ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413402
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【三崎口→久里浜】関東ふれあいの道 神奈川No.2→城ヶ島→No.1→連絡道 逆走

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
42.3km
登り
404m
下り
433m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

経由した関東ふれあいの道
 神奈川No.2 油壺・入江のみち 3.4km
 神奈川No.1 三浦・岩礁のみち 10.3km

11:00 京急三崎口駅
11:35 油壺バス停(油壺・入江のみち終点)
11:45 油壺ヨットハーバー(油壺・入江のみち撮影ポイント)
12:10 三崎港バス停(油壺・入江のみち起点)
12:30 城ヶ島大橋
12:50 城ヶ島灯台(城ヶ島東端)
13:20 安房崎灯台(城ヶ島西端)
13:50 宮川町バス停(三浦・岩礁のみち終点)
14:20 盗人狩(三浦・岩礁のみち撮影ポイント)
15:40 剱埼灯台
16:10 松輪バス停(三浦・岩礁のみち起点)
18:30 京急久里浜駅

   歩数:51,656 Step
平均心拍数:128 bpm
 移動距離:42.2 km
累積標高(上り):346m
累積標高(下り):383m
EK度数※:47.6
※詳細はmurrenさんの山ノートにて:
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

※京急三崎口〜城ヶ島大橋までと、松輪バス停〜京急久里浜駅まではランニングが多いため早めです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
京急三崎口駅
【復路】
京急久里浜駅
コース状況/
危険箇所等
・岩礁地は一部滑る箇所があり注意
・砂浜を歩く箇所もあるため、徒歩であればハイカットの靴がおすすめ

・コースごとの路面別割合は下記の通り。
※ロード(舗装路)、トレイル(未舗装路)、山岳・荒地(未舗装路の中でも岩場や鎖場などの歩きづらい道)の割合を「主観」で10%単位で記載。

神奈川No.2 油壺・入江のみち
 ロード:100 %、トレイル: 0 %、山岳・荒地: 0 %
神奈川No.1 三浦・岩礁のみち
 ロード: 30 %、トレイル: 60 %、山岳・荒地: 10 %
三崎口駅。今回のスタート地点。
2014年03月09日 17:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/9 17:00
三崎口駅。今回のスタート地点。
三崎口駅周辺は桜が咲いていた。
2014年03月09日 17:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/9 17:00
三崎口駅周辺は桜が咲いていた。
油壺バス停までの道のりを、国道沿いを進む。
2014年03月09日 17:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/9 17:00
油壺バス停までの道のりを、国道沿いを進む。
油壺バス停(油壺・入江のみち終点)到着。
今回は関東ふれあいの道の順路と逆向きに進む。
2014年03月09日 17:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/9 17:00
油壺バス停(油壺・入江のみち終点)到着。
今回は関東ふれあいの道の順路と逆向きに進む。
あ油壺ヨットハーバー(油壺・入江のみち撮影ポイント)。
2014年03月09日 17:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/9 17:01
あ油壺ヨットハーバー(油壺・入江のみち撮影ポイント)。
三崎港では朝市でにぎわっていた。
2014年03月09日 17:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/9 17:01
三崎港では朝市でにぎわっていた。
三崎港バス停(油壺・入江のみち起点)
2014年03月09日 17:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/9 17:01
三崎港バス停(油壺・入江のみち起点)
城ヶ島大橋からの眺め。城ヶ島の後に向かう三浦・岩礁のみちの全貌が見渡せる。
2014年03月09日 17:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/9 17:02
城ヶ島大橋からの眺め。城ヶ島の後に向かう三浦・岩礁のみちの全貌が見渡せる。
港を感じる風景。
2014年03月09日 17:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:02
港を感じる風景。
城ヶ島から見た三崎港。
2014年03月09日 17:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:02
城ヶ島から見た三崎港。
城ヶ島灯台着。かつては城ヶ島は渋滞ができるほど人で賑わったそうだが、今はそれほど多くもなかった。
2014年03月09日 17:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/9 17:03
城ヶ島灯台着。かつては城ヶ島は渋滞ができるほど人で賑わったそうだが、今はそれほど多くもなかった。
岩礁地帯を進む。
2014年03月09日 17:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:03
岩礁地帯を進む。
安房崎灯台着。
2014年03月09日 17:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:04
安房崎灯台着。
地層が一直線に並び、地殻変動のダイナミズムを感じることができる。
2014年03月09日 17:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/9 17:05
地層が一直線に並び、地殻変動のダイナミズムを感じることができる。
城ヶ島北東部の海沿いの道は橋の崩落のため通行止めになっていた。道をもとり道路沿いの道で戻ることに。
2014年03月09日 17:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:05
城ヶ島北東部の海沿いの道は橋の崩落のため通行止めになっていた。道をもとり道路沿いの道で戻ることに。
宮川町バス停(三浦・岩礁のみち終点)
2014年03月09日 17:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/9 17:05
宮川町バス停(三浦・岩礁のみち終点)
開けた岩礁帯。この一帯で一番広く感じた。
2014年03月09日 17:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/9 17:05
開けた岩礁帯。この一帯で一番広く感じた。
盗人狩(三浦・岩礁のみち撮影ポイント)。地層の模様がすばらしい。
2014年03月09日 17:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/9 17:06
盗人狩(三浦・岩礁のみち撮影ポイント)。地層の模様がすばらしい。
関東ふれあいの道の立派な道標がいたるところに設置されているが、逆走だと適切な場所に無いため道に迷うこともしばしば。
2014年03月09日 17:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:07
関東ふれあいの道の立派な道標がいたるところに設置されているが、逆走だと適切な場所に無いため道に迷うこともしばしば。
白浜毘沙門天。
2014年03月09日 17:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:07
白浜毘沙門天。
残したい風景。
2014年03月09日 17:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:07
残したい風景。
剣崎への道は高波時は通行不可。
2014年03月09日 17:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:07
剣崎への道は高波時は通行不可。
このあたりは車も近くまで来づらいため、人も少ない。
2014年03月09日 17:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:08
このあたりは車も近くまで来づらいため、人も少ない。
剣崎灯台着。
2014年03月09日 17:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:08
剣崎灯台着。
天気も良く、房総半島まで良く見える。海運の要所でもあるため、多くの船が行きかう。
2014年03月09日 17:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:08
天気も良く、房総半島まで良く見える。海運の要所でもあるため、多くの船が行きかう。
松輪バス停(三浦・岩礁のみち起点)
2014年03月09日 17:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/9 17:08
松輪バス停(三浦・岩礁のみち起点)
久里浜までの道のりが長く、行動食が切れて完全なシャリバテ状態となった。途中コンビニでピザマンとアンマンを補給したらすぐに回復。
2014年03月09日 17:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:09
久里浜までの道のりが長く、行動食が切れて完全なシャリバテ状態となった。途中コンビニでピザマンとアンマンを補給したらすぐに回復。
野比海岸での夕焼け。
2014年03月09日 17:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/9 17:09
野比海岸での夕焼け。
久里浜港フェリーターミナル到着(関東ふれあいの道神奈川県起点)
2014年03月09日 17:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:09
久里浜港フェリーターミナル到着(関東ふれあいの道神奈川県起点)
京急久里浜駅着。すっかり暗くなってしまった。
2014年03月09日 17:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/9 17:09
京急久里浜駅着。すっかり暗くなってしまった。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

前回の埼玉県の伊豆ヶ岳でトレランをした際に「関東ふれあいの道」の存在を知り、その後情報を色々調べる内にどんどん意欲が沸いてきた。
手始めに東京コースを踏破しようかと考えていたが、山は雪がまだ残っているため、今回は海沿いのコースである「神奈川No.2 油壺・入江のみち」「神奈川No.1 三浦・岩礁のみち」に行ってみることにした。
(あえて逆走としたのは神奈川起点である「久里浜港」からの連絡区間までの道のりを自分の足で踏破したかったが、体力的に経験がない距離なので、断念したときのエスケープルートを確保したかったため。)

ジャンルとしては「トレイルランニング」だが、ランニングシューズでの岩礁帯は走りづらく、後半においては一時シャリバテで走ることができず、歩いている時間の方がながくなってしまった。

今まで山にばかり行っており、ここまで海沿いを歩くことがなかったので、三浦半島の岩礁帯の美しさ・楽しさを知れたことは非常に良い経験となった。

また、結果としては今までで一番長い行動時間・距離となり、自身に繋がるとともに、体力や装備の課題も見えてきた。

次回は神奈川No.3,No.4コースに挑戦したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1624人

コメント

逆回り
KASSANさん、こんばんは。はじめまして。

ほぼ逆まわりでしたね。
当然、すれ違っているだろうと思ったら、KASSANが城ヶ島大橋を渡っているときに、私は渡船していたようです。

天気が良くて、きれいな海をみることができました。
それにしても、あれほど歩いたあとに、松輪から久里浜駅まで走ってしまうとはすごいです。
2014/3/10 0:01
こんばんわ
sat4さん

はじめまして。レコ拝見させていただきました。
城ヶ島にまだ渡船があるのですね。何度か城ヶ島や三崎港には来ていたのですが知りませんでした。次回来るときはぜひ乗船したいと思います。
しかし渡船と橋ですれ違いとは、なかなかのタイミングですね

松輪〜久里浜は正直出だしから疲労感があり、案の定バテてしまったのですが、コンビニでの食料補給で完全復活しました。
エスケープルートやコンビニがあるルートだったため強行してみましたが、山だと下手すると遭難ですね…長時間行動時の食事の重要さが良くわかりました。
2014/3/11 1:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら