記録ID: 4127408
全員に公開
ハイキング
東北
新うつくしま百名山No.83矢祭山No.84桧山
2022年03月31日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 669m
- 下り
- 704m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:04
距離 6.3km
登り 687m
下り 714m
14:16
ゴール地点
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
感想
再開した県民割を利用して矢祭山と桧山へ。
天候は薄曇りですが気温は高め。
矢祭山駅の隣にある駐車場へ車を停めて、まずは矢祭山へ向かいます。
左回りのコースを選択。
結構な斜度ですが振り返れば久慈川と水郡線が見渡せます。
この景観は素晴しい。
ソメイヨシノはまだですが、タチツボスミレが咲き誇り、アゲハチョウやトカゲさんも見受けられ、春の気配を感じながら矢祭山山頂へ到着。
中腹までは殆ど舗装されており、非常に登りやすいのですが山頂手前は結構な急登。
ここで一息つき、稜線を次のピーク天道塚へ。
ここの稜線歩きが白眉で本日のハイライト。
伐採されているので右も左も素晴しい景観です、
天道塚もアンテナはありますが、伐採されており360度見渡せます。
下山途中には日月岩があり、こここら見下ろす矢祭駅と水郡線もいい感じ。
登山中に列車の汽笛が聞こえるのも乙なものです。
矢祭山下山後、道路を渡り桧山へ。
楽に登りたい人向けと記載のツツジコースを登ります。
こちらは道中の景観は殆ど無く、一時間半程で山頂へ。
山頂の周りは伐採されており360度見渡せる、低山とは思えない絶景です。
下山は周回の杉コースを選択。
ツツジコースより距離が長いので平坦なのかと思っていたのですが、これが誤算。
沢沿いを結構なアップダウンを繰り返す、なかなか歯応えのあるコースでした。
平日で木曜日は駅前のお店が定休日なのもあってか、静かな山行。
鮎の塩焼きを楽しみに、また来たいと思いました。
吉田類さんに倣って最後に一句。
イワウチワ
蝶にトカゲに
タチツボスミレ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する