ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412204
全員に公開
ハイキング
東海

養老山地 寺山観音〜養老公園 避難小屋で食べる鍋の味は…

2014年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
hiroC その他2人
GPS
08:06
距離
16.1km
登り
1,001m
下り
1,011m

コースタイム

09:15 駐車場
09:25 再び駐車場
09:53 寺山観音 10:04
10:18 休憩 10:24
10:48 休憩 10:53
11:20 主稜線(708m合流地点)
11:45 津屋避難小屋(昼食) 14:00
14:19 多芸ノ台
14:54 養老山
15:08 小倉山 15:14
15:23 笹原峠
15:28 三方山分岐点
16:05 三方山登山口
16:13 登山口(林道)
16:17 滝上駐車場 16:22
16:27 養老の滝
16:39 養老神社
17:07 養老駅
====================
待ち時間(24分間)
電車移動(6分間)
====================
17:37 美濃津屋駅
17:51 駐車場

歩行時間: 5時間18分 (5分未満の停止は含む)
停止時間: 3時間18分 (電車移動・待ち時間を含む)
 全行程: 8時間36分
歩行距離: 15.9km
天候 曇りのち晴れ時々曇り 午後から寒風
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
志津北谷、右岸堤防沿いの公園駐車場(無料) 6〜7台程駐車可能。

養老鉄道養老線 養老駅〜美濃津屋駅 運賃250円
養老駅桑名方面(上り) 時刻表 ↓
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2705221/up1_21341011_holi.htm
コース状況/
危険箇所等
●コース図●
  GPS端末が拾ったルートです。

●登山ポスト●
  ありませんでした。

●トイレ●
  志津北谷南岸の公園駐車場(今回の駐車場所)、
  養老公園滝上駐車場、養老公園にあります。

●登山道の状況●
 【駐車場所〜寺山観音〜主稜線708m地点(寺山観音方面分岐点)】
  今回、積雪はありませんでしたが、先月よりも歩きにくく感じました。
  斜度の高い場所では溜まった落ち葉が滑りやすく、疲れます。
  先月は適度に積もり、締まった雪が歩きやすくさせていたみたいです。
  寺山観音からは東側の展望が広がります。
  跨ぐ、若しくは姿勢を低くして潜る必要のある倒木は10ヶ所未満でした。

 【主稜線】
  木製階段や休憩ベンチなど多数。倒木が道を塞いでいる箇所が少しあります。
  多芸ノ台から東側の展望が広がります。

 【養老山〜小倉山〜登山口(林道)】
  この山域で最もポピュラーなルートです。
  道を塞ぐ倒木が一ヶ所だけありましたが、基本的にはよく整備されています。

●下山後に立ち寄った温泉●
  養老温泉 ゆせんの里
  http://www.natural-co.com/
1
ようやく二人に追いつけた!
車に手袋を忘れた為、取りに
戻っていたのだ
2014年03月02日 09:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/2 9:28
1
ようやく二人に追いつけた!
車に手袋を忘れた為、取りに
戻っていたのだ
2
寺山観音から見える濃尾平野
【地図配置1】
2014年03月02日 09:54撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/2 9:54
2
寺山観音から見える濃尾平野
【地図配置1】
3
うっすらとしか見えない白山
御嶽…、恵那…、アルプス…
今日は東の山は全滅か?
2014年03月02日 09:53撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/2 9:53
3
うっすらとしか見えない白山
御嶽…、恵那…、アルプス…
今日は東の山は全滅か?
4
主稜線に合流
【地図配置2】
2014年03月02日 11:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/2 11:16
4
主稜線に合流
【地図配置2】
5
残雪あり!
アイゼンなしでも大丈夫です
2014年03月02日 11:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/2 11:25
5
残雪あり!
アイゼンなしでも大丈夫です
6
こんなにまで晴れるとは…
前日までの天気予報からは
想像できないほどの暖かさ
2014年03月02日 11:34撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/2 11:34
6
こんなにまで晴れるとは…
前日までの天気予報からは
想像できないほどの暖かさ
7
避難小屋到着
【地図配置3】
2014年03月02日 11:40撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/2 11:40
7
避難小屋到着
【地図配置3】
8
鶏の鍋を作る
2014年03月02日 12:14撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
3/2 12:14
8
鶏の鍋を作る
9
ラーメンで締めた
2014年03月02日 13:02撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
3/2 13:02
9
ラーメンで締めた
10
今日の多芸ノ台
【地図配置4】
2014年03月02日 14:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/2 14:16
10
今日の多芸ノ台
【地図配置4】
11
午後の養老山
【地図配置5】
2014年03月02日 14:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/2 14:51
11
午後の養老山
【地図配置5】
12
先月は、朝焼けに照らされて
綺麗だったな
2014年03月02日 15:52撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/2 15:52
12
先月は、朝焼けに照らされて
綺麗だったな
13
突如ユンボが登場する
2014年03月02日 16:02撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/2 16:02
13
突如ユンボが登場する
14
渡渉箇所に道を作っていた
登山口が意外に分かりにくい
という意見があるのか?
【地図配置6】
2014年03月02日 16:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/2 16:03
14
渡渉箇所に道を作っていた
登山口が意外に分かりにくい
という意見があるのか?
【地図配置6】
15
輝く濃尾平野
2014年03月02日 16:20撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/2 16:20
15
輝く濃尾平野
16
沢山ぶら下がっていた
2014年03月02日 17:21撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/2 17:21
16
沢山ぶら下がっていた
撮影機器:

感想

元々この日の山行は予定にあったのだが、数日前からずっと雨の予報。
中止を決め込んで、前日の晩まで全く準備していなかった。

先月、実際に歩いて確認した寺山観音を経由するルートを利用する。
前回は10〜20cm程度の適度に締まった積雪があったのだが、今回は無かった。
堆積した落ち葉が露出していて斜度が高めの箇所では滑りやすい。
荷物の重さのせいかもしれないが、前回の方が歩きやすかった様に思える。
ペースを見て休憩を入れながら主稜線まで歩く。
主稜線を覆っていた雪も、殆ど融けてしまったみたいだ。
前日までの予報が嘘のように晴れていて、気持ちが良い。

昼前に避難小屋に到着。
元々は正月休みに予定していた計画だったのだが中々折り合いがつかず、今回に至った。
準備不足で手抜きの鍋だったのだが、結構美味しかった。
環境がそうさせるのかな?

下山は養老山を経由して養老公園へ。
小倉山の到着は15時頃だったが、誰もいない。
結局この日、我々以外の誰とも会わずに下山した。
鍋を食べるだけが目的の内容だったが、たまにはこんなのも良い。
次の冬にもやろうかな。

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人

コメント

完成度の高いなべ!!
おはようございます!!

TVのように具が綺麗に並べられたなべ・・・
こだわりを感じます。
とりあえず何でも放り込む我々は勉強になります。

この日はあったかかったのですが、15時くらいから空気が少し入れ替わるのを感じました・・・
2014/3/4 6:59
fuararunpuさん、コメントありがとうございます
こんばんは。

あれ?自分も同じですよ。
とりあえずワーッと何でもかんでもぼんぼん放り込んだら
大根と人参しか見えない状況でした
さすがにそのまま写真を撮るのはな…と思い、
肉やらキノコやら豆腐を引っ張り出してから撮影です
綺麗に並べたみたいに見えたのでしたら、やった甲斐ありましたね

14時に小屋を出ましたが、しばらくして風が強く冷たくなってきました。
養老山以南の午後は独特です。ひとりじゃなくて良かったかも…
2014/3/4 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら