越えていきます
ガンバ!
2014年02月28日 20:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/28 20:15
ガンバ!
確か大東岳とか面白山とか二口山塊が見れたはず、、、
2014年02月28日 20:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:16
確か大東岳とか面白山とか二口山塊が見れたはず、、、
2014年02月28日 20:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
2/28 20:16
あそこ歩いてみたい、、危険か、、、
2014年02月28日 20:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/28 20:16
あそこ歩いてみたい、、危険か、、、
2014年02月28日 20:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:17
ハイポーズ!無精髭ですみません
2014年02月28日 20:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
21
2/28 20:20
ハイポーズ!無精髭ですみません
雲が邪魔
2014年02月28日 20:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:21
雲が邪魔
かなり深い踏み抜き跡
2014年02月28日 20:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:21
かなり深い踏み抜き跡
2014年02月28日 20:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:21
泉ヶ岳山頂
2014年02月28日 20:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:22
泉ヶ岳山頂
2014年02月28日 20:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/28 20:22
2014年02月28日 20:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:22
この高度感がたまらない
2014年02月28日 20:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
2/28 20:32
この高度感がたまらない
ファイトーいっぱーつ
2014年02月28日 20:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
2/28 20:34
ファイトーいっぱーつ
はい、本当は立って歩けます(笑)
2014年02月28日 20:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/28 20:34
はい、本当は立って歩けます(笑)
滑降コースを降りますよ〜
2014年02月28日 20:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/28 20:34
滑降コースを降りますよ〜
獣の足跡?
2014年02月28日 20:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:36
獣の足跡?
なんの足跡だろ
2014年02月28日 20:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:37
なんの足跡だろ
この足跡でかくないですか?
2014年02月28日 20:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/28 20:37
この足跡でかくないですか?
2014年02月28日 20:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:38
2014年02月28日 20:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:38
これなんですかね?動物がつけた跡?
2014年02月28日 20:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:38
これなんですかね?動物がつけた跡?
同じく
2014年02月28日 20:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:38
同じく
やつれてる
2014年02月28日 20:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:39
やつれてる
2014年02月28日 20:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:39
この辺は踏み抜き要注意!
2014年02月28日 20:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:39
この辺は踏み抜き要注意!
度胸試しのスノーブリッチ
2014年02月28日 20:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:40
度胸試しのスノーブリッチ
滑降コースの登山口
2014年02月28日 20:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:40
滑降コースの登山口
最後に迂回させられた
2014年02月28日 20:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:40
最後に迂回させられた
ここの踏み抜きも怖かったなぁ
2014年02月28日 20:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
2/28 20:40
ここの踏み抜きも怖かったなぁ
2014年02月28日 20:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/28 20:41
今回も無事帰れました〜、お疲れさまでした
2014年02月28日 20:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/28 20:41
今回も無事帰れました〜、お疲れさまでした
撮影機器:

感想

今回はスノーシューが届いたので少し高めの1200m級の泉ヶ岳、北泉ヶ岳を目標に
予定としては登りは水神、下りは滑降コースで先に北泉ヶ岳をハントして泉ヶ岳に登るプランです

行けるとこまでつぼ足で
登山口からすぐにそれぞれワカンとスノーシューを装着する羽目に
踏み抜きが多すぎてなかなか前に進まない状態でした

スノーシューのインプレですが
本当にびっくり、かなりの斜度でも問題なく登れました
ただトラバースなど斜めになる移動がスノーシューにかなり負荷がかかると思う
悪い所はこれくらい
ノートレースの所もがんがん登れます、魔法の道具ですね

現状は重い雪質、踏み抜き箇所多数で結構キツいと思います
近々登る予定の人へスノーシュー以外の方はかなり辛いと思います

三叉路までにかなり時間がかかってしまい北泉ヶ岳は断念
ご飯を食べてから泉ヶ岳に向かいました
途中トレースがあるもののどれを信じたらいいのかわからないので
登りやすそうな場所を選びながら歩きました

夏だと眺望の無い山頂ですが冬だととても良いですね

滑降コースで下山予定でしたが最初のトレースから外れてしまい修正するのに
かなり辛い思いをしました

今回の山行はいろんな経験ができ大満足でしたヾ(*´∀`*)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人

コメント

㊗スノーシューデビュー(^_-)-☆
充分その威力を実感できたみたいですネ
 私も先頃レンタルで体験して縦横に雪の上を歩ける歓びに目覚めました
誰も歩いてない所に踏み込んでくのは爽快ですヨネ(^。^)y-.。o○

ただ使わない時は荷物になるので、その処置が??
 多分今シーズンは終わりだろうから夏の間によ〜く考えよう

それにしても枝葉に邪魔されない景観と言い
 フカフカの雪の上を行く感触と言い…
冬山の魅力にすご〜くのめり込んでいきそうで「ヤバイ」ですね(ーー;)
2014/3/1 11:39
BOKUTYANNさん
ありがとうございます
とりあえず2軍復帰できるように体力づくり中です(笑)
今回はスノーシューのおかげでだいぶ楽できました

なんだか冬山は登らない予定だったのに、、、
楽しくてしょうがないです
予習、復習を忘れず、リスクの少ない無理のない冬山歩きをしたいと思っています
2014/3/1 12:43
赤のハードシェルが決まってますね♪
こんばんわ
順調に計画をこなされていますね
しかもしっかりMSRのスノーシューまで手に入れられて、深雪でももう心配ないですね

驚いたのはponsukeさんが想像していた以上にお若いってことです
バリバリの「山ボーイ」じゃないですかぁ
私とあまり年齢のかわりがない方だとばかり思っていました(汗)(ちなみに私は40台後半です)

北関東では2週続けての大雪。しかも2度目は普段の生活が出来るまでに日数を要して、やっと先週末になって車で普通に移動できるようになった感じです。
もちろん山行は見合わせ(涙)
今週末こそは!と思っていたら、折角の週末連休なのに雨天の週末
家でゆっくりしなさいってことなのでしょうかね
2014/3/1 21:07
air_4224さん
こんばんは
ありがとうございます!
今の所順調に復帰中です、肩の痛みも最小限で済んでます

想像していた以上でしたか(笑)
多少若作り感があるのは否めません、、、
最近腹が、、、
戻させばーーーー

こちらも大雪には参りましたが北関東も大変のようですね
自然の力には無力です

今月もがつんと山を攻めますよ〜
2014/3/1 23:01
踏み抜き
雪って地面の方から溶けていくんだな〜って実感しますよね。
もう少しパウダーを楽しみたかったなぁ…という思いもある今日この頃です。
2014/3/2 10:28
Springさん
こんにちは
そうですね〜かなり雪解けが進んでいる感じでした
パウダーは今年は終わりですね、、、

結局一回も滑りに行けませんでした
凸とか夏油ならまだ望みがあるかも
2014/3/2 12:05
順調に回復しているようですね
久々に、元気な姿(画像42)拝見しました
スノーシューって、人の足跡のないところを歩きたくなりますよね。
これで来シーズンは冬山に登らないわけにはいかなくなりましたね
2014/3/2 13:53
ponsukeさん、こんにちは!
早速のスノーシューハイクですね!
雪山歩きを満喫しているのがすごく伝わってくる楽しいレコですね
私達も週末は吾妻山でスノーシューハイクを楽しんできました。
ponsukeさんのお住まいの近くにはスノーシューフィールドがたくさんありそうですね〜
山だけではなく雪原歩きもオススメです
kamehibaお気に入りは奥日光です。
またのレコ楽しみにしていま〜す
2014/3/3 11:16
mtkenさん
ご心配おかけしまして、、、
なんとか楽しんで山歩きができるぐらいまで復活しました

ほんとノートレース、ノーライフです(笑)
2014/3/4 14:07
kamehibaさん
kamehibaさんのレコ見て、雪山歩きしたくなりました(笑)
ほんと楽しくてたまりません

自分の技量をわきまえて登らなくてはなりませんね〜
奥日光ですか、メモメモφ(._. )

次はおこ行こうかな
メジャーなイエローフォールも捨てがたい
2014/3/4 14:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら