ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411511
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

もう冬山終焉??『富士写ヶ岳』 新たな出会いもありましたヽ(^。^)ノ

2014年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
7.5km
登り
969m
下り
966m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:05 我谷登山口
8:28 鉄塔
10:11 富士写ヶ岳 10:25
11:45 鉄塔
12:00 我谷登山口
天候 曇り
気温が高く雪もザラメ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井方面 : 国道8号〜県道10号で坂井市丸岡竹田地区〜国道364号 山中温泉町我谷で右折
駐車 : 吊り橋付近の前後には、駐車スペース数か所あります
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、鉄塔を超えたあたりから積雪ありました
ただし、気温が高めで雪が緩んでおり踏み抜けやすいので
 登り : 途中からスノーシュー使用
 下り : 軽アイゼンに切替ました
トイレ・登山ポストはありません
何時もの「我谷コース」
スタートは、吊り橋から
2014年03月01日 14:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
3/1 14:29
何時もの「我谷コース」
スタートは、吊り橋から
吊り橋を渡りきると登山口に
ここから山道へと進みます
2014年03月01日 14:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
3/1 14:29
吊り橋を渡りきると登山口に
ここから山道へと進みます
しかし、まぁ〜今年の北陸は雪が無いですねぇ
まだ冬なのに何となく晩秋の風情の感があります
2014年03月01日 14:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/1 14:30
しかし、まぁ〜今年の北陸は雪が無いですねぇ
まだ冬なのに何となく晩秋の風情の感があります
第一チェックポイント
"鉄塔"の下通過します
2014年03月01日 14:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/1 14:30
第一チェックポイント
"鉄塔"の下通過します
チェックポイントの"鉄塔"通過した後、徐々に雪が出現しました
2014年03月01日 08:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
3/1 8:35
チェックポイントの"鉄塔"通過した後、徐々に雪が出現しました
ようやく、雪山の風情になりました
2014年03月01日 14:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/1 14:31
ようやく、雪山の風情になりました
たぶん今日は、眺望もイマイチだろうから
変わった"木"とかも写してみました
2014年03月01日 14:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/1 14:31
たぶん今日は、眺望もイマイチだろうから
変わった"木"とかも写してみました
この辺りで積雪 30〜40cm??
今年の北陸は、本当に雪が少ないです
2014年03月01日 09:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
3/1 9:23
この辺りで積雪 30〜40cm??
今年の北陸は、本当に雪が少ないです
去年、ここに登ったの3月中旬では、
1m位はあったのですが・・・^^;
2014年03月01日 09:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/1 9:23
去年、ここに登ったの3月中旬では、
1m位はあったのですが・・・^^;
雪庇も融け始めてますし・・・^^;
この辺りから踏み抜けが激しく
スノーシュー装着しました(^_^)v
2014年03月01日 09:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/1 9:33
雪庇も融け始めてますし・・・^^;
この辺りから踏み抜けが激しく
スノーシュー装着しました(^_^)v
稜線へ出ました
しかし、眺望はこの通り・・・
致し方ないですねぇ
覚悟の上の山登りですから(笑)
2014年03月01日 14:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/1 14:32
稜線へ出ました
しかし、眺望はこの通り・・・
致し方ないですねぇ
覚悟の上の山登りですから(笑)
富士写ヶ岳山頂方面に目を向けました
2014年03月01日 14:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/1 14:32
富士写ヶ岳山頂方面に目を向けました
振返り登ってきた稜線を眺めます
2014年03月01日 14:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/1 14:32
振返り登ってきた稜線を眺めます
稜線&山頂
・・・右側の低く見えてる方が富士写ヶ岳の山頂です
2014年03月01日 09:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/1 9:50
稜線&山頂
・・・右側の低く見えてる方が富士写ヶ岳の山頂です
『石楠花』の蕾
だぶん、次この山に登るのは
ゴールデンウィークでしょう
富士写ヶ岳は、石楠花の花名物で満開の頃には多くの登山者が登られます
2014年03月01日 14:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
17
3/1 14:33
『石楠花』の蕾
だぶん、次この山に登るのは
ゴールデンウィークでしょう
富士写ヶ岳は、石楠花の花名物で満開の頃には多くの登山者が登られます
踏み抜け注意!!
痩せ尾根ですので"ゆっくり"慎重に歩きます(笑)
2014年03月01日 14:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
3/1 14:42
踏み抜け注意!!
痩せ尾根ですので"ゆっくり"慎重に歩きます(笑)
山頂へ向け、最後の急坂へ
しかし、雪が緩〜い^^;
踏み込みが効きません
2014年03月01日 14:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
3/1 14:33
山頂へ向け、最後の急坂へ
しかし、雪が緩〜い^^;
踏み込みが効きません
富士写ヶ岳の山頂到着!!
って、雪でまっ平(笑)
2014年03月01日 10:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
3/1 10:11
富士写ヶ岳の山頂到着!!
って、雪でまっ平(笑)
山頂からの眺望は・・・
pm2.5の影響??
天気のせい??
近くの丈競山も薄っすらでした
2014年03月01日 14:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/1 14:35
山頂からの眺望は・・・
pm2.5の影響??
天気のせい??
近くの丈競山も薄っすらでした
山頂より西側を
まだ、他の方角よりも見えますかねぇ
2014年03月01日 10:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
3/1 10:13
山頂より西側を
まだ、他の方角よりも見えますかねぇ
富士写ヶ岳の山頂標柱を掘り返してみました
たぶん積雪1.2〜1.3m程度でしょうか
2014年03月01日 14:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
3/1 14:36
富士写ヶ岳の山頂標柱を掘り返してみました
たぶん積雪1.2〜1.3m程度でしょうか
山頂より東側
(笑)
ダメだこりゃ(*_*)
2014年03月01日 10:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/1 10:19
山頂より東側
(笑)
ダメだこりゃ(*_*)
山頂より北西側
2014年03月01日 10:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/1 10:19
山頂より北西側
ちら!!
ようやく"お日様"が、顔を出してくれましたヽ(^。^)ノ
2014年03月01日 14:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
3/1 14:36
ちら!!
ようやく"お日様"が、顔を出してくれましたヽ(^。^)ノ
しかし・・・(*_*)
加賀大日&越前甲山は
ボンヤリとしか見えません
2014年03月01日 10:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/1 10:22
しかし・・・(*_*)
加賀大日&越前甲山は
ボンヤリとしか見えません
予定ではお昼に下山完了
昼飯持ってきませ〜ん!!
と言うわけで、眺望もイマイチなので、サッサと下りま〜す
2014年03月01日 10:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/1 10:25
予定ではお昼に下山完了
昼飯持ってきませ〜ん!!
と言うわけで、眺望もイマイチなので、サッサと下りま〜す
おぉ〜!! 天候回復??
登りの時より明るいかも
2014年03月01日 10:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
3/1 10:27
おぉ〜!! 天候回復??
登りの時より明るいかも
てな、訳で
ブナ&お空〜!!
・・・もうチョット空が青いと良いんだけどなぁ〜
2014年03月01日 14:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
3/1 14:43
てな、訳で
ブナ&お空〜!!
・・・もうチョット空が青いと良いんだけどなぁ〜
下山途中の出会い
ヤマレコユーザーの白山市のwindnaoさん
本当に喋り口調も表情も温和な方で
笑顔が素敵でした!!
2014年03月01日 14:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
3/1 14:37
下山途中の出会い
ヤマレコユーザーの白山市のwindnaoさん
本当に喋り口調も表情も温和な方で
笑顔が素敵でした!!
石川県加賀市の『山中温泉』
判りますかぁ〜(^_^;)
2014年03月01日 14:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
3/1 14:39
石川県加賀市の『山中温泉』
判りますかぁ〜(^_^;)
『タムシバ』の芽
春を感じましたヽ(^。^)ノ
2014年03月01日 14:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
3/1 14:40
『タムシバ』の芽
春を感じましたヽ(^。^)ノ
たぶん今日は眺望もイマイチだろうから
変わった"木"とかも写してみました
-その2-
2014年03月01日 14:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
3/1 14:43
たぶん今日は眺望もイマイチだろうから
変わった"木"とかも写してみました
-その2-
鉄塔を超えるとダム湖が見え始め
もう少しで下山完了です!!
2014年03月01日 11:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
3/1 11:43
鉄塔を超えるとダム湖が見え始め
もう少しで下山完了です!!
『ヤブツバキ』
開花までは、まだ時間がかかりそうですね
2014年03月01日 14:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
3/1 14:40
『ヤブツバキ』
開花までは、まだ時間がかかりそうですね
『ヤブツバキ』
ただ、モノトーンの世界に"紅"とか"緑"があると嬉しくなりますね
2014年03月01日 14:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
3/1 14:40
『ヤブツバキ』
ただ、モノトーンの世界に"紅"とか"緑"があると嬉しくなりますね
??
あぁ〜春近し
2014年03月01日 14:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
3/1 14:41
??
あぁ〜春近し
『タムシバ』の芽
これも春の息吹ですねぇ〜
2014年03月01日 14:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
3/1 14:41
『タムシバ』の芽
これも春の息吹ですねぇ〜
撮影機器:

感想

今日も嬉しいことがありました
下山途中に「toshiさんですか??」とまたまた声をかけて頂きました
ヤマレコユーザーの白山市のwindnaoさんでした
温和な感じの笑顔が素敵な方でしたよ
実は、toshiも『見たときあるお顔の方だなぁ〜』と思っておりましたが、
少々照れ屋なもので、こちらから声掛けでなかった事をお許しください

ヤマレコを初めて2年弱
去年も多くのヤマレコユーザーの方と出会い&楽しいコラボ山行ができました
隣県ですので、白山とか地元の山でお会いすることもあるでしょうし、これをきっかけにご一緒出来ればいいですよねぇ

さて、今日の天気予報が、何処を見てもイマイチ優れません
当初の計画では、西穂独標・・・しかし嫁のhoro0829が「単独じゃ絶対ダメ!!」とのおしかりを受け延期する事に
では、南の方の伊吹山はどうかなぁ・・・降水確率40〜50%(T_T)
これでは、眺望はイマイチでしょうね
遠出して交通費ほか出費して景色が悪いことを考えると
しかたなく雨の途中撤退覚悟で近場の富士写ヶ岳へ山行となりました

3か月ぶりの富士写ヶ岳
この冬は、まぁ〜〜雪の少ない事(@_@)
しかもこの処の高温で日当たりのいい場所では雪も緩みズボズボ踏み抜けます
登りの際には、久々にスノーシュー装着しました
持ってきて良かった
登りでは装着後、踏み抜けも収まり
超〜威力を発揮しましたよ
でも、下りじゃその長さが持て余し気味になります
そこで、軽アイゼン に切り替えです
装備で、荷物が重くなりますが『備えあれば憂いなし』
低山の里山といえど
やはり冬山は装備は十分に越したことはない と言う事でしょうかねぇ??
『安全第一』、実感した今日一日でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人

コメント

toshiさん、こんばんは。
お天気残念でしたね。スノーシューの
練習ができたのが、何よりです。
雪、少ないですね。大日ヶ岳より
北側になるのに。

来週の週末も、天気良くなさげですね。
僕は、その直後の、現在晴れ予報が
出てる10日に、伊吹山に行けそうです。ウッシシ
2014/3/1 18:28
Re: toshiさん、こんばんは。
komkiさん おはようございます
コメントありがとうございます
本当に雪が少なかったです
しかも緩み過ぎていて歩きずらかったぁ〜

 今天気予報確認しました
伊吹山、来週末は &
おっしゃる通りに10日は晴れ予報
中々、こっちの都合通りにはいかないものですね お天気は
2014/3/2 7:17
もう冬山終焉??
こんばんは!
もう3月、冬山も終わりに近づいてきましたね〜。
雪も少なくなってきてちょっと寂しい感じです。
もう少し冬山楽しみたいですね。

北陸方面ちょっと向いてみようかな 。
関西に比べてまだまだ有りますもんsnow
2014/3/1 19:52
Re: もう冬山終焉??
iwaemon21さん おはようございます
コメントありがとうございます
そうなんです、もう少し雪山を楽しみたいのですが

北陸も来週、チョと雪降るみたいです
ただ、ここまで雪解けが進んでますので
こっち方面へお越しになるなら
北陸のレコは、要チェックですよ
2014/3/2 7:21
ゲスト
スッキリ景色が見たいっ!!
今日はもやっとしてて登っていても景色がはっきりせず、ちょっぴり残念な感じでしたねsweat02
でもtoshiさんはちゃんと楽しみを見つけながらの山行で楽しそうなのが伝わってきますnotes
私もシャクナゲの季節が楽しみだなあconfident
2014/3/1 20:22
Re: スッキリ景色が見たいっ!!
おはよう kimicocoさん
越前甲山、お疲れで〜す!!
昨日は、景色は登る前から諦めてました
pm2.5かガスか判りませんが、出発前に自宅からも富士写(直線15km程度)が全く見えませんでした
でも、この処の温かさで、山も春の息吹が感じられました
4月になれば も咲き始めます
季節によって色々お互い楽しみましょうね
2014/3/2 7:27
pm2,5が
今日もやはり霞んでましたね。今後のpmどうなんでしょうか?
いつでも行ける身分なので霞んでいると足が向きません
しっかり晴れた日に行きますので、どこかの山でお会いしましょう。
2014/3/1 21:34
Re: pm2,5が
kouchan3さん おはようございます

羨ましいですよ に行けるのが
でもkouchan3さんは時間限定でしたね
それでも出かけられるのがスゴイ

あぁ〜土日は毎週、晴れてくれないかなぁ〜
2014/3/2 7:42
急速に雪解けしてますね
こんにちは

2週間前から比べると、急速に雪解けしていてビックリ
私が登った時は、最初の急登でも5枚目より雪があったのに。。。

雪が腐ってゴボりまくられたそうで、私だったら股近くまで埋まってしまうかも

下りの際、山頂直下の急坂では強制シリセードになりませんでしたか?
2014/3/3 15:57
Re: 急速に雪解けしてますね
yotayotaさん こんにちは
関西遠征お疲れで〜す

雪は、減ってザラメ状態・・・と言うことはガボリやすい
特に日当たりの良い稜線に出てからは
今年は少なかったから雪山、終焉かもですね

>頂直下の急坂では強制シリセード
 もちろん慎重に降りてきましたよ
 スノーシューで横向き降りしながら
 激写されると怖いので
2014/3/3 16:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら