ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4135829
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

都幾川桜堤と仙元山と下里分校と(大蔵BS→都幾川桜堤→嵐山渓谷→仙元山→下里分校→小川町駅)

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
331m
下り
295m

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:34
合計
5:10
8:41
58
スタート地点
9:39
6
10:31
10:37
60
小川町農村センター
11:37
31
12:08
5
12:13
12:16
23
12:39
13:04
47
下里分校
13:51
0
13:51
ゴール地点
桜の咲き具合の方は下里分校でアルバイトしてる人が下里分校の咲き具合をツイートしてくれていたのでどんな感じなのかは分かっていました。この週末が満開だねと、咲き具合の方は把握してました。

問題は天気。
東京で満開になった日からちっとも青空になりません。晴れると言っても日照がちょっとある程度。

何とか昨日の昼から青空が出る様になって今日は朝から晴れて良い感じで出発しました。
天候 晴れ

今年は東京で満開になった日から青空で晴れた日が無くてヤキモキしていましたが、何とか青空となりました。良かった。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
武蔵嵐山着8:26の快速急行
武蔵嵐山駅西口発8:32のと01系統せせらぎバスセンター行き
大蔵着8:38

以前は、と01系統は8:00発だったのが昨年から減便の影響で8:30台になりました。


帰り
小川町駅発13:53の快速
例によって小川町を出る時はガラガラです。
コース状況/
危険箇所等
・大蔵BS→都幾川桜堤→嵐山渓谷→嵐山渓谷駐車場
大蔵BSから学校橋まで少し戻って、そこから桜堤がスタートします。
昨年に続いて今年も千騎沢橋で嵐山渓谷バーベキュー場方面へ向かいました。

途中のラベンダー園は今年も未だダメな様です。そもそも公式ホームページが昨年から更新されていません。

バーベキュー場の南側の道を西進してオートキャンプ場の直前で右折して橋を渡ります。展望台を経て北上すると遠山の嵐山渓谷駐車場に出ます。

・嵐山渓谷駐車場→下里・青山板碑製作遺跡→仙元山→見晴らしの丘→下里分校
嵐山渓谷駐車場から槻川に沿って西へ進みます。
道路が北上する辺りで西南へ入って下里・青山板碑製作遺跡へ行ってみました。
林道から北に入る沢の途中に下里・青山板碑製作遺跡があります。日頃登山をしてる人にはどうと言う事のない道ですが、一般人にはちょっと辛いガレた道を少し登ると下里・青山板碑製作遺跡があります。

国土地理院の地図ではそのまま沢を登れそうな道が書かれています、行き止まりと縄を張られているので一旦林道に下りましょう。

少し林道を登ると仙元山遊歩道の案内がありますのでそこを右折して山道に入ります。遊歩道の名前を付けているだけあって、緩い斜度の山道です。ちゃんと踏まれているし幅もあります。やがて青山城址からの本線と合流して仙元山へ向かって登ります。

仙元山からは最初はちょっとした下りを歩いて、やがて平坦な道となって見晴らしの丘方面となります。

下里分校には見晴らしの丘からちょっとだけ戻り、八宮神社・下里方面遊歩道下山口と言う案内から下ります。

いつもはその先の東屋の所から下っていましたが、こちらの方が幅があってゆるゆると安定して下りるので下里方面にはこちらの方がお勧めでした。

・下里分校→カタクリの里→小川町駅
これがまた長い。今回、昨日歩いた影響で結構疲れていたので大分へこたれました。
ただ、このルートだと途中でカタクリの群生が見られるとか、途中途中の桜が見られるとか、気分を転換しながら小川町駅へ向かう事が出来ます。
その他周辺情報 トイレは武蔵嵐山駅のホーム上の川越寄りにあります。
学校橋のほとり、桜堤の途中、嵐山渓谷展望台、嵐山渓谷駐車場、下里分校、そして下里分校からカタクリの里から小川町駅に向かう途中にポツリポツリとあります。
そして小川町駅にあります。
8:41 今日はココから。
大蔵BSをスタートします。
8:41 今日はココから。
大蔵BSをスタートします。
8:46 桜堤の始まりです。
2
8:46 桜堤の始まりです。
人が居ません。
快適。
4
人が居ません。
快適。
ずっと続く桜堤
丁度満開
千騎沢橋で桜堤を離脱します。
3
千騎沢橋で桜堤を離脱します。
復活の日はあるのか、ラベンダー園。
1
復活の日はあるのか、ラベンダー園。
オートキャンプ場の手前で右折して塩沢冠水橋へ行きます。
オートキャンプ場の手前で右折して塩沢冠水橋へ行きます。
猫がこっち見てます。
実は二匹で冠水橋を渡って来たのですが、私の姿を見て一匹は渡りきって藪の中へ。
もう一匹のこの子は引き返して行きました。
1
猫がこっち見てます。
実は二匹で冠水橋を渡って来たのですが、私の姿を見て一匹は渡りきって藪の中へ。
もう一匹のこの子は引き返して行きました。
9:57 嵐山渓谷駐車場迄来ました。
昨年見た遠山十本桜が見えます。
1
9:57 嵐山渓谷駐車場迄来ました。
昨年見た遠山十本桜が見えます。
10:31 ここまで休憩無しで歩いて来たので流石に疲れて小川町農村センターのベンチでミルクティーとチョコレートの休憩をします。
10:37に出発します。
1
10:31 ここまで休憩無しで歩いて来たので流石に疲れて小川町農村センターのベンチでミルクティーとチョコレートの休憩をします。
10:37に出発します。
ここを左折。
この近辺に多い石板碑です。
1
この近辺に多い石板碑です。
ここを登れと。
ここが掘削した場所の様です。
確かにそんな感じの石が沢山。
さて一旦下ります。
1
ここが掘削した場所の様です。
確かにそんな感じの石が沢山。
さて一旦下ります。
ここを右に曲がって登ります。
ここを右に曲がって登ります。
かなり楽な道。
青山城址からの本線と合流しました。
青山城址からの本線と合流しました。
11:37 仙元山に到着しました。
ここでお昼を食べます。
出発は11:49です。
ところでここまで暑かったのに、ここで止まってると寒い。
1
11:37 仙元山に到着しました。
ここでお昼を食べます。
出発は11:49です。
ところでここまで暑かったのに、ここで止まってると寒い。
途中でこれから行く下里分校が見下ろせます。
1
途中でこれから行く下里分校が見下ろせます。
12:13 見晴らしの丘に到着しました。
ここってこんなに桜が少なかったでしたっけ?
12:13 見晴らしの丘に到着しました。
ここってこんなに桜が少なかったでしたっけ?
道を戻って、今年はここから下ります。
道を戻って、今年はここから下ります。
12:39 下里分校に到着しました。
近年は賑やかですよね。
初めて来た時はポツリポツリとしか人が居なかったのが嘘みたいです。
1
12:39 下里分校に到着しました。
近年は賑やかですよね。
初めて来た時はポツリポツリとしか人が居なかったのが嘘みたいです。
今年の記念カキコ。
13:04に下里分校を離れます。
2
今年の記念カキコ。
13:04に下里分校を離れます。
カタクリの里を経由して小川町駅へ行きます。
3
カタクリの里を経由して小川町駅へ行きます。
13:51 小川町駅にゴールイン。
下里分校から凡そ50分か。
遠いよね、歩いたら。
13:51 小川町駅にゴールイン。
下里分校から凡そ50分か。
遠いよね、歩いたら。

感想

今年は久しぶりに見晴らしの丘を経由しようと思って途中から仙元山に登りました。
流石に仙元山を経由すると嵐山渓谷駐車場から2時間30分程かかります。昨年は愛宕山越えで1時間45分でした。直撃だと1時間です。

下里・青山板碑製作遺跡は、現地に行ってからあるのを知りました。ただ、この近辺では石板碑が沢山あるのは知っていましたので、ここで作られたのかと感慨深いです。
それが無いとナンダコレになるかも。

ともあれ今年も青空の下で満開の桜ハイキングが出来て良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら