ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4114848
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【鈴鹿300】猿登を再チャレンジ。天気は上り坂でも天候回復前で眺めは今ひとつ。

2022年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
10.4km
登り
551m
下り
545m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:11
合計
3:01
距離 10.4km 登り 552m 下り 559m
7:10
13
スタート地点
7:23
22
233鉄塔
7:45
9
395鉄塔
7:54
9
P619
8:03
8:04
6
ヘリポート
8:10
8:14
9
8:23
8:24
17
8:41
12
P579
8:53
8:56
32
9:28
9:30
41
桂の滝
10:11
ゴール地点
天候 晴れと曇りの境目
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大垣市上石津町時地区。養老カントリークラブ方面への分岐を通り過ぎ、右手に山が迫ってきたところの道路脇に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
駐車ポイント〜猿登
真新しい治山施設を右に見ながら左の支尾根に取り付き。233鉄塔までは適当。それ以降はおおむね関西電力の送電線管理路に沿って歩くことになります。基本、上へ上へ進むだけなので難易度低いと思います。逆に下りは変な方向に進まないようこまめにコンパスやGPSのチェックがいるかな。P619で林道と合流すれば気持ちのいい尾根歩き。

猿登〜コエド
林道の一部と尾根道の東側に雪が溜まってますが、夏道を歩けます。何ヶ所か見晴らしのいいところがありますが、今日はあいにくの曇り空・・・。
県道139号線に接続するこの谷からスタート。
2022年03月27日 07:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/27 7:10
県道139号線に接続するこの谷からスタート。
ど〜んと烏帽子岳。
ちょっと山頂に雲がかかってますが、まずまずの空模様。
2022年03月27日 07:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/27 7:10
ど〜んと烏帽子岳。
ちょっと山頂に雲がかかってますが、まずまずの空模様。
獣害防止のゲートを抜けると、治山施設がたくさん。
昨日の雨のせいか水がゴーゴー流れてました。
治山施設を過ぎて左の支尾根に適当に取り付きました。
2022年03月27日 07:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/27 7:13
獣害防止のゲートを抜けると、治山施設がたくさん。
昨日の雨のせいか水がゴーゴー流れてました。
治山施設を過ぎて左の支尾根に適当に取り付きました。
233鉄塔を過ぎると、明瞭な送電線管理路。
ほとんど準備運動なしの急登は体に堪えます。・・・。
2022年03月27日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/27 7:22
233鉄塔を過ぎると、明瞭な送電線管理路。
ほとんど準備運動なしの急登は体に堪えます。・・・。
アセビの花が鈴なり。
1つめの春みっけ。
2022年03月27日 07:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
3/27 7:44
アセビの花が鈴なり。
1つめの春みっけ。
395鉄塔はちょっとした展望台。時地区を一望できます。
笙ヶ岳や養老山の頭は雲の中・・・。
ちょうど晴れとくもりの境目ですっきりしない空模様。
2022年03月27日 07:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/27 7:45
395鉄塔はちょっとした展望台。時地区を一望できます。
笙ヶ岳や養老山の頭は雲の中・・・。
ちょうど晴れとくもりの境目ですっきりしない空模様。
P619で出ました。尾根に上がればあとは楽勝です。
林道の雪はこの程度。多少ぬかるんでいるけど、地面の上を歩けます。
2022年03月27日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/27 7:55
P619で出ました。尾根に上がればあとは楽勝です。
林道の雪はこの程度。多少ぬかるんでいるけど、地面の上を歩けます。
谷を挟んで反対側は高塚でしょう。
向こうは標高が高い分、雪も多そう。
2022年03月27日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/27 8:00
谷を挟んで反対側は高塚でしょう。
向こうは標高が高い分、雪も多そう。
何でこんなところにヘリポート??
烏帽子岳、三国岳、ヨコネなど岐阜県と三重県の県境の山々。
天気が良ければ見晴らしはいいはずだけどガスガスのガスのすけ・・・、残念!
テント泊するにはいいところだな。
2022年03月27日 08:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
3/27 8:03
何でこんなところにヘリポート??
烏帽子岳、三国岳、ヨコネなど岐阜県と三重県の県境の山々。
天気が良ければ見晴らしはいいはずだけどガスガスのガスのすけ・・・、残念!
テント泊するにはいいところだな。
高塚山。向こうは方角的に鍋尻山、高室山あたりかな。
2022年03月27日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/27 8:04
高塚山。向こうは方角的に鍋尻山、高室山あたりかな。
霊仙山方面。
雲がなければ最高の眺めだろうに・・・。
2022年03月27日 08:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/27 8:08
霊仙山方面。
雲がなければ最高の眺めだろうに・・・。
猿登とーちゃく。スタートしてからぴったり1時間。
雪がないとホントに快調に歩けるね。
2022年03月27日 08:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
3/27 8:10
猿登とーちゃく。スタートしてからぴったり1時間。
雪がないとホントに快調に歩けるね。
続いて猿登最高点。
どちらも木々に囲まれた地味なところ。
2022年03月27日 08:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
3/27 8:22
続いて猿登最高点。
どちらも木々に囲まれた地味なところ。
ソノド方面。うん、ガスの中だ・・・。
2022年03月27日 08:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/27 8:28
ソノド方面。うん、ガスの中だ・・・。
人工林が多いところだけど、尾根付近は明るい雰囲気の広葉樹の森。
2022年03月27日 08:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/27 8:35
人工林が多いところだけど、尾根付近は明るい雰囲気の広葉樹の森。
雪は解け、あとは芽吹きを待つだけ。
2022年03月27日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/27 8:37
雪は解け、あとは芽吹きを待つだけ。
高塚山からソノドへ続く山並み。今年歩いてみたい山の一つです。
2022年03月27日 08:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/27 8:42
高塚山からソノドへ続く山並み。今年歩いてみたい山の一つです。
鉄塔敷に何やら定点カメラが2台設置されてました。
特に説明書きはなかったけど、プランターに苗が植わっているので、それがシカなど動物に食べられないか監視してるのでしょうか。
2022年03月27日 08:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/27 8:48
鉄塔敷に何やら定点カメラが2台設置されてました。
特に説明書きはなかったけど、プランターに苗が植わっているので、それがシカなど動物に食べられないか監視してるのでしょうか。
コエドとーちゃく。
避難小屋があるけど鍵がかかっていて中に入れず。
いったい誰が何のために設置した小屋??
2022年03月27日 08:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
3/27 8:54
コエドとーちゃく。
避難小屋があるけど鍵がかかっていて中に入れず。
いったい誰が何のために設置した小屋??
コエドの峠。
2022年03月27日 09:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/27 9:00
コエドの峠。
朝方よりもだいぶ空が明るくなってきたけど、依然として養老の山々は雲の中。
2022年03月27日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3/27 9:21
朝方よりもだいぶ空が明るくなってきたけど、依然として養老の山々は雲の中。
延坂のカツラと桂の滝。
さすが雨上がり。水が勢いよく流れてました。雨上がりの滝は迫力があるね。
2022年03月27日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/27 9:30
延坂のカツラと桂の滝。
さすが雨上がり。水が勢いよく流れてました。雨上がりの滝は迫力があるね。
最後は里歩き。
白梅。きれいだし、香りが漂ってきます。
春、春。2つめの春みっけ。
2022年03月27日 09:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
3/27 9:41
最後は里歩き。
白梅。きれいだし、香りが漂ってきます。
春、春。2つめの春みっけ。
道端でショウジョウバカマが咲いてました。
春、春、春。3つめの春みっけ。
2022年03月27日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/27 9:54
道端でショウジョウバカマが咲いてました。
春、春、春。3つめの春みっけ。
早咲きのサクラ。
春、春、春、春。4つめの春みっけ。
2022年03月27日 10:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
3/27 10:00
早咲きのサクラ。
春、春、春、春。4つめの春みっけ。
時地区から見た猿登。こうしてみると山全部が人工林になってる。
2022年03月27日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
3/27 10:03
時地区から見た猿登。こうしてみると山全部が人工林になってる。
撮影機器:

感想

土曜日は春の嵐。休日の雨降りはなんか損した気分だけど、金曜日にたっぷり歩かせてもらったし、クールダウンにはちょうど良かったかな。

一転して日曜日は好天予報。明日から仕事なんで、今日は近場で軽めの山歩き。
1月に大雪で敗退した猿登に再チャレンジしてきました。標高700メートルくらいだからあらかた雪は解けたはず。

案の定雪はほとんど解け、歩くのに支障はなし。ただ、想定以上に天候の回復は遅く、山の上は晴れと曇りの境目といった感じ。時々パラパラしてくるし、霊仙山や烏帽子岳、藤原岳はどんより雲の中。う〜ん、残念。猿登踏破という最低限の目標はクリアできましたが、なんか悶々とした気分。

猿登、地味な印象の山だけど天気が良ければまずまずの展望が期待できるはず。もう一度、天気の良さそうな時に歩こうかな・・・。

山で出会った人:ゼロ人(アナグマ一匹)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら