喜茂別岳〜並河岳:中山峠ピストン、何とか戻って来ました、笑🤭


- GPS
- 10:07
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 677m
- 下り
- 665m
コースタイム
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 10:15
天候 | 曇り後晴れ、山頂は風強め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:30山側のトイレ、開いていました(本日日曜日)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝は固雪で、ツボで大丈夫です。 トレースは、ツボ、スノーシュー、スキーなど。山が近づくにつれて、雪質も軟らかくなり途中でスノーシューをつけました。ずっとツボのトレースもありました。 午後は融けてザラメ状の雪になり、沈みがち。 |
その他周辺情報 | 定山渓温泉、小金湯温泉など。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
携帯トイレ
エマージェンシーシート
クマスプレー
鈴
|
---|
感想
今日は、長男との山行です。冬山にはほぼ上っていない彼が、初スノーシューで挑戦(*_*)、私は届いたばかりのスノーシューのお試しで、行って来ました。前回、遠くから見て余りにも美しく、絶対今期中に行きたいと思っていました。
長男に聞いてみると、「いいよ〜」との事で、夏のテン泊以来のコラボへ。「冬に上ってないから体力がどうかな。。まあ無理になったら、どこかで引き返そう。目標並河、無理なら喜茂別までね」と話し合っていました。山頂は、風が強かったですが、少し下るとそうでもなくて、快適でした。
しか〜し、帰りの林道が微妙な登りが繰り返されて、足が死にそうになって来ていた2人にとっては、大変な帰り道でした。「足がしんど〜い、上がらん」、等と繰り返しながら、半分ゾンビの様になって進み、何とか中山峠の🅿が見えた時には、思わず「やった〜、着いた〜!」と叫んだのであります\(^o^)/。
山では数名の方々とスライドして言葉を交わしました。遠くに歩いている方も見えて、やはり人気の山域ですね。スノーモービルやスノーバイク軍団も通過しました。
スノーシューは快適で、今後も冬の山々で力を貸してくれる事でしょう。ヨロシクね🌸。
圧倒的な山々の美しさに感動した幸せな時間でした。一緒に行ってくれた長男にも、感謝感謝です(´- `*)。
尚、ルートは、katoken185064さんの、無意根四銃士撃破を参考にさせて頂きました。日帰り全山踏破とは、何とも素晴らしい!。でも、山々は余りにも美しくて、いつか鍛えて行ってみたいと、ひそかに闘志を燃やしているのであります。←おいおい足があんなにしんどかったばかりなのに〜、笑🤭。
大変ありがとうございました。
札幌150峰 77/150 78 並河岳 1258m
番外編 152 萬年草 965m
来年はおそろで、歩きましょう
私にとっては、大変な大金でございました😭。。。
ニューアイテムでパワーアップし無意根二銃士に立ち向かっていく姿に感服いたしました。次回は体力レベルをMAXにして次のステージをクリアしてくださいね〜テッテレ〜♬🤗
カレー美味そうでした👍
コメント、ありがとうございました!。シャクナゲ岳に行かれていたんですね〜。ちなみに中山峠は、何時頃に通過されましたか?前後で走っていたりしたら面白いですね〜🤭。風と光が似ていた様です、日差しが山々に当たると真っ白で嬉しかったですよね。
はい、体力、知力、方位力など総動員して、是非次のステージをクリアしたいと思います!!。特に私には、方位力が不足していて、GPSに方向線?が入るじゃ無いですか、それに体の向きを合わせるギャートルズみたいな事をやっていて、「こっちかな?、向きを変えずに進め!」とか言いながら進む方向を決めていたりして一人で受けてる、変なヤツです🤭。←コンパス、使いなさ〜い!と師匠の叱責を受けますね〜(^_^;)。
カレー、そうですか?嬉しいです!。熱々のウインナーがパリって言うのが、中々よかったですよ〜\(^o^)/。
そろそろ、北海道100の残りを始動させますか?今年は、コンプリート(; ゚ ロ゚)?
くれぐれもお気をつけて山行をお続け下さいね(´- `*)🌸。
素晴らしいスノーシューデビューができました!冬山も美しいですねえ🗻
美しかったでしょう?
是非、また行きましょう(´- `*)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する