ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413801
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ホフク前進&ズボズボの編笠山

2014年03月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,183m
下り
1,183m

コースタイム

3月8日(土)
08:03富士見高原スキー場駐車場−盃流し−13:00編笠山山頂−盃流し−15:45富士見高原スキー場駐車場
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前8時過ぎに富士見高原スキー場に到着
車は数台、駐車していました

登山口まで数十分車道を歩きます
2014年03月08日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 8:20
午前8時過ぎに富士見高原スキー場に到着
車は数台、駐車していました

登山口まで数十分車道を歩きます
登山口に入るとたっぷりの雪があります
2014年03月08日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 8:33
登山口に入るとたっぷりの雪があります
2月に来た時、ツルツルに凍結していましたが、今回はたっぷりの積雪のおかげで、スイスイ登れました
ロープ設置あり
2014年03月08日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 8:36
2月に来た時、ツルツルに凍結していましたが、今回はたっぷりの積雪のおかげで、スイスイ登れました
ロープ設置あり
平坦なコースを延々と進みます
2014年03月08日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 9:22
平坦なコースを延々と進みます
大石につららが。。。
2014年03月08日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 9:30
大石につららが。。。
中央道から見た八ヶ岳は雲に覆われていましたが、徐々に青空が見えてきました♪
2014年03月08日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 9:54
中央道から見た八ヶ岳は雲に覆われていましたが、徐々に青空が見えてきました♪
今日は、約10名の登山客が登っていました
2014年03月08日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 10:20
今日は、約10名の登山客が登っていました
このあたりで、ワカンを装着するべきでした

後で後悔することに(泣)
2014年03月08日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 11:43
このあたりで、ワカンを装着するべきでした

後で後悔することに(泣)
ズボズボ、、、はまります、はまりまくりました
2014年03月08日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 11:43
ズボズボ、、、はまります、はまりまくりました
大雪で枝がお辞儀をしていました
2014年03月08日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 11:47
大雪で枝がお辞儀をしていました
パフパフの雪です、先週および先々週の大雪がたっぷり残っています
2014年03月08日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 11:47
パフパフの雪です、先週および先々週の大雪がたっぷり残っています
ズボズボはまりながら、先へ〜
2014年03月08日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/8 11:53
ズボズボはまりながら、先へ〜
景色に癒されながら、急登を進みます
2014年03月08日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 12:03
景色に癒されながら、急登を進みます
2014年03月08日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 12:04
ホフク前進中
積雪が多く、登山道がかなり狭くそして、立って通れない個所多々ありました。
枝に、ピッケルの先がかかるため、ホフク前進を数回、雪まみれになりながら・・・
2014年03月08日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
3/8 12:08
ホフク前進中
積雪が多く、登山道がかなり狭くそして、立って通れない個所多々ありました。
枝に、ピッケルの先がかかるため、ホフク前進を数回、雪まみれになりながら・・・
疲れた様子のki-chan
背の高い人は、かなりつらかったと思います(お疲れさまでした!)
2014年03月08日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/8 12:13
疲れた様子のki-chan
背の高い人は、かなりつらかったと思います(お疲れさまでした!)
岩稜帯までまだまだパフパフの登山道が続きます
2014年03月08日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 12:13
岩稜帯までまだまだパフパフの登山道が続きます
ちらっと木々の間から青空が♪
2014年03月08日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 12:25
ちらっと木々の間から青空が♪
あと、もう一息!!
2014年03月08日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 12:25
あと、もう一息!!
雪の深さわかりますでしょうか?
2014年03月08日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 12:25
雪の深さわかりますでしょうか?
やっと樹林帯を抜けました!
と、ここで体調不良のため、ki-chanは、頂上をgive up
風のないところで、待っているとのこと。。。
2014年03月08日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/8 12:42
やっと樹林帯を抜けました!
と、ここで体調不良のため、ki-chanは、頂上をgive up
風のないところで、待っているとのこと。。。
私、ひとりで頂上に向かいました

天気は、サイコ〜です
風はまあまあ。
2014年03月08日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 12:42
私、ひとりで頂上に向かいました

天気は、サイコ〜です
風はまあまあ。
雪、青空、雲のコラボが美しい
2014年03月08日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 12:42
雪、青空、雲のコラボが美しい
無雪期は、岩がゴロゴロしていますが、ほとんど雪に覆われていたので、歩きやすかったですね。
2014年03月08日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 12:53
無雪期は、岩がゴロゴロしていますが、ほとんど雪に覆われていたので、歩きやすかったですね。
登りはツボ足の方が登りやすいと思います。

スノーシューまたはワカンを装着して登ってきた方を多々見かけましたが、岩が現れている個所もあるため、途中で外した方が無難かと。
2014年03月08日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 12:53
登りはツボ足の方が登りやすいと思います。

スノーシューまたはワカンを装着して登ってきた方を多々見かけましたが、岩が現れている個所もあるため、途中で外した方が無難かと。
この看板が見えれば、頂上まで数十分です
2014年03月08日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
3/8 13:00
この看板が見えれば、頂上まで数十分です
頂上までもう少し
青空です!!
2014年03月08日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/8 13:00
頂上までもう少し
青空です!!
”もう、そこだ”

2014年03月08日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 13:04
”もう、そこだ”

網笠山到着です!!
頂上、貸切でした♪

(カメラのモードをどこかでタッチしてしまったのか、この後数枚は絶景だったのですが、写真がイマイチです。。。)
2014年03月08日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11
3/8 13:12
網笠山到着です!!
頂上、貸切でした♪

(カメラのモードをどこかでタッチしてしまったのか、この後数枚は絶景だったのですが、写真がイマイチです。。。)
赤岳、阿弥陀岳方面
2014年03月08日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/8 13:13
赤岳、阿弥陀岳方面
蓼科山方面
2014年03月08日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 13:13
蓼科山方面
2014年03月08日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 13:13
青年小屋方面
2014年03月08日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 13:13
青年小屋方面
目視では、もっと素晴らしい眺望でした
2014年03月08日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/8 13:13
目視では、もっと素晴らしい眺望でした
エビのシッポで覆われていました
2014年03月08日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/8 13:17
エビのシッポで覆われていました
頂上で数枚写真を撮影後、チェーンスパイクをつけて下山を開始しました
2014年03月08日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 13:17
頂上で数枚写真を撮影後、チェーンスパイクをつけて下山を開始しました
太陽の光、3月になり、厳冬期よりは、強くなってきた気がします
2014年03月08日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/8 13:34
太陽の光、3月になり、厳冬期よりは、強くなってきた気がします
沢山の雪が枝に・・・倒れずに頑張っている生命の強さを感じました
2014年03月08日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 13:34
沢山の雪が枝に・・・倒れずに頑張っている生命の強さを感じました
登りはホフク前進でしたが、下りは危険なのでシリセードで
2014年03月08日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 13:35
登りはホフク前進でしたが、下りは危険なのでシリセードで
2014年03月08日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 13:35
2014年03月08日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 13:45
2014年03月08日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 13:45
休憩中、枝に積もった雪が気温が高くなり、バサッと落ちてきますので、フードを被るように
2014年03月08日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 14:38
休憩中、枝に積もった雪が気温が高くなり、バサッと落ちてきますので、フードを被るように
コースタイムが表記されていますが、無雪時のタイムなので、参考になりませんでした
2014年03月08日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 14:55
コースタイムが表記されていますが、無雪時のタイムなので、参考になりませんでした
登ってきた編笠山
2014年03月08日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 15:16
登ってきた編笠山
標示板がこんなに雪で埋まっています
2014年03月08日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 15:24
標示板がこんなに雪で埋まっています
やっと登山口まで戻ってきました=
既に午後三時過ぎ
2014年03月08日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 15:25
やっと登山口まで戻ってきました=
既に午後三時過ぎ
甲斐駒ケ岳

<北杜市のキララの駐車場から撮影>
2014年03月09日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/9 9:49
甲斐駒ケ岳

<北杜市のキララの駐車場から撮影>
大好きな鳳凰三山

<北杜市のキララの駐車場から撮影>
2014年03月09日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/9 9:50
大好きな鳳凰三山

<北杜市のキララの駐車場から撮影>
撮影機器:

感想

1ヶ月振りの山行でした。
先週および先々週の大雪の影響でたっぷり編笠山の登山道には雪があります。

今後の気象状況にもよりますが、今現在ワカン(スノーシュー)、チェーンスパイク(軽アイゼン)は必要かと思います。

登り、ワカンを持っていながら装着しませんでしたが、大失敗でした。
2100m過ぎから、装着をおすすめします。フカフカの雪で、かなり足をとられました。
残雪期に比べ、コースタイムは1.5倍以上、頂上までかかりました。

網笠山からの下り、凍結はありませんが雪が硬くしまったいるので、チェーンスパイクおよび軽アイゼンで下るのをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

stefanieさん、こんばんわ♪
行かれているだろうな〜と思っていましたが編笠でしたか
それにしても南面なのにやはり雪が多いですね〜
人が少ないからかなり埋まりそうですね

ki-chanさん大丈夫でしたか?
お大事にしてください
長身だとあの状況はつらいかもしれませんね・・・
2014/3/9 23:39
Re: stefanieさん、こんばんわ♪
おはようございます!
ニアミスでしたね

冬の日帰り登山は、土曜日より日曜日の方がいいみたいですね

日曜日に編笠にいかれた、yama-ariさんの記録を見たところ、土曜日に入山した方々の踏み後があり、
ワカンもスノーシューもいらなかったそうです

編笠ってこんなに遠かったかしら??と自問自答しながら登りました(~ヘ~;)
ホフク前進は、もうしたくないです(/--)/
いつもは筋肉痛にならない所が痛いです・・・・ヽ(。_°)ノ
2014/3/10 11:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら