ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4127061
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

ミツマタと高室山

2022年03月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
エスエス その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
11.2km
登り
1,052m
下り
1,050m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:33
合計
6:29
距離 11.2km 登り 1,059m 下り 1,054m
9:47
63
多賀・佐目三叉路
10:50
10:58
47
11:45
12:07
115
14:02
14:03
25
14:28
14:30
24
14:54
61
15:55
21
佐目
16:16
駐車地
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2022年03月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 9:52
2022年03月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 9:52
2022年03月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:00
2022年03月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:00
2022年03月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:00
2022年03月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:07
2022年03月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:07
2022年03月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:07
2022年03月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:09
2022年03月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:09
2022年03月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:09
2022年03月29日 10:14撮影
3/29 10:14
2022年03月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:14
2022年03月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:14
2022年03月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:15
2022年03月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:16
2022年03月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:17
2022年03月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:17
2022年03月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:17
2022年03月29日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:18
2022年03月29日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:18
2022年03月29日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:18
2022年03月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:20
2022年03月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:23
2022年03月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:48
2022年03月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:48
2022年03月29日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 10:58
2022年03月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:07
2022年03月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:11
2022年03月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:14
2022年03月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:14
2022年03月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:14
2022年03月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:18
2022年03月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:18
2022年03月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:27
2022年03月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:33
2022年03月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:36
2022年03月29日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:37
2022年03月29日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:37
2022年03月29日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:37
2022年03月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 11:39
2022年03月29日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 13:10
2022年03月29日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 13:11
2022年03月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 13:25
2022年03月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 13:25
2022年03月29日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 13:25
2022年03月29日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 13:29
2022年03月29日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 14:22
2022年03月29日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 14:25
2022年03月29日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 14:40
2022年03月29日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 14:52
2022年03月29日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 14:52
2022年03月29日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 14:57
2022年03月29日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 14:58
2022年03月29日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 15:40
2022年03月29日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 15:44
2022年03月29日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 15:45
2022年03月29日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 15:52
2022年03月29日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/29 15:52

感想

昨年見たミツマタの花を再びと少しだけコースを変えて、高室山へ行ってきた。今年は昨年ょり10日遅いにも関わらず、満開まではもうすぐと言う感じだった。今年の多雪を物語るかのように、ミツマタの木々は多くが倒れかけたように道にはみ出して、歩くのに枝を避けないと進めないほどである。甘いかぐわしい香りの中を進んでミツマタの花を上から俯瞰するような景色は圧巻である。その昔は紙の原料として大切に植えて、丹念に世話をしていたのであろうか?それが今このような見事な光景を見ることができるとは、本当に感謝しなければならないことである。
ミツマタ群生地から2個所の獣害予防柵を越えると、すぐに高畑山である。杉の樹林帯で何も見えないのが残念至極である。すぐに北のコルへの劇下りで、ヒヨノ(陣尾山)や杉坂山が見え、ヒヨノから高室山に続く台地が高く見える。この劇下りは斜面にステップが切ってある場所があるが、昨年送電線メンテナンス要員の為に作業をしたようで、ありがたく活用させて戴いた。今回はコルから右に下る谷を南後谷集落へ向かうのだ。このコースは立ち入り禁止のマークが地図にあったが、いつの間にやらコースが実線から点線に代わっていた。
点線コースなので覚悟をして下ることにしたが、踏み跡は殆ど認められず、崩れた小沢の足元の悪い状態を右に左にと何とか下る有様だ。すると前方に流木止め堰堤が見えて来て、これで安心して行けそうだとホッとしたものである。するとすぐ先に家屋の屋根が見え始めて南後谷の集落であることが判った。
舗装道路を歩いて、集落に入ると大きな民家と八幡神社があって、その先には『ガッタリ』と書かれた小屋がある。粉ひき小屋で水車ではなく、鹿威しの原理で一方に水を入れて、その反対側の杵で臼に入れた小麦や豆などを潰す設備のようだ。丁寧な説明や何時でも見ることができるように、綺麗に整理されていた。そのすぐ上には『つかって舎』と書かれた東屋があったので、少々早いがこれからの急斜面の登りの為の腹ごしらえのランチ場として借用させてもらった。
南後谷集落の最奥から進むと舗装路は急斜面で前に高い堰堤が見える頃、更に急斜面となって山道みたいになった。いつの間にか小沢状の谷を登っていると、急に左斜面に巻道風の登山路が出てきた。しかしながら、これが急斜面に切られたジグザグ道で大変なのだ。足元を見るとすぐ下に今まで歩いてきた谷が見える。物凄い急斜面にいることが判って慎重に歩かないといけないと心するほどだ。何度右に左にと折り返したことかと思っていると、木々越しに鉄塔が見え隠れして、台地が近いことが判った。もう少しとシンドイ足と心臓に言い聞かせて、何とか傾斜が消えて鉄塔が目の前になった。
この台地からは陣屋山(ヒヨノ)が目の前に高く見え、ミツマタの高畑山を上から見下ろす感じだ。送電線の先は樹林が綺麗に刈はらわれて、遠くの鉄塔まで一直線だ。台地の横断を始めると、1本の木の元に何かが倒れている。陣屋と呼ばれるお地蔵さんの祠が損壊して屋根と囲いがバラバラとなっている。倒壊防止用の針金は地面に残っているが、社側の把手が破損していた。我々が起こしても風で更に損壊が進みそうなので、やむを得ずそのままとすることにして、その場所を後にした。
樹林帯に入ると残雪が豊富で、しかもズボッと潜ることがあって大変なコースとなっていた。昨年は10日前にもかかわらず、雪はひとかけらもなかったのに、今年は多量の残雪に僅かに残る踏み跡を辿り、踏みヌキとの競争だ。随分と下りながら、やっと林道に到着するものの、ここも踏みヌキとの戦いだ。緩い上りの林道は当初の思いはルンルンの予想だったが、来てみると試練が待っているたのだった。
大きく林道がカーブを描いて左に曲がると、林道分岐でその先は佐目への下降点だ。さてここから高室山への登りだ。かなり昔に、鍋尻と高室に登った時には、車でこの林道を走ったので、確か車を降りて、楽に高室に到着した記憶があるとメンバーの一人は『楽勝だ』と思っていたらしいが、意外とシンドイ登りに高室までの直登コースは息を切らしながらとなった。
高室山は鈴鹿を見晴るかす360どの展望の得られる最高の地点である。しかしながら、今日は曇りの空に黄砂なのだろうか、遠隔地は何も見えない。近くも靄っているのか、僅かに残雪の霊仙と御池などが判るほどだ。琵琶湖もそれらしき姿は判るが、全体がぼやけているのが残念だ。
林道分岐から、佐目への下降路も降り始めは残雪で踏みヌキとの戦いだが、沢状の斜面から尾根道に進むと、快適な歩きやすい道になった。左のR306を隔てた場所では石灰の採掘場の音が大きくなってきて、木々の合間からもそれらが見え隠れしている。佐目の集落が下に見え始めるころに、尾根道の脇に何かがあるのに気が付くと、カタクリの葉であった。するとすぐ近くにカタクリの赤い蕾が付いていた。またその近くに白い小さな花があるのを発見。それはミスミソウで、道脇の彼方此方にカタクリも含めて葉や花を見ることが出来て良かった。誰かが、覚え始めの『スプリング エフェメラル』に口が回らないと騒いでいた。
”八”、”竹”、”上"

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら