ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8508202
全員に公開
ハイキング
東北

福島発 檜山・矢祭山(新うつくしま百名山)

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:32
距離
12.0km
登り
1,511m
下り
1,514m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
2:18
合計
5:32
距離 12.0km 登り 1,511m 下り 1,514m
7:01
5
7:06
7:16
2
7:18
7:19
5
7:24
7:36
14
7:50
44
8:34
9:08
19
9:27
9:28
21
9:49
9:50
10
10:00
10:03
2
10:05
10:07
39
11:15
11:35
7
11:42
11:56
14
12:10
12:18
2
12:30
12:32
1
12:33
ゴール地点
檜山、矢祭山ともに標高が高くないので、暑さ対策として休憩はいつもより多く、そして時間をたっぷり使いました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゆめのつり橋駐車場 舗装・15台位 管理棟でトイレ有、給水可 
JR水郡線矢祭山駅の国道18号線沿いに駐車場が複数ありますが、登山者は国道沿いは観光客用に国道から一段下がった所にあるゆめのつり橋たもとの駐車場を使った方がよいと思います。
コース状況/
危険箇所等
檜山 整備されています。落石注意箇所あり 
矢祭山 整備されていますが、日月岩から登山道(日月岩側)は細い登山道に草が生い茂っている箇所があり滑落しないように注意して歩く必要があります。
その他周辺情報 JR水郡線矢祭山駅近くの久慈川沿いは観光地になっており、駅前に観光客用のお店があります。
ゆめのつり橋に到着時はガスっていましたが、うっすら青空も見え、今日も暑くなりそうです。
駐車場には他の車はありませんでした。
2025年08月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 6:45
ゆめのつり橋に到着時はガスっていましたが、うっすら青空も見え、今日も暑くなりそうです。
駐車場には他の車はありませんでした。
幻想的な岩屏風が立ち並んでいます。
2025年08月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 6:46
幻想的な岩屏風が立ち並んでいます。
2025年08月03日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:01
ゆめのつり橋を渉って、檜山へ向かいます。
2025年08月03日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:01
ゆめのつり橋を渉って、檜山へ向かいます。
昨夕、すごい夕立があったそうで、久慈川は濁流化してました。今日はアユ釣りはできないでしょう。
2025年08月03日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:02
昨夕、すごい夕立があったそうで、久慈川は濁流化してました。今日はアユ釣りはできないでしょう。
右側に見える木製の遊歩道は老朽化のためでしょうか?通行禁止になっています。
2025年08月03日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:03
右側に見える木製の遊歩道は老朽化のためでしょうか?通行禁止になっています。
2025年08月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:04
ゆめのつり橋を渉って正面に開いている沢沿いを進みます。
2025年08月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:04
ゆめのつり橋を渉って正面に開いている沢沿いを進みます。
遊歩道の上に新しい倒木箇所。この辺りは落石注意の札が多く、確かに落石跡や落ちてきたいわによるザレている所が多くありました。
2025年08月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:04
遊歩道の上に新しい倒木箇所。この辺りは落石注意の札が多く、確かに落石跡や落ちてきたいわによるザレている所が多くありました。
たくさんの石像がありました。
これは長野の安曇野を思わせる石像ですね。
2025年08月03日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:05
たくさんの石像がありました。
これは長野の安曇野を思わせる石像ですね。
おりこうさん
静かに佇んでいます。
2025年08月03日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:05
おりこうさん
静かに佇んでいます。
岩にへばり付きたくましく生きている木
2025年08月03日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:06
岩にへばり付きたくましく生きている木
檜山と夢想滝の分岐
夢想滝に寄ってみたいと思います。少し登りながら進みます。
2025年08月03日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:06
檜山と夢想滝の分岐
夢想滝に寄ってみたいと思います。少し登りながら進みます。
滝の前に合格さん
本を読んで勉強中です。ここは涼しいので勉強がはかどることでしょう。
2025年08月03日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:07
滝の前に合格さん
本を読んで勉強中です。ここは涼しいので勉強がはかどることでしょう。
夢想滝
滝つぼもありました。
夢想滝を渉った左側に夢想水神が岩壁の中央にあるようですが通行止めになっていました。落石の心配があるのだと思います。
2025年08月03日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:08
夢想滝
滝つぼもありました。
夢想滝を渉った左側に夢想水神が岩壁の中央にあるようですが通行止めになっていました。落石の心配があるのだと思います。
夢想滝から数メートル戻り、右側を登った岩壁の割れ目に乙女観音があるというので行っていました。
この岩の割れ目の中央に乙女観音像があります。
2025年08月03日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:12
夢想滝から数メートル戻り、右側を登った岩壁の割れ目に乙女観音があるというので行っていました。
この岩の割れ目の中央に乙女観音像があります。
近づいてみました。
2025年08月03日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:14
近づいてみました。
15分近く夢想滝周辺を散策し、分岐点に戻って檜山へと進みます。
2025年08月03日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:16
15分近く夢想滝周辺を散策し、分岐点に戻って檜山へと進みます。
少し登ると東屋がありました。
矢祭山はまだガスの中です。東屋の先はコンクリートの階段を上ります。
2025年08月03日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:19
少し登ると東屋がありました。
矢祭山はまだガスの中です。東屋の先はコンクリートの階段を上ります。
2025年08月03日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 7:20
乙女ケ越の分岐を檜山へと進みます。
2025年08月03日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:23
乙女ケ越の分岐を檜山へと進みます。
中央に見える青のJR水郡線の橋梁、只見線の第一、二只見川橋梁ビューポイントからの眺めに似ています。
2025年08月03日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:24
中央に見える青のJR水郡線の橋梁、只見線の第一、二只見川橋梁ビューポイントからの眺めに似ています。
蜘蛛の巣がたくさん登山道をまたいで張ってあり、気をつけないと顔中蜘蛛の巣だらけに
2025年08月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:26
蜘蛛の巣がたくさん登山道をまたいで張ってあり、気をつけないと顔中蜘蛛の巣だらけに
ここから先が渡渉点のため沢に向かってどんどん下ります。
2025年08月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:26
ここから先が渡渉点のため沢に向かってどんどん下ります。
今日も徐々に夏の太陽が勢力を伸ばしてきます。
2025年08月03日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:29
今日も徐々に夏の太陽が勢力を伸ばしてきます。
湿気が多いので岩に張り付いている苔が元気な緑色をしています。
2025年08月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:30
湿気が多いので岩に張り付いている苔が元気な緑色をしています。
沢への階段が二重に設置されています。急なうえにステップが狭いのでゆっくり下ります。
2025年08月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:30
沢への階段が二重に設置されています。急なうえにステップが狭いのでゆっくり下ります。
沢の水は少なめで良かったです。増水時は危険です。
2025年08月03日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:31
沢の水は少なめで良かったです。増水時は危険です。
さあ、登り返しましょう。
2025年08月03日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:33
さあ、登り返しましょう。
登った先に二つ目の東屋が登山道を覆うように建っています。「
2025年08月03日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:37
登った先に二つ目の東屋が登山道を覆うように建っています。「
矢祭山方面
ガスが切れてきた。この後、気温が上がると同時にガスが切れることでしょう。
2025年08月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:38
矢祭山方面
ガスが切れてきた。この後、気温が上がると同時にガスが切れることでしょう。
太陽の光に向かってどんどん進みます。
この頃は「木洩れ日きれい」「ミニ天使のはしごだ」などと、この後の猛暑・酷暑を知らずに言っていました。
2025年08月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:45
太陽の光に向かってどんどん進みます。
この頃は「木洩れ日きれい」「ミニ天使のはしごだ」などと、この後の猛暑・酷暑を知らずに言っていました。
友情の森・檜山分岐の手前数百mから檜山登山口まで一部舗装された広い道で許可車両は登ってこれるようです。
檜山登山口まで地味に緩い登りが続きます。
2025年08月03日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:47
友情の森・檜山分岐の手前数百mから檜山登山口まで一部舗装された広い道で許可車両は登ってこれるようです。
檜山登山口まで地味に緩い登りが続きます。
車両用道路から檜山への登山道分岐
2025年08月03日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 7:59
車両用道路から檜山への登山道分岐
10分ほど登った展望の良い所にベンチがあったので休憩。矢祭町方面が見えます。
2025年08月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:09
10分ほど登った展望の良い所にベンチがあったので休憩。矢祭町方面が見えます。
それほど勾配はありません。登りやすいように整備してあります。
ジグザグと登るところもあります。
2025年08月03日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:20
それほど勾配はありません。登りやすいように整備してあります。
ジグザグと登るところもあります。
登り切った所に石仏 寛政三年の刻印
ここから山頂への尾根道が始まります。
2025年08月03日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:29
登り切った所に石仏 寛政三年の刻印
ここから山頂への尾根道が始まります。
石仏の先に展望地
矢祭山やその奥に先週水曜日人登った八溝山
山頂まで1回軽いアップダウンで到着するはずです。
2025年08月03日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:31
石仏の先に展望地
矢祭山やその奥に先週水曜日人登った八溝山
山頂まで1回軽いアップダウンで到着するはずです。
山頂に到着
ほぼ360度の眺望が楽しめます。
2025年08月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 8:35
山頂に到着
ほぼ360度の眺望が楽しめます。
矢祭山、八溝山方面
2025年08月03日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:37
矢祭山、八溝山方面
矢祭町、阿武隈高地方面
2025年08月03日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:38
矢祭町、阿武隈高地方面
ゴツゴツ、奥久慈男体山方面
2025年08月03日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:39
ゴツゴツ、奥久慈男体山方面
地元の方々が設置してくれたベンチや机があり、机の上には山名盤も
写真を撮り終わるころ、2人の方が登ってきました。しばらく話をしているとさらにもう1人(この近辺の管理や整備をしている方)。この3人の方々はお知り合いのようで、レンゲショウマを見に行こうとお誘いを受け寄り道。
2025年08月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 8:41
地元の方々が設置してくれたベンチや机があり、机の上には山名盤も
写真を撮り終わるころ、2人の方が登ってきました。しばらく話をしているとさらにもう1人(この近辺の管理や整備をしている方)。この3人の方々はお知り合いのようで、レンゲショウマを見に行こうとお誘いを受け寄り道。
私のカメラではきれいに写せずに残念ですが、レンゲショウマの群生地です。見頃は1~2週間後かな?
でも数輪咲いていました。
先週言った天狗山では見つけられなかったので、お誘いを受けてよかったなと感謝
2025年08月03日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 9:15
私のカメラではきれいに写せずに残念ですが、レンゲショウマの群生地です。見頃は1~2週間後かな?
でも数輪咲いていました。
先週言った天狗山では見つけられなかったので、お誘いを受けてよかったなと感謝
2025年08月03日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 9:15
2025年08月03日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/3 9:18
2025年08月03日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 9:19
私は3人の方とはここで別れて、下山し矢祭山を目指します。
2025年08月03日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 9:20
私は3人の方とはここで別れて、下山し矢祭山を目指します。
少し急ぎ足で下ってきました。久慈川の遊歩道に出ました。
あゆのつり橋も見えます。
久慈川はまだ濁って水量も多い状態です。
2025年08月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 10:00
少し急ぎ足で下ってきました。久慈川の遊歩道に出ました。
あゆのつり橋も見えます。
久慈川はまだ濁って水量も多い状態です。
JR水郡線と国道118号を渉って、お店の横の階段から矢祭山の登山口へ進みます。
2025年08月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 10:07
JR水郡線と国道118号を渉って、お店の横の階段から矢祭山の登山口へ進みます。
探鳥路側の登山口から登ります。
まあまあの急登ですが整備された道で、インターロッキングが敷いてあったり、階段が設置されています。
2025年08月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 10:09
探鳥路側の登山口から登ります。
まあまあの急登ですが整備された道で、インターロッキングが敷いてあったり、階段が設置されています。
檜山の中腹が見えます。
2025年08月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 10:13
檜山の中腹が見えます。
ここから探鳥路を外れて、矢祭山への道へ進みます。ここからはいわゆる登山道で、私個人としては整備された道を探鳥に登るよりはこちらの方が好きです。
2025年08月03日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 11:00
ここから探鳥路を外れて、矢祭山への道へ進みます。ここからはいわゆる登山道で、私個人としては整備された道を探鳥に登るよりはこちらの方が好きです。
暑さが体に堪えますが、呼吸を一定にして一歩一歩ゆっくりと登ります。
2025年08月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 11:07
暑さが体に堪えますが、呼吸を一定にして一歩一歩ゆっくりと登ります。
山頂到着
誰もいないのでベンチで寝転んでゆっくり休憩
2025年08月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/3 11:13
山頂到着
誰もいないのでベンチで寝転んでゆっくり休憩
寝転んで見上げた空
この気持ちよさをいつまでも味わいたくて、どのタイミングで起き上がるか悩んでしまいます。
2025年08月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 11:24
寝転んで見上げた空
この気持ちよさをいつまでも味わいたくて、どのタイミングで起き上がるか悩んでしまいます。
茨城側の里の風景
2025年08月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 11:27
茨城側の里の風景
八溝山方面
2025年08月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 11:28
八溝山方面
天道塚方面
これから向かう所です。
天道塚は矢祭山よりも高く、檜山から見ると天道塚は矢祭山山体の一部だと思うのですが、天道塚が矢祭山の山頂ではないのが不思議です。
天道塚へは少し下って登り返します。
2025年08月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 11:33
天道塚方面
これから向かう所です。
天道塚は矢祭山よりも高く、檜山から見ると天道塚は矢祭山山体の一部だと思うのですが、天道塚が矢祭山の山頂ではないのが不思議です。
天道塚へは少し下って登り返します。
天道塚到着
ヤマザクラの根元に山頂表記や雷神社の石碑
2025年08月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 11:44
天道塚到着
ヤマザクラの根元に山頂表記や雷神社の石碑
矢祭山の山頂が見えます。
2025年08月03日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 11:46
矢祭山の山頂が見えます。
檜山山頂も見えます。(中央に木が数本見える所)
2025年08月03日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 11:46
檜山山頂も見えます。(中央に木が数本見える所)
眺望もよく、風の通りも良いので、再びベンチに横たわりまったりと時間を過ごします。
太平洋側から少しずつ雲が広がってきましたので、仕方がないという気持ちで起き上がり下山することに。
2025年08月03日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 11:51
眺望もよく、風の通りも良いので、再びベンチに横たわりまったりと時間を過ごします。
太平洋側から少しずつ雲が広がってきましたので、仕方がないという気持ちで起き上がり下山することに。
日月岩側登山口を目指して下ります。
最初から植林地帯の激下り
片側が植林地(杉林)で反対側が雑木林
2025年08月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 11:57
日月岩側登山口を目指して下ります。
最初から植林地帯の激下り
片側が植林地(杉林)で反対側が雑木林
日月岩にちょっと寄ってみます。
2025年08月03日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 12:11
日月岩にちょっと寄ってみます。
矢祭山駅方面が眼下に見えます。
2025年08月03日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 12:12
矢祭山駅方面が眼下に見えます。
日月岩分岐に戻って、この写真に写っている側の山肌を下っていく感じになります。
天道塚からこの分岐までは樹林帯で木陰で暑さをさほど感じませんでしたが、分岐以降は樹木はなく、東側の斜面に沿って下るので太陽の光、暑さが一気に押し寄せてきます。
道が草で覆われている所もあります。右側に道を踏み外すと滑落する危険性があります。
2025年08月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 12:17
日月岩分岐に戻って、この写真に写っている側の山肌を下っていく感じになります。
天道塚からこの分岐までは樹林帯で木陰で暑さをさほど感じませんでしたが、分岐以降は樹木はなく、東側の斜面に沿って下るので太陽の光、暑さが一気に押し寄せてきます。
道が草で覆われている所もあります。右側に道を踏み外すと滑落する危険性があります。
2025年08月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 12:17
見上げると岩壁
このような踏み外しの危険性のある道を下るときにはよい事ではないのですが、暑さのためについつい歩きが早くなってしまいます。
2025年08月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 12:18
見上げると岩壁
このような踏み外しの危険性のある道を下るときにはよい事ではないのですが、暑さのためについつい歩きが早くなってしまいます。
日月岩側登山口に下りてきました。
しかし、暑い。アスファルトの照り返しと上からの太陽の攻撃
あゆのつり橋駐車場まではあと10分もかからないと思いすが、ここで首筋に水をかけて体を冷やしました。
さらに駐車場の管理棟の水道で顔をザブザブ洗った時は気持ちよかったぁ〜。ついでに腕を洗い冷やし、帰り支度。

2025年08月03日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/3 12:24
日月岩側登山口に下りてきました。
しかし、暑い。アスファルトの照り返しと上からの太陽の攻撃
あゆのつり橋駐車場まではあと10分もかからないと思いすが、ここで首筋に水をかけて体を冷やしました。
さらに駐車場の管理棟の水道で顔をザブザブ洗った時は気持ちよかったぁ〜。ついでに腕を洗い冷やし、帰り支度。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

檜山と矢祭山はJR水郡線と国道118号を挟んで対峙するようなお山なので、両方に登る計画をしました。
檜山の久慈川沿いは岩稜で小さいに沢が入り組んでいます。観光l客なども夢想滝方面を訪れると思いますが、もろい岩なので落石に注意が必要だと思います。
山頂で出会った方々に誘われてレンゲショウマを見ることができました。2週間後くらいが見頃だと思うのでまた訪れたいと思います。
計画通りに気温が上昇する前に檜山山頂に到着できましたが、下りがややオーバーペースとなり、矢祭山への登りは暑さも加わりややきついものになってしまいました。今回の反省点です。
矢祭山へは気温上昇で暑さがきついと感じたので休憩回数や休憩時間も十分にとって登りました。山頂のベンチに寝転がって過ごした時間はとても気持ちよく、それこそいつまでもこの時間を味わい続けたいと思うほどでした。たかだか383mの山ですが、下界の暑さとは全然違い、吹いてくる風は心地よく、照り返しの暑さはなく、木陰から見上げる空はまぶしくなく、山で過ごす時間はやはり別物です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら