記録ID: 4131247
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
尾神岳
2022年04月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:13
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 511m
- 下り
- 498m
コースタイム
天候 | 概ね曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ雪道です。雪崩や滑落の危険は少ないように思います。 |
写真
キャンプ場まで下りてくるとピーターの音が響き、道路の除雪作業が行われていました。写真1枚目のあたりもきれいに除雪されていました(1枚目の写真はこの写真の奥から手前に向けて撮影)。歩きやすい!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
靴
行動食
飲料
水筒(保温性)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
毎回春日山は流石に飽きるので、Leafsさんの記録を参考に尾神岳へ行ってきました。
車道の除雪がまだ行われていなかったので、通常より3km手前からのスタートとなりました。
最初は雪のない部分も少しありましたが、その後はずっと雪上となりました。
ただ、気温が低めだったので、上りはほとんど埋まることなく進むことができました。
途中1箇所だけ急斜面があるので、そこでチェーンスパイクを装着し、その後キャンプ場に下りてくるまでずっと装着しました。
尾根まで登るとひたすら気持ちの良い尾根歩きで大して汗もかかず登ることができました。
天気は生憎の曇りでしたが、下山の途中から晴れてきて、苗場方面や妙高方面もよく見わたすことができました。
ただ、晴れると流石に雪も緩んできて、帰りは少し埋まりながらの下山となりました。
キャンプ場付近で大きな音が聞こえてきて、何事かと思ったら道路の除雪が行われていました。
おかげでその先は楽に下山できました。
本日以降は少なくともキャンプ場までは車で行けるかと思います。
尾神岳は通算3回目ですが、雪の時期は初めてでした。
危険な箇所も歩きにくさもなく、楽しめたので、また来年も行ってみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する