ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414028
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾山稜 駒木野〜堂所山 往復

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
21.3km
登り
1,503m
下り
1,501m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30 駒木野 - 9:50 富士見台 - 10:30 狐塚峠 - 11:40 関場峠 - 12:10 堂所山(12:45出発) - 13:15 関場峠 - 14:00 黒ドッケ - 14:25 狐塚峠 - 15:10 富士見台 - 16:20 駒木野
天候
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾駅発着
コース状況/
危険箇所等
駒木野〜富士見台間はほぼ無雪。富士見台〜大嵐山間は一部積雪あり、大嵐山〜堂所山間はほぼ全面積雪あり。
雪は午前中は締まって踏み抜くことなく歩ける(踏み跡は凍結しているので踏み跡以外を歩いた方が良い)が、午後は雪がふやけて踏み抜きやすくなる。
アイゼン、ワカン不要。
お地蔵様、今日もよろしく御願いします。
2014年03月08日 08:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:52
お地蔵様、今日もよろしく御願いします。
富士見台まではほぼ完全に雪は融けている。
2014年03月08日 09:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:12
富士見台まではほぼ完全に雪は融けている。
富士見台より富士山を。
2014年03月08日 09:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 9:38
富士見台より富士山を。
富士見台を過ぎると時折積雪あり。深いところはまだ結構深い。午前中はよく締まって歩き易いが、踏み跡は凍結しているので踏んでないところを。
2014年03月08日 09:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:47
富士見台を過ぎると時折積雪あり。深いところはまだ結構深い。午前中はよく締まって歩き易いが、踏み跡は凍結しているので踏んでないところを。
大嵐山から堂所山まではほぼ全面積雪あり。ワカン、アイゼン無しでも問題なし。
2014年03月08日 11:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:12
大嵐山から堂所山まではほぼ全面積雪あり。ワカン、アイゼン無しでも問題なし。
堂所山。積雪後発到達!
2014年03月08日 12:43撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:43
堂所山。積雪後発到達!
堂所山直下の切り株で昼食。最近マイブームの濁り酒ワンカップが旨い。
2014年03月08日 12:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:16
堂所山直下の切り株で昼食。最近マイブームの濁り酒ワンカップが旨い。
ヒヨドリのヒナ?羽ばたくことなくじっとしていた。
2014年03月08日 15:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 15:41
ヒヨドリのヒナ?羽ばたくことなくじっとしていた。
今日もありがとうございました。
2014年03月08日 16:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 16:01
今日もありがとうございました。
撮影機器:

感想

120年ぶりの大雪が降った翌日、桃太郎方式で寄り集まった10数名で富士見台までラッセルしてから3週間。
ようやく堂所山までたどり着けた。いやー長かった。
大嵐山から堂所山まではほぼ全面積雪ありだがアイゼン・ワカンは不要。
これは来週あたり久々にトレラン装備で来れるかな。

今回は先週〜先々週のストーンズ3連戦の疲れか、最初からバテ気味、疲れている時特有の心拍が上がらず乳酸ばかり溜まる状態が続き非常にキツかった。
おかげで堂所山往復8時間弱と非常に悪タイムだったけど、そのぶんゆっくり早春の里山の風情を満喫できたかも。

今回面白かったのは、堂所山から駒木野方面へちょっと戻ったところで30分くらい休憩している間に3組の「高尾山へ行くつもりが道を間違えて北高尾へ入り込んでしまった」人たちに会ったこと。
2組はちょうど私が休憩してたところで「こっちでいいのかな?」的な風情を強烈に漂わせていたので、「どちらへ行かれるんですか?」「景信へ」「それじゃあこっちじゃないですよ!」という会話で事なきを得たけど、もう1組は関場峠あたりまで行ってから気づいて戻ってきたとか。
うーむ、こりゃ堂所山の頂上に「高尾山はこっち」みたいな標識設置したほうがいいかも?

あと、1年ちょっと前にしょっちゅうこの山中ですれ違い、すっかり顔なじみになっていたご夫婦と久々に再会した。
お互い名前も知らないのだけど、会えば「おー、また来てたの!」みたいに親しく会話を交わすという、浅いのか深いのかよくわからない関係性。
そういうのもなんかしみじみ楽しくていいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

namifujiさん、初めまして<(_ _)>
惜しかった・・・ニアミスですでした
拙者がもう少し早く堂所山に達していればお会いしてましたね・・・
拙者が到着した時は、男女3人組パーティーが昼食を準備している最中でしたよ。

堂所山での道間違い、今週末のレコで、既に3回読みました。
地図を良く見れば間違うことはないんですが、人間、思いこんじゃったら、何も確かめずにグイグイ進んじゃいますからねぇ

確かに、山頂手前に道標はありますが、頂上にもあった方が好いかもしれませんね
誤って北高尾山稜のアップダウンを歩かせるのは可哀そうですものね
その逆だったら、まだ、マシですが・・・

隊長
2014/3/9 19:58
こんばんは。
yamabeeryuさま
初めまして。コメントありがとうございます。
その3人組(男性1、女性2)が、私の文中の「関場峠近くまで行って引き返してきた組」ですよ。
堂所山は縦走路からちょっと入り込んでいるのですが、地図上だと確かにちょっと分かりにくく、特に陣場から来ると分岐に気づきにくいみたいですね。
北高尾を駒木野から堂所山に向かって進んでいると、明らかに不安気な顔をした方とちょくちょくすれ違うのですが、案外「間違えて来ちゃったけどもう引き返すのも面倒だから行ってしまえ」的な人も多いのかもしれませんね。
2014/3/9 20:15
ストーンズ3連戦?!?!
チョット待ったー!!
山よりチャリより!!ストーンズ3連戦?!
マジすか?
チケットは抽選じゃないですかぁ!
しかも彼等は外タレLIVE金額釣り上げた主犯格的な
お高いプライス
羨ましい…。

と、かなり放心してしまいましたが、、
namifujiさん、こんにちは!
やっぱりビックリなのが、雪のない富士見台。
時はちゃんと過ぎてるのですね〜…。
あのラッセル以来の富士見台を2回、見せてもらい
チョット得した気分です
室所山のまちがい、確かにありそうですねー
言われて分かるあたり、自分の事で一杯一杯に気付きます。
その時、事なきを得ればそのままスルーな点
反省です…

でも、なも知らない、しかも久しぶりな方と、また会えるなんて
嬉しいですね!
時間を感じない訳は、山の魅力なのでしょうね

すみません、Padのレスポンス不具合で、何度もコメント入ってしまってました
2014/3/9 23:39
ストーンズ3連戦!
miouさま こんにちは。
そこに食いついてきましたか(笑)。
確かに今回のチケットはちょっと高過ぎる気がします(前回までは1万円台前半)します。
とはいえ、25年来のファンとしてはこれがもう(恐らく)見納めということで気合いと資金を注入して連戦してしまいましたが、それだけの価値は充分ありました。
いやーもうホント最高でしたよ!
まだまだ彼等は現役バリバリのロケンローラーです!
STONES最高!!
ではまた!!


おっと、山の話でした(汗)。
ホント、あれだけ苦労して切り開いたラッセルルートなのに、跡形もなく溶けてしまった様は諸行無常の響きありでした。

堂所山の分岐は、縦走路からちょっと突き出しているので間違いやすいんでしょうね。
今度手製の注意書でも設置しに行こうかと思ってます。
まずはカマボコ買いに行くか。

では、自転車と山の二足のワラジをエンジョイしてください!
2014/3/11 7:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら