ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4133651
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
10.0km
登り
172m
下り
167m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
2:07
合計
6:17
9:51
10:06
13
10:19
10:26
77
11:43
12:02
23
12:25
13:47
59
14:46
14:49
35
15:24
15:24
12
15:36
15:36
9
15:45
15:46
10
15:56
15:56
1
15:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山本小屋ふる里館の駐車場までは、岡谷ICを下りて、国道20号から国道142号線に入り、無料になった新和田トンネルを通り、セブンイレブンが目印の交差点から県道178号線を上っていきます。
コース状況/
危険箇所等
基本高原なので危険な箇所はありません。前日、雪が降ったせいか積もっていましたので、牧場の中をスノーシューで登っていきました。山頂の王ヶ頭から王ヶ鼻へ行くには、岩場を下るためスノーシューを脱ぎ、スリーシーズン用の靴で行きました。その王ヶ鼻から駐車場まではその靴で行ってしまいました。
その他周辺情報 山本小屋ふる里館、王ヶ頭ホテルは休館中でした。
山本小屋ふる里館で車を駐めました。4月だと何とかここまで、軽の2駆の4輪スタッドレスでも、危なげなく上ってこれました。その建物右横の登山口から登っていきます。
2022年04月02日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 9:40
山本小屋ふる里館で車を駐めました。4月だと何とかここまで、軽の2駆の4輪スタッドレスでも、危なげなく上ってこれました。その建物右横の登山口から登っていきます。
少し歩けば、青い空に真っ白な雪原を見ることができました。ここからスノーシューを装着します。
2022年04月02日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 9:48
少し歩けば、青い空に真っ白な雪原を見ることができました。ここからスノーシューを装着します。
そして、横を振り向くとまるでパンフレットのような「後立山連峰」が見えます。
2022年04月02日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:06
そして、横を振り向くとまるでパンフレットのような「後立山連峰」が見えます。
また、反対側を振り向くと「南アルプス」も見えます。今日はこの時間しか見えませんでした。
2022年04月02日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:08
また、反対側を振り向くと「南アルプス」も見えます。今日はこの時間しか見えませんでした。
「甲斐駒ヶ岳」〜「北岳」〜「間ノ岳」〜「仙丈ヶ岳」が見えます。
2022年04月02日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:09
「甲斐駒ヶ岳」〜「北岳」〜「間ノ岳」〜「仙丈ヶ岳」が見えます。
「蓼科山」〜「八ヶ岳」〜「富士山」もずっと見えていました。
2022年04月02日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:09
「蓼科山」〜「八ヶ岳」〜「富士山」もずっと見えていました。
その雪原をずっと歩くと、有名な目印の塔が見えてきました。
2022年04月02日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:09
その雪原をずっと歩くと、有名な目印の塔が見えてきました。
「美しの塔」です。ちなみに田中陽希さんは鐘を鳴らしていましたが、紐が取り外されていて鳴らせませんでした。
2022年04月02日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 10:18
「美しの塔」です。ちなみに田中陽希さんは鐘を鳴らしていましたが、紐が取り外されていて鳴らせませんでした。
その塔のバックに「後立山連峰」が見えます。
2022年04月02日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:20
その塔のバックに「後立山連峰」が見えます。
その峰々に見惚れてしまいます。
2022年04月02日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:23
その峰々に見惚れてしまいます。
スノーシューを履いていますので、牧場の雪原を歩いていくと、「王ヶ頭」が見えてきました。
2022年04月02日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:27
スノーシューを履いていますので、牧場の雪原を歩いていくと、「王ヶ頭」が見えてきました。
「雨飾山」〜「高妻山」〜「火打山」〜「妙高山」の山々も見えます。
2022年04月02日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 10:45
「雨飾山」〜「高妻山」〜「火打山」〜「妙高山」の山々も見えます。
飛行機雲が横切る青空に向かって一歩一歩、スノーシューを滑らせていきます。
2022年04月02日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 10:55
飛行機雲が横切る青空に向かって一歩一歩、スノーシューを滑らせていきます。
後立山連峰から妙高山へ連なる山々が見渡せます。
2022年04月02日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:02
後立山連峰から妙高山へ連なる山々が見渡せます。
「王ヶ頭」のテレビ塔がだんだんと大きく見えてきました。
2022年04月02日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:03
「王ヶ頭」のテレビ塔がだんだんと大きく見えてきました。
「四阿山」〜「浅間山」が見通せます。
2022年04月02日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:17
「四阿山」〜「浅間山」が見通せます。
なんとか「乗鞍岳」も見えました。
2022年04月02日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 11:22
なんとか「乗鞍岳」も見えました。
「美ヶ原高原」に着きました。
2022年04月02日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:29
「美ヶ原高原」に着きました。
ちょうど王ヶ頭ホテルが改装中で、そこを避けながら入ると鳥居が見えました。
2022年04月02日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:47
ちょうど王ヶ頭ホテルが改装中で、そこを避けながら入ると鳥居が見えました。
「王ヶ頭」山頂です。ここから百名山が3分の1見渡せる「王ヶ鼻」へ向かいます。この写真の右側に下りる登山道があります。
2022年04月02日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 11:52
「王ヶ頭」山頂です。ここから百名山が3分の1見渡せる「王ヶ鼻」へ向かいます。この写真の右側に下りる登山道があります。
「王ヶ鼻」までは岩場もあったので、スノーシューは脱いで、スリーシーズン用の靴で向かいました。
2022年04月02日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:15
「王ヶ鼻」までは岩場もあったので、スノーシューは脱いで、スリーシーズン用の靴で向かいました。
ここを案内に従って、曲がります。
2022年04月02日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:28
ここを案内に従って、曲がります。
「王ヶ鼻」へ着きました。案内いわく「日本の屋根と言われる名峰が360度の展望で見渡せます」
2022年04月02日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 12:33
「王ヶ鼻」へ着きました。案内いわく「日本の屋根と言われる名峰が360度の展望で見渡せます」
この石仏群を検索したところ、『御嶽信仰』に由来し、御嶽山の方角を向いています、とのことです。
2022年04月02日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:37
この石仏群を検索したところ、『御嶽信仰』に由来し、御嶽山の方角を向いています、とのことです。
その御嶽山は見えませんでしたが、北アルプスがずらっと見渡せます(すこし、穂高岳は雲に隠れていますが・・・)
2022年04月02日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 12:56
その御嶽山は見えませんでしたが、北アルプスがずらっと見渡せます(すこし、穂高岳は雲に隠れていますが・・・)
「立山」〜「蓮華岳」〜「剱岳」〜「鹿島槍ヶ岳」〜「五龍岳」〜「白馬岳」
2022年04月02日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 13:11
「立山」〜「蓮華岳」〜「剱岳」〜「鹿島槍ヶ岳」〜「五龍岳」〜「白馬岳」
真ん中に「立山」と尖っている「針ノ木岳」
2022年04月02日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 13:12
真ん中に「立山」と尖っている「針ノ木岳」
真ん中に蓮華岳の上のちょこっと細長く見えているのが「剱岳」?
2022年04月02日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 13:12
真ん中に蓮華岳の上のちょこっと細長く見えているのが「剱岳」?
雄大な双耳峰の「鹿島槍ヶ岳」
2022年04月02日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 13:12
雄大な双耳峰の「鹿島槍ヶ岳」
はじめに確認したい槍の穂先の「槍ケ岳」とその横の三角形は「常念岳」
2022年04月02日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:14
はじめに確認したい槍の穂先の「槍ケ岳」とその横の三角形は「常念岳」
「水晶岳」〜真ん中に「野口五郎岳」と「燕岳」
2022年04月02日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:17
「水晶岳」〜真ん中に「野口五郎岳」と「燕岳」
うっすらと「高妻山」〜「火打山」が見えました。
2022年04月02日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:18
うっすらと「高妻山」〜「火打山」が見えました。
真ん中に「五龍岳」です。武田菱は見えませんね。
2022年04月02日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 13:19
真ん中に「五龍岳」です。武田菱は見えませんね。
「八ヶ岳」〜奥に「富士山」手前に「霧ヶ峰」〜南アルプスは雲の中
2022年04月02日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:21
「八ヶ岳」〜奥に「富士山」手前に「霧ヶ峰」〜南アルプスは雲の中
「富士山」は、うっすらと今日1日中見えていました。
2022年04月02日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/2 13:21
「富士山」は、うっすらと今日1日中見えていました。
「蓼科山」〜「天狗岳」「硫黄岳」「赤岳」「阿弥陀岳」「権現岳」「編笠山」〜「富士山」
2022年04月02日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:32
「蓼科山」〜「天狗岳」「硫黄岳」「赤岳」「阿弥陀岳」「権現岳」「編笠山」〜「富士山」
ガトーショコラの「浅間山」
2022年04月02日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 13:53
ガトーショコラの「浅間山」
烏帽子岩が見たいため、登山道ではない雪の上を渡り、アルプス展望コースへ合流
2022年04月02日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 14:12
烏帽子岩が見たいため、登山道ではない雪の上を渡り、アルプス展望コースへ合流
この登山道は、雪が残っているのは半分ぐらいだったでしょうか
2022年04月02日 14:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 14:25
この登山道は、雪が残っているのは半分ぐらいだったでしょうか
少し上がると再び「蓼科山」と「八ヶ岳」が見えてきます。
2022年04月02日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 14:27
少し上がると再び「蓼科山」と「八ヶ岳」が見えてきます。
雪に滑らないようにアルプス展望コースを歩いていきます。
2022年04月02日 14:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 14:32
雪に滑らないようにアルプス展望コースを歩いていきます。
案内のとおりに烏帽子岩へ向かいます。
2022年04月02日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 14:37
案内のとおりに烏帽子岩へ向かいます。
真ん中の烏帽子岩に向かいますが、どこから見たら烏帽子なんでしょうか。
2022年04月02日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 14:46
真ん中の烏帽子岩に向かいますが、どこから見たら烏帽子なんでしょうか。
その烏帽子岩から、登山道を外れ、強引に雪原上を歩きショートカットして、王ヶ頭を後にします。
2022年04月02日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 14:55
その烏帽子岩から、登山道を外れ、強引に雪原上を歩きショートカットして、王ヶ頭を後にします。
まだ、うっすらと妙高山方面の山々が見えます。遠いですが、「雨飾山」は登ってみたい山ですね。
2022年04月02日 15:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 15:16
まだ、うっすらと妙高山方面の山々が見えます。遠いですが、「雨飾山」は登ってみたい山ですね。
あのままアルプス展望コースを歩いたら、ここに出るはずでした。
2022年04月02日 15:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 15:24
あのままアルプス展望コースを歩いたら、ここに出るはずでした。
遠くに「美しの塔」が見えてきました。
2022年04月02日 15:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 15:26
遠くに「美しの塔」が見えてきました。
絵画のように見えていました後立山連峰も、霞がかかってきました。
2022年04月02日 15:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/2 15:28
絵画のように見えていました後立山連峰も、霞がかかってきました。
名残惜しいですが、美しの塔の写真をもう一枚
2022年04月02日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 15:36
名残惜しいですが、美しの塔の写真をもう一枚
今日1日ずっと、見せてくれました「蓼科山」「八ヶ岳」「富士山」と「霧ヶ峰」でした。
2022年04月02日 15:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 15:40
今日1日ずっと、見せてくれました「蓼科山」「八ヶ岳」「富士山」と「霧ヶ峰」でした。
ただ、中央アルプスが見えなかったため、帰りの車中から駒ヶ根インターチェンジ付近を通ったときの「宝剣岳」です。
2022年04月02日 18:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/2 18:10
ただ、中央アルプスが見えなかったため、帰りの車中から駒ヶ根インターチェンジ付近を通ったときの「宝剣岳」です。

装備

個人装備
メッシュの下着 メリノウールの長袖シャツ フリースの上着 防水透湿のアウター 中厚手のズボン タイツ 極寒用靴下 チェーンスパイク ゲイター 昼ご飯 飲料 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ 耳あて付き帽子 手袋 山頂でダウンジャケット サングラス スノーシュー

感想

今日の山行は、登り始め気温0℃付近、午前中のほうが風が強く、山頂に着いてお昼ごろから気温は4,5℃で、風も止んでいき、少し汗ばむ内容でした。

スノーシューを購入してから、一度は美ヶ原を歩きたいと思っていましたが、真冬にあの県道178号線を上っていくのは、4WDの4輪スタッドレスではないと無理だとあきらめていました。が諦めきれずまだ雪が残っているのを期待して、最後のチャンスの4月に美ヶ原へ向かいました。

ラッキーでした。駐車場まで無事到着し、山本小屋前からスノーシューを装着して、思う存分、美ヶ原を歩き回りました。山本小屋ふる里館や王ヶ頭ホテルが休館だったせいか、(トイレは使えませんでしたが最寄りのセブンイレブンで済ませ)、山行している人たちが少なく、静謐で、名前の通りの美しい「美ヶ原」を体験できました。

ただ、王ヶ頭山頂でスノーシューを脱いでから、スリーシーズン用の登山靴で山行したのはよろしく無かったかもしれません。チェーンスパイクを使ったほうが良かったと思います。また、気温が上昇したため、ところどころ泥濘んでいますので注意が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王ヶ頭〜牛伏山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら