記録ID: 411662
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳を見上げて春キャベツ育つ
2014年02月20日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 759m
- 下り
- 742m
コースタイム
登山口0950ー二合目1010ー三合目1015ー四合目1030−五合目1050−六合目1105−七合目1125−八合目1140−九合目1150−山頂1205 休憩〜1245発ーーー登山口1450
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはなし。途中トイレがないので麓の広場で済ませて置く。登山口から五合目まではスコリアの上を歩く快適な登山道、暑い時期はかなり蒸れるかも。6合目からは岩がちになり8合目以上は岩の上を慎重に踏んで行く。軽々な足ごしらえは危険。ザックもしっかりフィッティングすることが必要。頂上は狭く混雑期はお弁当を広げるのに苦労しそう。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
三角巾
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|
感想
2月20日、昨日まで停滞していた寒冷前線が抜け、一転春それも春真っ盛りとなりました。
麓では春キャベツの収穫最盛期。菜の花の間をモンシロチョウが飛び交っていました。
満開の桜の出迎えを受け、常緑照葉樹林帯を歩く初夏と勘違いしそうなほどです。
100名山の雄開聞岳は蒼穹に頂上を突き上げ、薩摩隼人の意気を現しているかのようです。
実際女性的な優しさはななく頂上付近は岩山の態です。軽々な装備では登らない方がよいでしょう。
七合目を過ぎたあたり眼前に広がる東シナ海上に視程が良ければ種子島、屋久島が望めます。この景色にくらべると頂上からの眺めはさほどでもありません。見下ろす池田湖は水深200mを超える地質学上も貴重な名湖なのですが。
山頂はさすがに二月の風が吹き抜けていました。
六合目より下は陽が傾くにつれ急速に暗くなるようです。早めの山行計画を。
開聞岳を見上げて育った春キャベツが出荷先に春の便りを届けるのでしょう。良い一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する