黒谷山、須磨田三山、西鎌倉山、焼山、海見山、柏野山(兵庫県三田市)


- GPS
- 08:20
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
9:40 黒谷山ピーク
10:25 遠城寺山ピーク
10:40 向山ピーク
10:50 茗荷谷山ピーク
11:20 天神岳ピーク
13:00 西鎌倉山ピーク
13:20 焼山ピーク
15:00 海見山ピーク
15:50 柏野山ピーク
16:25 下山
16:40 JR草野駅
天候 | 晴れのち曇り、時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡不明瞭な部分が多く倒木も多い。案内板無し。マーキングは所々に有るが、読図が必要。 特に黒谷山〜須磨田三山(遠城寺山・茗荷谷山・天神岳)は藪だらけ。 |
写真
感想
黒谷山へ続く林道から取り付いたが、林道は棘だらけの枝藪になり、棘がヤッケに引っかかって1センチほど破れた。ゴアテックス製ではなかったが愛着のあるヤッケだったので、登り始めからテンションが下がってしまった。気を取り直して進んだものの、複雑な地形に何回か道迷いしてしまい、ペースがなかなか上がらなかった。
茗荷谷山のピークで休憩中、何気なくズボンを見ると胡麻粒大のマダニが這っていた。よく見ると他にも3匹いて、計4匹のマダニがズボンに付いており、急いで小枝で振り落とした。ヤッケと帽子も脱いで調べたてみたがダニは付いておらず、いたのはズボンだけだった。その後天神岳ピークで確認すると、また2匹ズボンに付いていて気が滅入った。ひどい藪に入らなくてもマダニは服に付くようだ。
天神岳から下山後の西鎌倉山から先はマダニは付かなかったので、ホッとした。
ダニはケモノ道に多く生息しているそうだ。須磨田三山の登山道は、人はあまり入って無さそうだが動物は頻繁に通るのだろう。もしそうならダニが多いのは必然なのかもしれない。
首の後ろなど肌の露出部分が気になっていたので、帰宅後に風呂場で全身を確認したが、幸いダニに噛まれていなかった。12月に猪名川町の追谷山でもマダニに付かれたが、冬季にもダニは活動しており藪山では服装に注意が必要だ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-387101.html、
黒谷山〜須磨田三山では、ヤッケは破れるしマダニは付くし道にも迷うし、藪もひどく倒木も多く、今までで一番キツい低山ハイキングだった。
当初計画では海見山から下山する予定だったが、時間に余裕があったので柏野山まで足を延ばした。柏野山ピーク手前の稜線は藪もなく広やかでとても気持ちよく歩ける山道。ピークの展望は無かったものの、気持ち良い山道を歩けて満足だった。
柏野山からの下山ルートは、地形図上で西へ伸びている破線を辿ることにしたが、稜線からの取り付きがわからなかった。時間も無くなってきたのでGPSで位置確認しながら進んだが、GPS上は破線を進んでいるはずなのに、実際は倒木だらけのぬかるんだ斜面だった。無理して進んでいくと、ようやく林道に出ることができた。電車の時間が迫っていたので、林道からはランニング。発車時刻10分前にJR草野駅に着いた。帰宅後にネットで調べてみると、この林道は山の途中で廃道化して荒れ果てているので、通るのを避けている人が多いようだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する