記録ID: 8508202
全員に公開
ハイキング
東北
福島発 檜山・矢祭山(新うつくしま百名山)
2025年08月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:32
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,511m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 5:32
距離 12.0km
登り 1,511m
下り 1,514m
12:33
ゴール地点
檜山、矢祭山ともに標高が高くないので、暑さ対策として休憩はいつもより多く、そして時間をたっぷり使いました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
JR水郡線矢祭山駅の国道18号線沿いに駐車場が複数ありますが、登山者は国道沿いは観光客用に国道から一段下がった所にあるゆめのつり橋たもとの駐車場を使った方がよいと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
檜山 整備されています。落石注意箇所あり 矢祭山 整備されていますが、日月岩から登山道(日月岩側)は細い登山道に草が生い茂っている箇所があり滑落しないように注意して歩く必要があります。 |
その他周辺情報 | JR水郡線矢祭山駅近くの久慈川沿いは観光地になっており、駅前に観光客用のお店があります。 |
写真
地元の方々が設置してくれたベンチや机があり、机の上には山名盤も
写真を撮り終わるころ、2人の方が登ってきました。しばらく話をしているとさらにもう1人(この近辺の管理や整備をしている方)。この3人の方々はお知り合いのようで、レンゲショウマを見に行こうとお誘いを受け寄り道。
写真を撮り終わるころ、2人の方が登ってきました。しばらく話をしているとさらにもう1人(この近辺の管理や整備をしている方)。この3人の方々はお知り合いのようで、レンゲショウマを見に行こうとお誘いを受け寄り道。
私のカメラではきれいに写せずに残念ですが、レンゲショウマの群生地です。見頃は1~2週間後かな?
でも数輪咲いていました。
先週言った天狗山では見つけられなかったので、お誘いを受けてよかったなと感謝
でも数輪咲いていました。
先週言った天狗山では見つけられなかったので、お誘いを受けてよかったなと感謝
天道塚方面
これから向かう所です。
天道塚は矢祭山よりも高く、檜山から見ると天道塚は矢祭山山体の一部だと思うのですが、天道塚が矢祭山の山頂ではないのが不思議です。
天道塚へは少し下って登り返します。
これから向かう所です。
天道塚は矢祭山よりも高く、檜山から見ると天道塚は矢祭山山体の一部だと思うのですが、天道塚が矢祭山の山頂ではないのが不思議です。
天道塚へは少し下って登り返します。
日月岩分岐に戻って、この写真に写っている側の山肌を下っていく感じになります。
天道塚からこの分岐までは樹林帯で木陰で暑さをさほど感じませんでしたが、分岐以降は樹木はなく、東側の斜面に沿って下るので太陽の光、暑さが一気に押し寄せてきます。
道が草で覆われている所もあります。右側に道を踏み外すと滑落する危険性があります。
天道塚からこの分岐までは樹林帯で木陰で暑さをさほど感じませんでしたが、分岐以降は樹木はなく、東側の斜面に沿って下るので太陽の光、暑さが一気に押し寄せてきます。
道が草で覆われている所もあります。右側に道を踏み外すと滑落する危険性があります。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
檜山と矢祭山はJR水郡線と国道118号を挟んで対峙するようなお山なので、両方に登る計画をしました。
檜山の久慈川沿いは岩稜で小さいに沢が入り組んでいます。観光l客なども夢想滝方面を訪れると思いますが、もろい岩なので落石に注意が必要だと思います。
山頂で出会った方々に誘われてレンゲショウマを見ることができました。2週間後くらいが見頃だと思うのでまた訪れたいと思います。
計画通りに気温が上昇する前に檜山山頂に到着できましたが、下りがややオーバーペースとなり、矢祭山への登りは暑さも加わりややきついものになってしまいました。今回の反省点です。
矢祭山へは気温上昇で暑さがきついと感じたので休憩回数や休憩時間も十分にとって登りました。山頂のベンチに寝転がって過ごした時間はとても気持ちよく、それこそいつまでもこの時間を味わい続けたいと思うほどでした。たかだか383mの山ですが、下界の暑さとは全然違い、吹いてくる風は心地よく、照り返しの暑さはなく、木陰から見上げる空はまぶしくなく、山で過ごす時間はやはり別物です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する