記録ID: 4135829
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
都幾川桜堤と仙元山と下里分校と(大蔵BS→都幾川桜堤→嵐山渓谷→仙元山→下里分校→小川町駅)
2022年04月02日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 331m
- 下り
- 295m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:10
桜の咲き具合の方は下里分校でアルバイトしてる人が下里分校の咲き具合をツイートしてくれていたのでどんな感じなのかは分かっていました。この週末が満開だねと、咲き具合の方は把握してました。
問題は天気。
東京で満開になった日からちっとも青空になりません。晴れると言っても日照がちょっとある程度。
何とか昨日の昼から青空が出る様になって今日は朝から晴れて良い感じで出発しました。
問題は天気。
東京で満開になった日からちっとも青空になりません。晴れると言っても日照がちょっとある程度。
何とか昨日の昼から青空が出る様になって今日は朝から晴れて良い感じで出発しました。
天候 | 晴れ 今年は東京で満開になった日から青空で晴れた日が無くてヤキモキしていましたが、何とか青空となりました。良かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
武蔵嵐山着8:26の快速急行 武蔵嵐山駅西口発8:32のと01系統せせらぎバスセンター行き 大蔵着8:38 以前は、と01系統は8:00発だったのが昨年から減便の影響で8:30台になりました。 帰り 小川町駅発13:53の快速 例によって小川町を出る時はガラガラです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大蔵BS→都幾川桜堤→嵐山渓谷→嵐山渓谷駐車場 大蔵BSから学校橋まで少し戻って、そこから桜堤がスタートします。 昨年に続いて今年も千騎沢橋で嵐山渓谷バーベキュー場方面へ向かいました。 途中のラベンダー園は今年も未だダメな様です。そもそも公式ホームページが昨年から更新されていません。 バーベキュー場の南側の道を西進してオートキャンプ場の直前で右折して橋を渡ります。展望台を経て北上すると遠山の嵐山渓谷駐車場に出ます。 ・嵐山渓谷駐車場→下里・青山板碑製作遺跡→仙元山→見晴らしの丘→下里分校 嵐山渓谷駐車場から槻川に沿って西へ進みます。 道路が北上する辺りで西南へ入って下里・青山板碑製作遺跡へ行ってみました。 林道から北に入る沢の途中に下里・青山板碑製作遺跡があります。日頃登山をしてる人にはどうと言う事のない道ですが、一般人にはちょっと辛いガレた道を少し登ると下里・青山板碑製作遺跡があります。 国土地理院の地図ではそのまま沢を登れそうな道が書かれています、行き止まりと縄を張られているので一旦林道に下りましょう。 少し林道を登ると仙元山遊歩道の案内がありますのでそこを右折して山道に入ります。遊歩道の名前を付けているだけあって、緩い斜度の山道です。ちゃんと踏まれているし幅もあります。やがて青山城址からの本線と合流して仙元山へ向かって登ります。 仙元山からは最初はちょっとした下りを歩いて、やがて平坦な道となって見晴らしの丘方面となります。 下里分校には見晴らしの丘からちょっとだけ戻り、八宮神社・下里方面遊歩道下山口と言う案内から下ります。 いつもはその先の東屋の所から下っていましたが、こちらの方が幅があってゆるゆると安定して下りるので下里方面にはこちらの方がお勧めでした。 ・下里分校→カタクリの里→小川町駅 これがまた長い。今回、昨日歩いた影響で結構疲れていたので大分へこたれました。 ただ、このルートだと途中でカタクリの群生が見られるとか、途中途中の桜が見られるとか、気分を転換しながら小川町駅へ向かう事が出来ます。 |
その他周辺情報 | トイレは武蔵嵐山駅のホーム上の川越寄りにあります。 学校橋のほとり、桜堤の途中、嵐山渓谷展望台、嵐山渓谷駐車場、下里分校、そして下里分校からカタクリの里から小川町駅に向かう途中にポツリポツリとあります。 そして小川町駅にあります。 |
写真
感想
今年は久しぶりに見晴らしの丘を経由しようと思って途中から仙元山に登りました。
流石に仙元山を経由すると嵐山渓谷駐車場から2時間30分程かかります。昨年は愛宕山越えで1時間45分でした。直撃だと1時間です。
下里・青山板碑製作遺跡は、現地に行ってからあるのを知りました。ただ、この近辺では石板碑が沢山あるのは知っていましたので、ここで作られたのかと感慨深いです。
それが無いとナンダコレになるかも。
ともあれ今年も青空の下で満開の桜ハイキングが出来て良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する